ここがポイント!外反母趾の方の靴選び

 

「外反母趾があって合う靴がなくて困っている。」
「パンプスは外反母趾に良くないことは知っているが仕事上、履かないといけない。」
 
このように外反母趾のある方で靴選びに困っているという事はありませんか?
この記事には外反母趾のある方に参考にして頂きたい履物の種類・選び方をまとめています。
毎日長時間履くものなので、しっかりと知ったうえでご自身に合ったものを選びましょう。

靴と外反母趾の関連性

外反母趾は自然な足指の動きを束縛するようなつま先のスリムな靴や、足が靴先に突っ込んでしまい易いスリップオンタイプの靴、足先や足指の付け根に荷重を集めてしまうヒールの高い靴等で起こりやすいと言われています。
これらの靴を履くと「足の横アーチ」というアーチ構造を潰して足の横幅が広がってしまいます。
細い靴先の靴を履くことによって足指の付け根で足の指先を曲げ続けて、角度が生じて関節が変形して痛みを伴うというメカニズムで発症するのです。
ですが、実際は足の裏が上手く使えないような歩き方が原因となっていることが多いです。

スニーカーの選び方

外反母趾でお悩みの方のスニーカーの選び方として、足指の先から靴先の間に1cm程の余裕寸を確保できる適正サイズのスニーカーを選択し、つま先の方から靴紐をしっかり締めて靴の中で足指の動きを促進するようにして積極的に歩きましょう。
夕方になるとむくんで靴がきつくなりますので、試着をする際には夕方がおススメです。

外反母趾がある方のパンプスの選び方

かかとの部分がしっかりしていて、かかとの両わきがきもちよくおさまるもの
②靴を履いて歩いたときに、足の両脇がぴったりと合うもの
③足先が当たらないもの
※靴を履いたときに、足先には5~10ミリくらいの余裕が必要です。
④ヒールの高さが5センチ以内のもの
※ヒールを高くすると、足が綺麗に見えるので、女性にとってはその高さが大切ですよね。あまり高い物は負担が大きくなりますので、用途に合わせて選んでください。
ですが、基本的に外反母趾のある方がパンプスを履くのはあまり好ましくなく、履いていてもしんどい方も多いです。
必要な時だけ履けるように履き替えたりしながら工夫しましょう。

室内履きとしてわらじ

飛脚と呼ばれていた昔の宅配便の方は、わらじを履いて移動をしていたそうです。
わらじで坂道を登る際には、わらじが足からズレないように足の指でわらじを押さえます。
また坂道を下る際には、わらじの鼻緒が切れないようにわらじを足の指で押さえます。
足の指でわらじを押さえることで、足の裏の筋肉が鍛えられます
その結果、「土踏まず」がしっかり構成されるため、地面からの圧力を緩和することができるのです。
外反母趾の方は足の機能が落ちて「土踏まず」がなくなっていますので、わらじを履くことは良いでしょう。
外で使用することは少し難しいのでわらじを使用している方は室内履きのスリッパを布わらじに変えている。という方が多いようです。

病院でのオーダーメイドシューズ

医師が「外反母趾の治療のためには、専用の装具としての靴が必要」とした場合、義肢装具士を紹介してもらえます。(事前に紹介してもらえる病院かどうかを確認してください。)
流れとしては、医師の診察・診断後に義肢装具士を紹介してもらい、義肢装具士との面談と型取りを行い完成させていきます。
オシャレなものはなかなかないと思いますので、治療用に作るものと思っておいてください。

合わない靴

足に合わない靴とは、足の自然な機能を束縛する靴という事になります。
足は、足を束縛するきつめの靴や逆に足の安定性を損なう緩い靴によって、その機能を制限し、足の安定性が失われる事によってバランスを崩し、正常な機能が発揮できなくなるのです。

合わない靴を買ってしまったら

球環バサミという器具(シュースプレッターともいいます)を使う。
球環バサミを使って押し広げてもらいます。
これにより当たっている部分を伸ばしてもらうことが可能です。
シューストレッチャーを使う
シュースプレッターほど強力ではないけれど、じわじわ伸ばせるので割と便利。
次の季節のものでお気に入りだけどはくと痛いものなんかを靴箱の中でのばしておくといった使い方もあります。
革の軟化剤スプレーを使う
革をはいた上からスプレーすると、体温で自然と伸びます。

まとめ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外反母趾用と書いてあるけどただ単につま先の幅が広いだけのものもたくさん存在しています。
靴を買う際には実際に履いてみて、ご自身の足に合う靴を選んでくださいね。
きちんとして靴を履くことで足裏をしっかりと使えるようになれば、外反母趾の根本原因である歩き方を補正することも期待できます。
靴は歩き方にも影響してくるという事を覚えておいてください。
ご相談、ご質問があればお気軽に当院までご連絡くださいね。