外反母趾の原因を知っておこう!

 
「仕事でパンプスを履かなければいけないが、外反母趾が痛い。」
「スニーカーを履きたいが、外反母趾があり、爪先も甲も窮屈なことが多く履けない。」
「外反母趾の治療で病院に行くべきか悩んでいる。」
 
外反母趾による痛みで履きたい靴を履けずに悩んでいる方は多いと思います。
歩き方に原因があると言っても何が原因でそのような歩き方になっているのか、まずはそれを知ることも重要です。
この記事では外反母趾の原因をまとめています。
本当の原因を知り、正しい対処法を見つけるきっかけになれば幸いです。

指を使って生活していないから

外反母趾の原因となる『悪い歩き方』は【指を使わない歩き方】のことで、もっと細かく分析すれば【歩行サイクルの中で指が体重を支えていない歩き方】です。
外反母趾は、指が体重を支えていないことで指の筋力が低下して退化した結果です。

・浮き指

外反母趾の方は体の重心が後ろに片寄っていて、踵に体重をかけ過ぎた状態で立っている傾向があります。
このため、指が体重を支えなくなるので屈筋(指を握る筋肉)が退化して指が浮き上がり、浮き指となります。

・パンプスやヒール

女性はパンプスやヒールといった、足(足の先)が圧迫されるような靴を履いている場合、歩く際に足の指を使わずに足の指の付け根を使うようになってしまいます。
そうなると付け根部分に歩く際の衝撃がダイレクトに伝わってしまい、そこで「守らなければ!」と過剰仮骨が形成され、外反母趾の原因となってしまいます。

・ぺたぺた歩き

足の裏の筋肉が上手く発達せずになってしまう外反母趾のタイプもあります。
ヒールを履いてないから外反母趾にはならない、というわけではなく、スニーカーや足に優しい靴であっても歩き方が「ぺたぺた歩き」であれば外反母趾になる可能性は十分にあるということです。
ぺたぺた歩きは、ペンギン歩きとも言われており、踵から指に体重移動がないままで歩行している状態を言います。
このぺたぺた歩きは開帳足を助長することにもなり、この足の形になってしまうことも外反母趾の原因だと言われています。

扁平足

足には土踏まずがあります。
ここに縦のアーチが外側と内側に2つ、そしてこの間に出来るのが横のアーチです。
この3つのアーチが機能してこそ正しい歩き方が出来るのですが、足の筋肉を使っていないとどんどんアーチが落ちていってしまい外反母趾の原因になるのです。
縦のアーチがない足は扁平足といいますが、足のクッション機能がなくなり足に余分な負担がかかります
そして横のアーチがない足は先ほど出てきました開帳足(かいちょうそく)といい、横幅の広い足になってしまいます。
足のサイズに比べて横幅が広いため、靴を履いた時に親指の部分が圧迫されやすく、外反母趾の原因となります。
だからと言って横幅に合うサイズの靴を選んでしまうと、足が靴の中で動いてしまい、ぺたぺた歩きの原因になってしまいます。

へバーデン結節による外反母趾

ヘバーデンとは爪のすぐ下の第1関節が太く変形したり、骨が隆起(結節)したりする症状です。
手に出たヘバーデンはよく知られていますが、足に出たヘバーデンについては殆ど知られていないという現状があります。
その為、普通の外反母趾と混同してしまい対処法を間違ったり、全く分からずほったらかしにして外反母趾へと進行させてしまっているのです。
ヘバーデンは、(1)手から始まる場合と、(2)足から先に始まる場合と、(3)手と足に同時に始まる場合とがあることを知るべきなのです。
初期のヘバーデンは見落とされている場合が殆どです。

リウマチによる外反母趾

リウマチは膠原病(こうげんびょう)の1つで、本来体を守るべき免疫機能が誤作動し自分の体を攻撃してしまうという状態のことです。
足は体重が乗るため、この部分の骨の位置や形が崩れやすく、外反母趾のみではなく、足先がバラバラになったようなひどい変形になってしまいます。

女性ホルモンによる外反母趾

女性ホルモンと外反母趾、一見関係なさそうですが、関わりがあります。
まず、女性ホルモンを乱す原因に、食事から取るパンやお菓子、ケーキなどの小麦製品があります。
小麦加工製品を過食すると、それらをエサにカンジダ菌という菌が増殖し、女性ホルモンに似た物質を生成します。
その女性ホルモン類似物質の影響でホルモンバランスが崩れて、関節炎を引き起こす毒素も多く造られるようになり外反母趾のような関節炎を起こします。
また、ホルモンバランスが乱れることで内臓機能が低下し、無毒化できない毒素が血液に乗って末端に溜まりやすくなります。特に、足の親指は他の指に比べ、関節面積が大きいために、より多くの毒素が溜まりやすい形状になっている為、関節が壊死を起こし外反母趾となりやすいのです。

まとめ

いろいろな原因がありますが、歩き方などの足の使い方が原因の外反母趾が約半数あると言われています。

どこに相談すればいいのかお悩みの方は、気軽に当院にご相談くださいね。