「また今日も頭が痛い…」
「朝から肩が重だるくて、家事が進まない…」
毎日、家族のために家事や育児を頑張っている主婦の方にとって、「肩こり」や「頭痛」は見過ごせない悩みですよね。
特に、朝から晩まで休む間もなく体を動かす生活は、首・肩・背中に負担をかけ続けてしまいます。
その結果、「薬を飲んでもスッキリしない」「マッサージに行ってもすぐ元に戻る」という、繰り返す肩こり頭痛に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、整体師の視点から「なぜ主婦に肩こり頭痛が多いのか」「その根本原因は何か」「どうすれば改善できるのか」について、わかりやすく解説していきます。
家事や育児が引き起こす肩こりと頭痛の関係とは?
家事は一見、軽作業に見えるかもしれませんが、実は長時間にわたる前かがみや同じ姿勢の繰り返しが多く、体に大きな負担をかけています。
たとえば…
- 洗濯物を干す → 腕を上げたままの姿勢で肩に負担
- 食器洗いや掃除 → 前かがみで首・背中が緊張
- 子どもの抱っこ → 肩・腰・背中が片側に引っ張られる
- スマホやPC使用 → 首が前に出て猫背に
このような姿勢が日常的に続くと、筋肉は常に緊張したままになります。
その結果、血流が悪くなり、老廃物が排出されず、肩こり・頭痛を引き起こす原因となるのです。
さらに、家事や育児は「やらなきゃ」という精神的なプレッシャーも伴うため、ストレスによる自律神経の乱れも重なって、症状が慢性化しやすくなります。
どうして肩こりが頭痛につながるの?
肩こりと頭痛は、実は深く関係しています。
特に多いのが「緊張型頭痛」と呼ばれる症状で、これは首や肩の筋肉が過緊張を起こし、血流が悪化することで起こる頭痛です。
具体的には:
- 肩や首の筋肉が硬くなる
- 硬くなった筋肉が周辺の血管や神経を圧迫
- 脳への酸素・栄養が不足して頭痛が起きる
- 同時に、自律神経が乱れやすくなり、疲労感やイライラも感じやすくなる
このような流れで、肩こり→頭痛→自律神経の乱れ→さらに肩こりという悪循環が生まれてしまいます。
多くの方が「頭痛薬でごまかす」か「とりあえずマッサージでほぐす」ことで対処しようとしますが、これは一時的な緩和にすぎません。
家の中に潜む「肩こり頭痛」の悪化要因
以下のような日常習慣が、肩こり・頭痛を悪化させる要因になっています。
姿勢の崩れ
- スマホを見るときに首が前に出る「ストレートネック」状態
- 猫背や反り腰が定着している
- 座るときに骨盤が後ろに倒れ、背中が丸まる
自律神経の乱れ
- 家事や育児のプレッシャー、慢性的な睡眠不足
- ホルモンバランスの変化(特に更年期の女性に多い)
血流・リンパの滞り
- 運動不足により筋肉が硬くなりやすい
- 冷えや体の緊張が慢性化している
一時しのぎのケア
- マッサージやバキボキ矯正で「その場は楽」でもすぐ元に戻る
- 原因が解決されていないため、慢性的に繰り返す
これらを放置すると、朝起きた瞬間から肩がこっていたり、天気が悪くなると頭痛が出たりと、生活の質がどんどん下がっていきます。
ご自宅でできる!簡単セルフケアと予防法
つらい肩こり・頭痛を改善するためには、まず日常生活の中で「少しでも体を整える習慣」を持つことが大切です。
スマホ姿勢に注意
スマホを見るときは、できるだけ目線の高さに画面を持ち上げ、首が前に出ないように心がけましょう。
深呼吸+肩回しストレッチ(1日3セット)
- 肩を耳に近づけるようにギュッとすくめて、5秒キープ
- ストンと脱力して深呼吸
- 両肩を前から後ろに大きくゆっくり回す
肩回しは、肩周りの血流改善だけでなく、呼吸を深くすることで自律神経にも良い影響を与えます。
湯船で体を温める
シャワーだけで済ませるのではなく、ぬるめのお湯に10~15分浸かり、全身の巡りを整えましょう。
ただし、すでに慢性化している肩こりや頭痛に関しては、セルフケアだけでは限界があります。
「何をしてもすぐ戻ってしまう…」という方には、体の土台から整える施術が必要です。
みゅう整骨院での施術アプローチ
〜肩こり・頭痛を繰り返さないために大切な3つのケア〜
「マッサージしてもすぐ戻る」
「矯正を受けたけど効果が続かない」
「整体に3軒以上行ったけど、また肩こりが出てくる…」
このような経験はありませんか?
実はこれは、肩こりの本当の原因にアプローチできていないからなんです。
私たちも以前は、
- 長く・強く揉みほぐす
- バキボキと矯正する
- 針でツボを刺激する
といった施術を中心に行っていました。
けれど、それでは「一時的に楽になるだけ」で、根本的な改善にはつながらないことに気づいたのです。
繰り返す肩こりを本気で改善したい方には、次の3つのアプローチが必要です。
Step1:背骨の歪みを整える
肩こりの根本的な原因のひとつが「背骨の歪み」です。
背骨は体の中心。ここが歪むと、周囲の筋肉が引っ張られ、常に緊張した状態が続きます。
長年の家事や育児の負担により、
- 歪んでいる骨の数が多い
- 歪みの角度が大きい
- 歪みが固定されて動きにくい
といった状態になっている方がとても多いです。
当院では、バキボキせずやさしい整体で、硬くなった背骨を3段階に分けて整えていきます。
Step2:姿勢を改善し、負担を減らす
姿勢が悪いと、肩こりはどんどんひどくなります。特に…
- 頭が前に15度以上傾いている
- 横に10度以上傾いている
このような状態では、首と肩に大きな負担がかかり、筋肉がこり固まってしまいます。
猫背・反り腰・片側荷重など、姿勢のクセを整えることで、
肩周りにかかっていた無理な負担を軽くし、肩こりが起きにくい体をつくっていきます。
Step3:自律神経を整え、回復力を高める
肩こりや頭痛が慢性化している方は、自律神経の乱れも深く関係しています。
- ストレスや睡眠不足で交感神経が優位になる
- 血流やリンパの流れが悪くなる
- 筋肉が回復しにくくなる
- 朝から肩こりがある状態に…
当院では、心地よい刺激で副交感神経を高め、血流や回復力を引き出す施術を行います。
「寝て起きたら体が軽い」そんな状態を目指し、体の中から整えていきます。
一時しのぎではなく、“根本から変わる”整体を
肩こりや頭痛に悩む多くの主婦の方が、
「ここまで丁寧に自分の体を見てもらったのは初めて」
とおっしゃいます。
私たちは、「その場しのぎ」ではなく、「もう繰り返さない体づくり」を目指して施術しています。
あなたの肩こりも、背骨・姿勢・自律神経を整えることで、きっと良くなります。
「本気で変えたい」と思ったときは、いつでもご相談ください。
【まとめ】つらい肩こり・頭痛を我慢せず、体の土台から整えましょう
毎日の家事や育児を頑張る主婦の方にとって、肩こりや頭痛は「つきもの」のように感じてしまうかもしれません。
でも、それは本来、体からのサイン。無理を続ければ、症状はさらに悪化し、心や内臓の不調にもつながってしまいます。
「薬やマッサージでごまかすのはもう終わりにしたい」
「その場しのぎではなく、根本から体を整えたい」
そう思われた方は、ぜひ一度、整骨院での本格的な施術を体験してみてください。
箕面市の整体 みゅう整骨院では、
「繰り返す肩こり・頭痛を根本から改善したい」と願う方を、全力でサポートしています。
バキボキしないやさしい施術で、背骨・姿勢・自律神経のバランスを整え、あなたの「本来の元気な状態」へと導きます。
どうか我慢せず、お気軽にご相談ください。
あなたの毎日が、もっとラクで笑顔にあふれたものになりますように。
Webサイト限定で肩こりの専門家の施術が半額で体験できます
https://myuseikotsu.com/category/katakoriitami/katakori/
※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※ 免責事項
* 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
* 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
* 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。