「ばね指=加齢のせい?」と思っていませんか?
朝起きたときに指が動かない…更年期のサインかも?
「朝、手の指がこわばって曲げづらい…」
「親指がカクッと引っかかって痛い…」
このような症状を感じたことはありませんか?
とくに50代前後の女性からよく聞かれるのが、朝起きた直後に指がこわばるというお悩みです。
これは、ばね指(弾発指)の初期症状であることが多く、最初は「年齢のせいかな」「更年期だから体調が変なのかも」と見過ごしてしまいがちです。
ばね指は、腱と腱鞘(けんしょう)の滑走性が悪くなることで、指の曲げ伸ばしに引っかかりや痛みが生じる状態です。
更年期のホルモンバランスの乱れが、関節や筋膜の循環にも影響を及ぼすため、こうした症状と関係してくることがあるのです。
整形外科では「湿布と痛み止め」で終わる理由とは
整形外科に行くと、多くの場合、レントゲンを撮り、特に異常がなければ「湿布と痛み止めを出しますね」と言われることが多いです。
しかし、ばね指の原因は画像では映らない“機能的な問題”にあることがほとんどです。
実際に当院にいらっしゃる方も、「整形でばね指と言われたけど治らない」「手術を勧められて不安」という声が多く、“もっと根本的に見てくれる場所を探していた”という方が来院されています。
「治らない」と感じているのは、実は診るべきポイントが“指だけ”に限られているからかもしれません。
更年期とばね指の意外な関係|ホルモンと血流の仕組み
更年期のホルモン変化が滑走障害を引き起こす
更年期に入ると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が大きく減少します。
この変化は、気分や自律神経だけでなく、筋肉や関節・腱などの柔軟性・潤滑性にも影響を及ぼすことが知られています。
とくに、指の動きに関わる腱や腱鞘の「滑走性(スムーズな動き)」が悪くなると、ばね指が起こりやすくなるのです。
これは、筋肉の滑りを助ける「滑液(かつえき)」の分泌が減ることや、筋膜の乾燥・癒着が起こりやすくなるためです。
つまり、更年期のホルモン低下は、関節の機能にも“静かに影響している”のです。
「腱鞘炎」と「ばね指」の違いとは?
「手首の痛み=腱鞘炎」というイメージを持つ方が多いですが、ばね指も広い意味では腱鞘炎の一種です。
ただし、ばね指は腱鞘の炎症によって腱が“引っかかる”ようになり、指の動きに弾発現象(カクッとなる)が出るのが特徴です。
種類 | 特徴 | 主な部位 |
腱鞘炎 | 動かすとズキズキ痛む | 手首・親指 |
ばね指 | 曲げ伸ばしでカクンと引っかかる | 指(親指・中指に多い) |
どちらも、根本には「炎症」や「滑走障害」「循環不良」があり、指だけでなく前腕・肩・首まで関連しているケースが少なくありません。
ファシア(筋膜)の癒着と循環不良の影響
私たちの身体には、「ファシア」と呼ばれる筋肉や内臓、神経を包みこむ薄い膜(筋膜)が張り巡らされています。
このファシアがストレスや疲労、姿勢の乱れで硬くなると、血流・リンパ・神経の流れが滞りやすくなり、結果として局所に炎症が起こりやすくなるのです。
とくに、更年期の女性はホルモンの変化に加えて血流が低下しがち。
指先や手首といった末端の部位に、「冷え」や「痛み」「違和感」が出やすくなります。
整形外科で異常が見つからなくても、筋膜(ファシア)の滑走障害が根本原因となっているケースが非常に多いのです。
FJA理論に基づいた根本改善|「指だけを診ない」整体とは?
指・前腕・肩・背中まで診るFJA理論の考え方
「ばね指」と聞くと、指そのものに原因があると思われがちですが、本当の原因は“別の場所”に隠れていることが多いのです。
当院では、FJA理論(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)という独自の評価法に基づいて施術を行っています。
FJA理論では、痛みの出ている部位(指)だけでなく、その部位と“機能的につながっている全身の関節や筋膜の状態”を確認するのが特徴です。
ばね指であっても、
- 前腕(とくに屈筋群の緊張)
- 肩関節の可動性
- 背中(肩甲骨周囲や胸椎)の柔軟性
といった部位に問題があれば、指の腱や筋膜が正常に動けない=滑走障害が起きる可能性があるのです。
ばね指の本当の原因は「指の外」にある?
例えば、長年の家事やパート勤務などで、腕を酷使している女性の場合、前腕の深層筋や腱膜がガチガチに固まっているケースが非常に多いです。
その硬さが、結果的に指の可動域や腱の滑走性を妨げ、ばね指のような症状を引き起こしているのです。
また、姿勢の崩れや肩の可動域制限からくる「筋膜のテンション異常」もばね指の大きな原因になります。
つまり、「ばね指=指の問題」と思っている方にこそ、FJA理論による全体評価が必要なのです。
症状だけでなく「構造と機能のつながり」を重視
FJA理論の根本には、「構造と機能は常に連動している」という考え方があります。
・“構造”が崩れる(姿勢や筋膜のバランス)
→ “機能”が乱れる(滑走障害や循環不良)
→ 痛みや引っかかりといった“症状”が出る
当院ではこのような視点で、症状の奥にある「原因の原因」まで探っていくことで、「その場しのぎで終わらない」施術を目指しています。
整体で目指すのは「自分の体を整える力」を取り戻すこと
手術や注射に頼らず、自然治癒力を引き出す
「このまま悪化したら手術しかないんですか…?」
ばね指で整形外科を受診された方が、よく口にされる不安の言葉です。
確かに、ばね指の治療には手術という選択肢もありますが、本来、人間の体には“自分で整える力=自然治癒力”が備わっています。
整体の役割は、その力を邪魔している筋膜の癒着や循環の滞りを整え、回復のスイッチを入れることにあります。
当院では、痛みの出ている場所を揉むような対症療法ではなく、「なぜその場所に負担が集中しているのか」を紐解き、回復力を引き出す施術を行っています。
再発を防ぐ生活習慣とセルフケアの重要性
「痛みが取れた!」と感じても、それだけで終わらせてしまうと、再び同じ場所に負担がかかり、再発してしまうケースも少なくありません。
みゅう整骨院では、施術の効果を持続させるために、
- 日常動作での手・腕の使い方
- 更年期の体質変化に合わせたストレッチや軽運動
- 筋膜リリースボールや温活グッズの使い方
など、ご自宅でも無理なくできるセルフケアを丁寧にお伝えしています。
また、必要に応じて食事や睡眠、冷え対策といった生活習慣のアドバイスも行い、体の内側からの改善もサポートしています。
気持ちに寄り添う丁寧なカウンセリング
更年期にさしかかると、身体の痛みだけでなく、「自分の体が変わってしまったような不安」や「病院では話しにくい気持ち」を抱える方も多くいらっしゃいます。
みゅう整骨院では、初回のカウンセリングにしっかりと時間を取り、症状だけでなく生活環境やお悩みもじっくり伺います。
「ここまで丁寧に聞いてもらったのは初めて」とおっしゃる方も多く、施術前から安心できる関係づくりを大切にしています。
代表紹介|地域に根ざした整体院の想い
FJA理論を実践するみゅう整骨院・平井大樹の想い
はじめまして、みゅう整骨院 代表の平井大樹です。
私がこの道に進んだのは、過去に自分自身が慢性的な痛みに悩まされ、「どこに行っても変わらない」という不安と孤独を感じた経験があったからです。
その経験から、ただ痛みを取るだけではなく、「その人の人生に寄り添える施術者でありたい」と考えるようになりました。
当院で採用しているFJA理論(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)は、私が全国のプロ治療家向けに指導を行っている技術であり、“全身の構造と機能のつながり”を読み解く手法です。
この理論により、表面的な症状ではなく、「根本的な原因」を特定し、自然な回復へ導くことを大切にしています。
実際の施術実績と改善例
これまでに、
- ばね指で半年以上ペットボトルのフタが開けられなかった50代女性
- 病院で手術を勧められたが、整体で回復を実感された方
- 更年期の不調とばね指を併発し、日常生活に支障をきたしていた主婦の方
など、多くの方が改善へと向かわれています。
施術の効果は「1回で完治」ではありませんが、継続することで体の中の変化をご自身でも実感いただけるようになります。
「ここに来てよかった」と言われる理由
「痛みが取れたこと」以上に、私たちが大切にしているのは、
「自分の体に希望が持てた」
「ここなら安心して相談できる」
そう感じてもらえる時間と空間をつくることです。
女性のライフステージにおける身体の変化、更年期の揺らぎに寄り添いながら、その方の人生が前向きになるお手伝いをしたいと考えています。
「年齢だから」とあきらめる前に、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ|年齢のせいにしない整体という選択肢
「私の手はもう治らない」と思っていませんか?
更年期に入ると、「あちこち痛くなるのは年齢のせい…」と、体の不調を我慢してしまう方が増えます。
しかし、ばね指は“年齢そのもの”が原因ではありません。
姿勢・筋膜の癒着・ホルモンバランス・循環不良など、複数の要素が絡んで起こる症状です。
だからこそ、正しく評価し、正しく整えれば改善の可能性が十分にある症状でもあるのです。
整体だからこそできる“やさしい”改善法
薬や注射、手術に抵抗がある方にとって、「自分の体を整える力」を取り戻すという整体の考え方は、まさに“やさしい選択肢”です。
- 指だけでなく、全身を診る
- 一時的な痛み取りではなく、根本改善
- 再発予防までサポートするセルフケア提案
これは、みゅう整骨院が一人ひとりの身体と真剣に向き合っているからこそできるアプローチです。
お気軽にご相談ください
もし今、あなたが
「整形外科ではもう限界かも…」
「手術をするのは怖い」
「安心できる場所で、丁寧に診てもらいたい」
そう感じているなら、私たちにご相談ください。
あなたの「本当の原因」に気づき、一緒に改善の道を歩んでいくことが私たちの使命です。
あなたの手がもう一度、笑顔で動かせるように。
その一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。
「整形外科では聞けなかったことも、丁寧に話せて安心しました」
そんな声を多くいただいています。
LINEなら、ちょっとした不安も気軽にご相談いただけます
▶【LINE予約・ご相談はこちら】
※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※ 免責事項
- 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
- 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
- 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。