「出産してから骨盤がグラグラして腰や股関節が痛い…」
「長時間のデスクワークで骨盤まわりが固まり、立ち上がるとズキッと痛む…」
このような骨盤の痛みに悩んでいませんか?
整形外科で「レントゲンは異常なし」と言われても、痛みや違和感が続くケースは多くあります。
実は、骨盤の痛みの原因は骨そのものではなく、筋肉・靭帯・筋膜・関節・神経の協調システムの乱れに隠れていることが少なくありません。
産後の女性は、ホルモンの影響で靭帯が緩み、骨盤が不安定になりやすい状態です。
また、デスクワーク中心の生活では、骨盤まわりの筋肉や筋膜が固まり、動きが制限されます。
その結果、慢性的な腰痛・股関節痛・坐骨神経痛など、全身に広がる不調の原因となります。
本記事では、骨盤痛の原因をわかりやすく解説するとともに、整骨院での正しい改善アプローチをご紹介します。
特に、箕面市のみゅう整骨院が実践しているFJA理論(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)に基づいた施術の特徴や、セルフケアのポイントもお伝えします。
- 「産後から続く骨盤痛を改善したい」
- 「デスクワークで腰やお尻がつらい」
そんな方に、安心して読んでいただける内容です。
骨盤の痛みで悩む方へ|よくある症状と原因
産後の骨盤痛に多い「グラグラ感」と不安定性
「出産してから骨盤がグラグラするような感覚がある」「立ち上がる時にズキッと痛む」――産後の女性にとても多い訴えです。
妊娠・出産を経験すると、ホルモンの影響で靭帯が緩み、骨盤周囲の安定性が低下します。そのため、骨盤まわりの筋肉や関節に負担がかかりやすくなり、慢性的な腰痛や股関節痛につながるケースも珍しくありません。
出産後なぜ骨盤が歪みやすいのか(ホルモンと靭帯の影響)
妊娠中に分泌される「リラキシン」というホルモンは、出産に備えて骨盤の靭帯を柔らかくします。ところが、この靭帯の緩みが産後も続くと、骨盤は安定しづらく「歪み」や「グラつき」が残ってしまうのです。
また、育児中の抱っこ・授乳姿勢の偏りが歪みを助長し、骨盤の左右差や不均衡を強めてしまうこともあります。
デスクワークで骨盤まわりが固まる理由
デスクワーク中心の生活では、骨盤まわりの筋肉が長時間固まった状態になります。特に大腰筋や殿筋群は「座りっぱなし」によって柔軟性を失い、骨盤の動きを制限します。
その結果、「動かないこと」が骨盤痛の大きな原因となり、腰やお尻の違和感にもつながっていきます。
股関節や腰への負担との関係
骨盤は「身体の土台」です。ここに不具合があると、股関節や腰椎、さらには膝や肩にまで影響が波及します。
骨盤の痛みを放置すると、坐骨神経痛・慢性腰痛・股関節痛といった二次的な不調を引き起こすリスクが高まります。
整形外科で異常なしと言われても痛みが続くのはなぜ?
レントゲンやMRIで「異常なし」と診断されても、痛みが残るケースは少なくありません。これは、画像診断で映らない「動きの異常」や「筋膜・関節の微細な不具合」が原因になっているからです。
つまり、痛みの正体は「壊れている場所」ではなく、「正しく動かなくなった仕組み」にあるのです。
骨盤痛を改善するために大切な視点
骨盤痛の原因は「歪み」だけではありませんが、骨盤の不均衡は腰痛や股関節痛と深く関わっています。
▶︎詳しくは 骨盤の歪みはなぜ起こる?腰痛や股関節痛との関係を徹底解説 をご覧ください。
「歪み」だけを直しても改善しない理由
多くの整骨院や整体院では「骨盤の歪みを矯正する」というアプローチが一般的です。確かに、一時的に姿勢が整ったように感じたり、痛みが和らぐこともあります。
しかし、実際には「なぜ歪んだのか」を解決しない限り、再び同じ症状を繰り返してしまうのです。
骨盤痛の本当の原因は、骨盤そのものよりも、骨盤を支える筋肉・靭帯・関節・神経が正しく働いていないことにあります。
FJA理論が注目する「動きの協調システム」
みゅう整骨院では、代表・平井大樹が提唱する FJA理論(ファシアティック・ジョイント・アプローチ) に基づいて施術を行います。
この理論では、骨盤の不調を 「筋膜(ファシア)」「関節」「神経活動」 の3つの層の協調システムの破綻として捉えます。
つまり、「どこが悪いか」ではなく、「どの動きのつながりが崩れているか」を評価するのです。
筋膜(ファシア)の滑走不全がもたらす骨盤痛
筋膜とは、筋肉や内臓を包む膜組織のことです。本来は滑らかに動くはずですが、出産や長時間の座位、運動不足によって「滑走不全」が起こると、動きに制限が生じます。
このわずかな制限が積み重なることで、骨盤や股関節の痛み・可動域の低下につながってしまうのです。
関節の微細なズレと神経の反射異常
骨盤まわりの関節(仙腸関節や股関節)は、わずかな「滑り」や「転がり」が正常に行われて初めてスムーズに動きます。
しかし、ここに微細なズレが生じると、筋肉のバランスが崩れ、神経の反射エラーを引き起こします。
その結果、「立ち上がるとズキッとする」「歩くと不安定」といった骨盤痛特有の症状が現れるのです。
なぜ骨盤ベルトやマッサージだけでは限界があるのか
骨盤ベルトは一時的に安定感を与えてくれますが、根本原因を改善するものではありません。
また、マッサージで筋肉をほぐしても、その場しのぎで終わりやすく、「また痛みが戻る」という声も多いのが現実です。
大切なのは、動きの異常を見抜き、再教育するアプローチ。それができるのがFJA理論に基づいた施術なのです。
骨盤痛に関するよくある質問(Q&A)
骨盤痛は何科に行けばいい?整形外科と整骨院の違い
骨盤痛でまず悩むのが「どこに相談すればいいのか」という点です。
整形外科では、レントゲンやMRIで骨や関節の異常を確認してくれます。骨折や重度の変形性関節症といった病気が疑われる場合は、整形外科の受診が必須です。
一方で、レントゲンで「異常なし」と言われても痛みが続く場合、原因は動きや筋膜・関節の微細な異常にあることが多いです。こうしたケースは、整骨院での評価・施術が有効です。
つまり、まず整形外科で病気を除外 → 検査に異常なしなら整骨院で根本改善、という流れが安心です。
骨盤矯正は本当に効果がある?効果が出るまでの期間は?
骨盤矯正は一時的に姿勢を整えたり、動きを軽くする効果があります。
ただし、単に「歪みを直す」だけでは 再発防止にはつながりません。
FJA理論に基づく施術では、骨盤の歪みだけでなく、筋膜の滑走不全・関節の微細なズレ・神経反射の異常を総合的に改善するため、効果の持続性が高いのが特徴です。
施術の効果が出るまでの期間は人によって異なりますが、
- 軽度の骨盤痛:1~3回で変化を実感
- 慢性的な骨盤痛:5~10回で大きな改善
が目安となります。
整体と整骨院の骨盤ケア、どちらを選ぶべき?
「整体」と「整骨院」は混同されやすいですが、実は役割が異なります。
- 整体院:国家資格は不要。リラクゼーションや姿勢矯正を目的とすることが多い。
- 整骨院(接骨院):国家資格(柔道整復師)を持つ施術者が在籍。医療的知識に基づき、保険診療(骨折・捻挫など)や根本改善の施術を行う。
骨盤痛で「根本改善」を目指すなら、解剖学や運動学の知識を持つ整骨院を選ぶのが安心です。
特に、みゅう整骨院のように FJA理論を取り入れ、再現性ある施術を行っている整骨院であれば、症状の改善と再発予防の両方をサポートできます。
みゅう整骨院の骨盤アプローチとは?
FJA理論に基づいた評価の流れ(動きの観察~再評価まで)
みゅう整骨院の骨盤施術は、ただ「矯正」するだけではありません。
まず、平井院長が提唱する FJA理論(ファシアティック・ジョイント・アプローチ) に基づいて、以下のような評価を行います。
- 動きの確認(立ち上がり・歩行・前屈など)
- 関節の触診(滑走性や関節包の状態をチェック)
- 筋膜・筋肉の張力の確認
- 神経反射の異常の有無
- 施術後の再評価
施術前後で「何がどう変わったか」を明確にすることで、患者さん自身が変化を実感できます。
3つの手技(TFM・AFR・JIC)の特徴と役割
FJA理論では、評価をもとに3つの手技を選択します。
- TFM(Tissue Friction Massage)
癒着や硬くなった組織に微細な刺激を与え、柔軟性を取り戻します。 - AFR(Active Fascial Release)
筋膜の滑走性を改善し、動きをスムーズにします。 - JIC(Joint Capsule Intrinsic Correction)
関節内の受容器にアプローチし、神経反射の異常を整えます。
これらを組み合わせることで、骨盤周囲の構造と機能を総合的に回復させます。
その場の変化だけでなく「再現性」を重視する理由
一般的な骨盤矯正は「施術直後は楽だが、すぐに戻る」という声が少なくありません。
みゅう整骨院では、なぜ変化が出たのかを説明できる施術を徹底しています。
評価 → 手技 → 再評価 の流れを繰り返すことで、
- 変化が一時的で終わらない
- 誰が施術しても再現性がある
- 患者さんに納得感がある
という結果を目指しています。
姿勢循環整体で全身の治癒力を引き出す
骨盤だけに注目しても、痛みの本当の原因は改善しません。
そこでみゅう整骨院では、FJA理論に加えて 「姿勢循環整体」 を導入しています。
これは、骨盤を調整した後に全身の姿勢と体液循環(血液・リンパ・神経)を整える施術です。
オステオパシーの哲学をベースにしたこの整体は、自然治癒力を高め、再発しにくい身体づくりに役立ちます。
患者さん一人ひとりに合わせたセルフケア指導
施術だけでなく、セルフケアや生活習慣のアドバイスも重視しています。
- 産後の方には、骨盤底筋を回復させるエクササイズ
- デスクワーク中心の方には、簡単なストレッチや姿勢改善法
- 趣味を再開したい方には、無理なく続けられる運動のアドバイス
「治療は院で終わり」ではなく、日常生活の中で再発しにくい身体を育てることが目標です。
実際に改善された症例紹介
産後から2年続いた骨盤痛が改善した40代女性のケース
40代の女性。出産後から骨盤の「グラグラ感」と腰の痛みに悩まされていました。
整形外科では「異常なし」と言われ、骨盤ベルトを2年間使い続けても改善せず、日常生活に支障が出ていました。
当院でFJA理論に基づいた評価を行うと、股関節の回旋制限と腸腰筋の滑走不全、仙腸関節の微細なズレが見つかりました。
AFR(筋膜リリース)とJIC(関節調整)を組み合わせた施術を行い、2回目で動きがスムーズに、4回目で痛みが解消しました。
現在はセルフケアも継続し、再発なく過ごされています。
立ち上がるたびにズキッと痛む骨盤の改善例
30代の主婦。家事のたびに「立ち上がると骨盤がズキッと痛む」と来院されました。
検査では、仙腸関節の動きのロックと殿筋群の過緊張が原因と判明。
JICで関節内の受容器を再教育し、TFMで筋膜の硬さを調整。
初回の施術後から「立ち上がりの痛みが和らいだ」と実感。
3回目には痛みが消失し、育児や家事もスムーズにこなせるようになりました。
デスクワークで股関節が痛かった会社員の改善例
50代の会社員女性。長時間の座位で骨盤と股関節に痛みが出て、歩き始めると不安定になるとのこと。
FJA評価では、大腰筋の滑走不全と腰椎・骨盤の連動性の崩れが原因でした。
AFRで筋膜の動きを改善し、姿勢循環整体で全身のバランスを整えることで、5回目には長時間のデスクワークも問題なくこなせる状態になりました。
趣味のヨガを再開できた50代女性のエピソード
「ヨガをしたいのに骨盤が痛くて前屈できない」と悩んでいた50代女性。
評価では、股関節の可動域制限と呼吸の浅さがポイントでした。
AFRで呼吸筋と股関節周囲の筋膜を緩め、姿勢循環整体で全身の循環を高めたところ、2ヶ月でヨガに復帰できるまで回復。
「またヨガができるなんて嬉しい!」と笑顔で報告してくださったのが印象的でした。
骨盤の痛みで整骨院を選ぶときのポイント
骨盤痛を改善するには、どんな整骨院を選ぶかがとても重要です。
「骨盤矯正します」と書いてある院は多いですが、実際のアプローチはさまざま。間違った選び方をすると、一時的に楽になっても再発を繰り返すことになりかねません。
ここでは、失敗しない整骨院選びのポイントを紹介します。
「骨盤矯正」だけでなく「根本改善」を掲げているか
骨盤の歪みを一時的に矯正するだけでは、痛みは戻ってしまいます。
大切なのは、「歪みの原因」まで見極めて改善すること。
整骨院を選ぶときは「矯正」だけでなく、「根本改善」「再発予防」を掲げているかをチェックしましょう。
FJA理論のように「筋膜・関節・神経」まで評価しているか
骨盤痛の背景には、筋膜の滑走不全・関節の微細なズレ・神経反射の異常など、複数の要因が絡み合っています。
したがって、骨盤だけでなく全身の連動を評価できる整骨院が望ましいです。
FJA理論に基づく施術のように、「どこが悪いか」ではなく「どこから崩れているか」を見てくれる院を選ぶことが改善への近道です。
施術の効果を再評価してくれる整骨院かどうか
「受けたその場は楽になったけれど、次の日には戻ってしまった」という声はよく聞かれます。
再発しにくい改善を目指すには、施術前後で効果を再評価してくれる院を選びましょう。
みゅう整骨院では、毎回「どこが変わったか」を患者さんと一緒に確認します。これにより、納得感と安心感のある施術を受けることができます。
セルフケアや生活習慣のアドバイスがあるか
骨盤痛の多くは、日常生活の中に原因があります。
だからこそ、施術だけでなく、ストレッチ・姿勢改善・運動習慣などのセルフケア指導が大切です。
整骨院を選ぶ際は、「施術して終わり」ではなく「生活までサポートしてくれるか」を基準にしましょう。
女性の悩みに寄り添った丁寧なカウンセリング
産後や更年期の女性は、骨盤まわりに特有の悩みを抱えています。
みゅう整骨院では、初回に30分以上のカウンセリングを行い、体だけでなく心の不安にも寄り添う対応を心がけています。
初めての方でも安心して相談できるかどうかは、整骨院選びの大きなポイントです。
骨盤の痛みを放置するとどうなる?
慢性腰痛や坐骨神経痛につながるリスク
骨盤の痛みを「そのうち良くなるだろう」と放置すると、腰椎や坐骨神経にまで負担が広がる可能性があります。
特に仙腸関節や股関節の動きが制限されると、その分を腰や神経が補おうとするため、慢性腰痛や坐骨神経痛(足のしびれ)につながりやすくなります。
「腰が痛い」「足がしびれる」という症状が出る前に、骨盤の不調をケアすることが重要です。
股関節痛や膝痛などの二次的な不調
骨盤は身体の「土台」です。
この土台が崩れると、上にある背骨や下にある股関節・膝にまで負担が連鎖していきます。
実際、骨盤のゆがみや不安定性を放置した結果、股関節痛・膝痛・O脚の悪化を訴える方も少なくありません。
骨盤痛を改善することは、全身の関節を守ることにもつながります。
自律神経の乱れや姿勢の崩れとの関係
骨盤の動きが悪くなると、呼吸や血流、リンパの流れにも影響が出ます。
その結果、自律神経の乱れ(不眠・めまい・倦怠感)や、猫背・反り腰などの姿勢不良につながることがあります。
特に女性は、ホルモンバランスの変化と骨盤の状態が密接に関係しているため、産後や更年期の時期に放置すると、心身の不調が長引くリスクが高まります。
まとめ|骨盤痛を改善して、再び動ける身体へ
骨盤痛の根本改善には「なぜ歪むのか」を知ることが大切です。
▶︎ 骨盤の歪みと腰痛・股関節痛の関係はこちらの記事で解説しています。
痛みを我慢せず、まずは専門家に相談を
骨盤の痛みは「そのうち良くなる」と思って放置すると、慢性腰痛や坐骨神経痛、自律神経の乱れにまで発展するリスクがあります。
出産後やデスクワークでの不調は、身体からのサイン。早めに専門家に相談することが、根本改善への第一歩です。
みゅう整骨院の初回カウンセリングで安心できる理由
みゅう整骨院では、初回に30分以上かけて丁寧にカウンセリングを行います。
患者さんの症状や生活習慣をしっかり伺った上で、FJA理論に基づいた評価を行い、施術方針を一緒に考えます。
「何をされるのかわからなくて不安」という方も、説明と再評価を徹底しているので安心して受けていただけます。
根本改善を目指したい方へ
- 「産後の骨盤痛を根本から改善したい」
- 「整形外科で異常なしと言われたが、痛みが続いている」
- 「骨盤矯正では効果が続かなかった」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
▶︎【LINEから簡単予約】 みゅう整骨院 公式LINEはこちら
必要に応じて医療機関での検査・診断も大切です
整骨院で改善が期待できる骨盤痛は多いですが、まれに骨折や重度の変形性関節症など医療機関での治療が必要なケースもあります。
そのため、みゅう整骨院では「安全性」を第一に考え、必要と判断した場合は医療機関への受診をおすすめしています。
※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※ 免責事項
- 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
- 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
- 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。