足裏の痛みや足底筋膜炎に悩んでいると、「整形外科・整骨院・整体のどこに行けばいいのか?」と迷う方は多いです。
それぞれの施設には役割と特徴があり、症状や目的によって選び方が変わります。
この記事では、整骨院・整形外科・整体の違いを詳しく比較し、足裏の痛みを改善するための最適な選び方を解説します。
整骨院の特徴と役割
整骨院は、柔道整復師という国家資格を持つ施術者が対応する施設です。
ケガや慢性的な不調に対して「骨・筋肉・関節の評価」に基づく施術を行います。
整骨院で受けられる治療法や電気治療との違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
▶︎足底筋膜炎で電気治療に効果なし?整骨院と整形外科の違いを徹底解説
- 手技による関節や筋膜の調整
- 電気治療や温熱療法などの物理療法
- 急性の外傷(捻挫・打撲・肉離れなど)では健康保険が適用されるケースもある
足裏の痛みに対する整骨院の強み
- 姿勢・歩き方を含めた「全身バランスの評価」が可能
- 電気治療や湿布で改善しなかった慢性症状にも対応
- 再発予防を含めたセルフケア指導が受けられる
みゅう整骨院では、FJA理論に基づき、筋膜・関節・神経のつながりを統合的に整え、足底筋膜炎を「根本から改善」することを目指しています。
整形外科の特徴と役割
整形外科は、医師による診断と医療的治療を行う専門機関です。
レントゲンやMRIといった画像診断が可能で、薬や注射を用いた治療を受けられます。
- 画像検査による正確な診断
- 消炎鎮痛剤や湿布、注射による炎症コントロール
- リハビリ施設が併設されている場合も多い
足裏の痛みに対する整形外科の強み
- 足底筋膜炎か、他の疾患(疲労骨折・神経障害など)かを医学的に鑑別できる
- 強い炎症を短期間で抑える薬や注射が受けられる
- 医療機関としての安心感がある
ただし、電気治療や湿布で「様子を見る」ことが中心になりやすく、姿勢や歩き方の改善までは対応できない場合が多いのが現状です。
整体の特徴と役割
整体は、国家資格が不要な民間療法で、施術内容は施設によって大きく異なります。
多くはリラクゼーションや体の調整を目的としており、健康保険は適用されません。
- 手技による骨格・筋肉の調整
- リラックスを目的としたマッサージ要素の強い施術
- 店舗や施術者によって技術や考え方が大きく異なる
足裏の痛みに対する整体の強み
- 全身の緊張をほぐすことでリラックス効果が得られる
- 一時的に身体が軽く感じられる
ただし、施術内容に科学的根拠が乏しい場合もあり、技術の差が大きいため、根拠に基づいた施術を受けたい場合には注意が必要です。
3者を比較した場合のメリット・デメリット
整骨院・整形外科・整体にはそれぞれ強みと弱みがあります。
3者比較表
施設 | 資格・運営 | 主な施術内容 | 保険適用 | 足裏の痛みに対する強み | 注意点 |
---|---|---|---|---|---|
整骨院 | 国家資格(柔道整復師) | 手技療法、関節調整、物理療法(電気・温熱) | 条件付きで可(急性外傷など) | 姿勢・歩行の改善、再発予防、根本アプローチ | 医師による診断は行えない |
整形外科 | 医師(国家資格) | 画像診断、薬物療法、注射、リハビリ | 可 | 疾患の鑑別、強い炎症を短期間で抑える | 根本的な姿勢改善には対応しにくい |
整体 | 資格不要(民間資格中心) | マッサージ・骨格矯正・リラクゼーション | 不可 | リラクゼーション効果、全身調整 | 技術や内容にばらつきが大きい |
この表からも分かるように、「診断力は整形外科」「根本改善は整骨院」「リラクゼーションは整体」といった住み分けが見えてきます。
足裏の痛みでよくある失敗例
患者さんがよく陥るのが、「自己判断で施設を選び、効果が出ずに通院をやめてしまう」ことです。
- 強い炎症なのに整体に通い、悪化してしまった
- 整形外科で「湿布と電気治療」を続けたが改善せず、放置して慢性化した
- 整骨院でセルフケアを教わらず、再発を繰り返した
大切なのは、まずは整形外科で診断を受け、必要に応じて整骨院で根本改善を進めるという流れです。
どこへ行くべき?症状別の選び方
施設選びと同時に、自宅での正しいセルフケアを取り入れることも重要です。ストレッチ方法や注意点はこちらをご覧ください。
▶︎【セルフケア】足底筋膜炎を悪化させないストレッチと正しいケア方法
-
まず整形外科がおすすめのケース
・強い腫れや熱感がある
・骨折や靭帯損傷の可能性がある
・薬や注射で炎症を抑える必要がある -
整骨院がおすすめのケース
・電気治療や湿布では改善しない
・朝の一歩目の痛みが数ヶ月以上続いている
・歩き方や姿勢を根本から改善したい
・再発予防まで考えたい -
整体がおすすめのケース
・リラクゼーション目的
・日常的な疲労回復
まとめ
- 整形外科=診断・薬物療法に強み
- 整骨院=姿勢や歩行まで含めた根本改善に強み
- 整体=リラクゼーションや疲労回復に強み
足裏の痛みを改善するためには、「診断は整形外科」「根本改善は整骨院」という併用スタイルが安心です。
みゅう整骨院では、整形外科との連携も大切にしながら、FJA理論に基づく施術で根本改善と再発予防をサポートしています。
※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※ 免責事項
- 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
- 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
- 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。