【左背中〜腰の痛み】内臓ではない?原因と整体での改善方法

「朝起きたときに左の背中から腰にかけて痛む」
「長時間座っていると、左側だけが重だるい」
「内臓の病気では?と不安になってしまう」

こうした症状は、40代〜60代の方から特によく相談を受けます。
病院で検査をしても「異常なし」と言われ、湿布や痛み止めを処方されるだけ…。
その場しのぎでは痛みがぶり返し、「年齢のせいだから仕方ない」と諦めてしまう方も少なくありません。

しかし、左背中〜腰にかけての痛みの多くは 筋肉や関節、筋膜(ファシア)の動きの不具合 が原因で起こっています。
適切に原因を見極め、体の「動き方のエラー」を整えることで、根本的に改善できるケースが非常に多いのです。

本記事では、

  • 左背中〜腰の痛みの原因と内臓疾患との見分け方
  • 病院やマッサージで改善しない理由
  • 整体でできる根本改善アプローチ(FJA理論)
  • ご自宅でできるセルフケア

をわかりやすく解説します。
「この痛みと一生付き合うしかない」と思っている方へ。
整体による根本改善で、日常生活をもっと楽にする方法を一緒に見ていきましょう。

左背中〜腰に痛みが出る原因とは?

「左側だけ痛む」「片方の背中から腰がずっと重だるい」——そんな症状に不安を感じていませんか?
実際、40代〜60代の方から「内臓の病気では?」と相談を受けることが多い部位です。

結論から言うと、多くの場合は筋肉・関節・筋膜(ファシア)の動きの不具合が原因です。
ただし中には内臓疾患が隠れていることもあるため、正しく見極めることが大切です。

背中から腰にかけての痛みを赤く表現している腰

筋肉疲労や姿勢のクセ

介護や立ち仕事、長時間のデスクワークなどで同じ筋肉に負担がかかり続けると、片側だけに痛みが集中します。

  • 片足重心の立ち方
  • バッグをいつも同じ肩にかける
  • デスクで体を傾けて座る

こうした日常のクセが、左背中〜腰の筋肉を慢性的に緊張させます。

関節や筋膜の滑走不全

筋肉を覆う膜(筋膜)や関節の細かい動きがスムーズでなくなると「滑走不全」が起こり、痛みや動きの制限が出やすくなります。
本来連動するはずの動きが止まり、体は代償的な動きをとることで、結果的に「片側だけ痛い」という状態が生まれるのです。当院の【FJA理論】では、この「動き方のエラー」を見抜き、根本から整えることを重視しています。

自律神経やストレスの影響

精神的ストレスや生活習慣の乱れによって自律神経が乱れると、筋肉がこわばりやすくなります。
眠りが浅い、呼吸が浅いといった状態が続くことで、背中〜腰の筋肉に過緊張が起こり、痛みが慢性化します。

内臓由来のケースもある

ごく一部ですが、内臓疾患が原因で痛みが出ることもあります。

  • 腎臓やすい臓の不調
  • 消化器系のトラブル
  • 発熱・吐き気・血尿などの症状を伴う場合

このような症状がある時は、整体よりも先に医療機関での検査が必要です。

放置するとどうなる?左背中〜腰痛のリスク

「とりあえず湿布でごまかしている」「そのうち良くなるだろう」と放置してしまう方は少なくありません。
しかし、左背中〜腰の痛みをそのままにすると、症状が悪化して 生活の質が落ちるだけでなく、他の部位にまで不調が広がる ことがあります。

さらに「内臓かも…」という不安によって、心身に大きなストレスを抱えてしまうケースも多いのです。
ここでは、放置することで起こり得る3つのリスクを整理します。

就寝中痛みで目が醒める女性

慢性化して生活の質が落ちる

最初は「朝だけ痛い」「立ち仕事の後に痛い」と限定的だった症状が、放置すると慢性化します。
結果として、

  • 睡眠中に痛みで目が覚める
  • 仕事や家事に集中できない
  • 長時間の外出や旅行がつらくなる

といったように、日常生活のあらゆる場面で支障が出てきます。
「年齢のせい」と思って放置するほど、改善までに時間がかかりやすくなるのが腰痛の怖いところです。

代償動作による首・肩・膝への二次障害

人間の体はつながっているため、背中や腰の痛みをかばうことで「代償動作」が生じます。
例えば、

  • 腰をかばって肩や首に余計な力が入る → 慢性肩こりや頭痛
  • 左腰をかばって右脚に重心が偏る → 膝や股関節の痛み
  • 背中の可動域制限 → 呼吸が浅くなり疲れやすい

このように、最初は「左背中だけの痛み」だったものが、全身の不調へと広がってしまうのです。

「内臓かも…」という不安によるストレス悪化

痛みが長引くと、「もしかして腎臓?」「大きな病気では?」といった不安を感じる方も多いです。
この 正体不明の不安 が強いストレスとなり、自律神経を乱すことで痛みをさらに増幅させる悪循環に陥ります。

実際に当院でも「病院で検査したけど異常なし。でも痛みは残っている」という患者様が多く来院されます。
「原因が分からないまま我慢すること」が、最も大きなストレスなのです。

なぜ湿布やマッサージでは改善しないのか?

「湿布を貼れば楽になる」「マッサージに行けば一時的に軽くなる」
そう感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。

しかし、残念ながらこれらは 根本原因を取り除くものではないため、再発を繰り返してしまう のです。
左背中〜腰の痛みを本当に改善するには、痛みを生み出している「体の動きのエラー」を整える必要があります。

ここでは、なぜ湿布やマッサージが“その場しのぎ”に終わってしまうのかを解説します。

湿布を貼った女性の腰

一時的に血流が良くなるだけ

湿布の冷却作用や温熱効果、マッサージによる刺激は、確かにその場では血流が良くなり痛みが和らぎます。
しかしこれはあくまで「表面的な鎮痛効果」に過ぎません。
筋肉や関節の深層にある滑走不全や神経系のエラーは改善していないため、数時間〜数日で痛みが戻ってしまいます。

再発を繰り返す「動き方のエラー」

腰や背中の痛みは、単に「その部分が硬いから」起こるのではありません。
本当の原因は、体全体の 「動き方のエラー」 にあります。

  • 股関節が硬く、腰に負担が集中している
  • 肋骨や背骨の細かい動きが制限されている
  • 筋膜が癒着して代償動作が起きている

これらのエラーが解決されないままマッサージを繰り返しても、根本改善にはつながりません。

整体でできる左背中〜腰痛の根本改善アプローチ

病院で「異常なし」と言われたり、湿布やマッサージを繰り返しても改善しない左背中〜腰の痛み。
そんなときに大切なのは、「痛みのある部分」ではなく「体全体の動きのエラー」を見直すことです。

整体では、筋肉・関節・筋膜(ファシア)・神経を含めた体のつながりを評価し、根本原因にアプローチすることができます。特に当院では、独自の【FJA理論】に基づき「再発しにくい体づくり」を目指しています。

ここでは、整体で行う主な改善ステップをご紹介します。

みゅう整骨院の院長が施術をしている様子

FJA理論に基づく評価と施術

当院の施術は、FJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)理論に基づいて行います。
FJAでは「筋膜(Fascia)」「関節(Joint)」「神経活動(Activity)」の3つの層に分けて原因を見極めます。

  • 筋膜(F):滑走不全や癒着を見つけ出す
  • 関節(J):関節包や骨の微細な動きを確認
  • 神経(A):筋肉を制御する神経反射の異常をチェック

評価によって「どの層に問題があるのか」を見抜き、適切な施術を行うことで、短期間で効率的な改善を目指します。

オーダーメイド施術で生活背景に対応

同じ「左背中〜腰痛」でも、原因は人によって異なります。

  • 介護で腰を酷使している方
  • 立ち仕事で片足に体重をかけるクセがある方
  • デスクワークで猫背や反り腰が強い方

当院では一人ひとりの生活背景を丁寧にカウンセリングし、オーダーメイドの施術プランをご提案します。
「仕事や日常生活を続けながら改善したい」という声に応えることを大切にしています。

再発予防まで見据えたアプローチ

整体の目的は「その場で楽になること」だけではありません。
FJA理論では、施術後に必ず「再評価」を行い、変化を患者様と一緒に確認します。

  • 痛みが減ったかどうか
  • 可動域が広がったか
  • 姿勢や動きがスムーズになったか

このプロセスを繰り返すことで、改善だけでなく「再発しにくい体」へと導きます。

日常生活でできるセルフケア方法

整体で体を整えることは大切ですが、日常生活の中で自分でケアを続けることも再発予防には欠かせません。
ここでは、患者さんからも「簡単で続けやすい」と好評のセルフケアを紹介します。
「朝起きたとき」「仕事の合間」「寝る前」など、無理のないタイミングで取り入れてみてください。

整体(カイロプラクティック)を受けるストレッチ中の若い女性

姿勢改善のための簡単ストレッチ

背中や腰の片側に痛みが出る大きな原因のひとつが「姿勢の偏り」です。
特にデスクワークや立ち仕事では、同じ筋肉に負担がかかりやすくなります。

【おすすめストレッチ】

  1. 椅子に浅く座り、両手を頭の後ろで組む
  2. 息を吸いながら胸をゆっくり開き、背筋を伸ばす
  3. 息を吐きながらゆっくり体を左右に倒す

この動きで「肋骨〜背骨〜腰回り」の動きがスムーズになり、片側にかかる負担を軽減できます。

就寝前にできる呼吸法で自律神経を整える

ストレスや自律神経の乱れは、背中〜腰の筋肉を緊張させ、痛みを悪化させる要因になります。
寝る前の「呼吸リセット法」で、体と心を落ち着かせましょう。

【呼吸リセット法】

  1. 仰向けになり、片手を胸、片手をお腹に置く
  2. 鼻からゆっくり息を吸い、お腹が膨らむのを感じる
  3. 口から長く息を吐き、お腹がへこむのを意識する

    (目安:5秒吸って、7〜8秒で吐く)

副交感神経が優位になり、筋肉の緊張が緩和されやすくなります。

「痛みが強い時にやってはいけない動き」

セルフケアをする際に気をつけたいのは、「無理をしないこと」です。
特に痛みが強いときに避けるべき動きは以下の3つです。

  • 強くひねる動作(ゴルフスイングや無理なストレッチ)
  • 重たい荷物を片手だけで持つ動作
  • 前かがみで長時間作業する姿勢

これらは痛みを悪化させる可能性があるため、調子が良くなるまでは控えましょう。

みゅう整骨院が選ばれる理由

「整体はどこも同じでは?」と思われる方も多いでしょう。
しかし、実際には施術の考え方や技術、患者さんへの向き合い方によって、改善スピードや再発率には大きな差があります。

みゅう整骨院では、20年以上・延べ10万人以上の臨床経験を持つ院長が、独自の【FJA理論】に基づいた施術を行っています。

「その場だけ楽になる」のではなく、根本改善と再発予防 を重視していることが、多くの方から支持されている理由です。

みゅう整骨院で安心して通えるサポート体制のイメージ

20年以上・延べ10万人以上の臨床経験【実績】

みゅう整骨院代表の平井大樹は、柔道整復師として20年以上、延べ10万人以上を施術してきました。
スポーツトレーナーの経験もあり、慢性腰痛からスポーツ障害、自律神経の不調まで幅広く対応してきた臨床実績があります。「何件も整骨院を回ったけど改善しなかった」という患者様が、最終的に当院で改善するケースも珍しくありません。

FJA理論に基づいた独自の施術【専門性】

当院の最大の特徴は、独自に体系化した FJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)理論です。
一般的なマッサージや矯正は「硬いところを緩める」といった処置型ですが、FJAは違います。

  • 筋膜(ファシア)の滑走不全
  • 関節の微細なズレ
  • 神経反射の異常

といった 「動き方のエラー」 を見抜き、最適な施術を選択します。
これにより、再現性のある施術が可能となり、説明も明確で安心できるのです。

初回30分以上の丁寧なカウンセリング【信頼性】

みゅう整骨院では「とりあえず施術する」ということはありません。
初回は30分以上かけてカウンセリングを行い、症状の背景(仕事・生活習慣・過去の怪我など)を丁寧に伺います。
患者さんと一緒に「なぜ痛みが出ているのか」を理解しながら進めることで、不安を和らげ、安心して施術を受けていただけます。

患者様の声「痛みが和らいだだけでなく日常が楽に」【経験】

多くの方からいただく感想は、単なる「痛みが減った」だけではありません。

  • 「朝の目覚めが楽になった」
  • 「長時間の立ち仕事でも耐えられるようになった」
  • 「趣味の旅行に行けるようになった」

こうした 生活の質が改善したという声が、当院の強みです。

まとめ|左背中〜腰の痛みは整体で根本改善できる

左背中〜腰にかけての痛みは、多くの場合「筋肉・関節・筋膜の不具合」や「体の動き方のエラー」が原因です。
湿布やマッサージでは一時的に和らいでも、根本原因が改善されないため再発を繰り返してしまいます。
当院が大切にしているのは、

  • 痛みのある部分だけでなく「体全体の動き」を評価すること
  • 一人ひとりの生活背景(介護・立ち仕事・デスクワーク)に合わせたオーダーメイド施術
  • 「痛みが和らいだ」だけでなく「日常生活が楽になった」と実感できること

です。

「年齢のせい」と諦める前に、まずはご相談ください。
みゅう整骨院は、あなたの体に寄り添い、再発しにくい根本改善 を一緒に目指します。

来院を検討されている方へ

「どこに相談したらいいかわからない」「整体で本当に良くなるの?」
初めて整骨院を探している方にとっては、不安や迷いがあって当然です。

みゅう整骨院では、症状の改善だけでなく 「この先も安心して過ごせる体づくり」 をサポートしています。
「年齢のせいだから仕方ない」と諦める前に、一度ご相談ください。

「年齢のせい」と諦める前にご相談ください

40代〜60代で背中や腰の痛みを抱えている方の多くが、最初は「年齢のせい」と思って我慢しています。
しかし実際には、体の使い方や生活習慣を見直すことで改善するケースが大半です。

「このまま悪化したら仕事や介護ができなくなるのでは…」という不安を、ぜひ私たちと一緒に解消していきましょう。

SEOブログページからのCTAバナーの制作

LINEで簡単予約・相談できます

LINEなら24時間受付中

今すぐ一歩踏み出してみませんか?お気軽にご連絡ください。

LINEで予約・相談する

※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。

※ 免責事項

  • 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
  • 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
  • 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。