その「指の引っかかり」ばね指・腱鞘炎かもしれません
「指がカクッと引っかかる」「朝は曲げ伸ばしが痛い」「ペットボトルのフタが開けにくい」
そんな症状が出ている方は、ばね指(弾発指)や腱鞘炎の可能性があります。
ばね指・腱鞘炎は、指や手首を動かす腱を包む「腱鞘(けんしょう)」に炎症が起こり、動きがスムーズでなくなることで発症します。
放置すると、指が動かなくなったり、曲がったまま伸びないことも。
しかし、痛みの原因は「手や指」だけではありません。
肘・肩・首・背中の動きの悪さが、腱に負担を集中させているケースが非常に多いのです。
ばね指・腱鞘炎の本当の原因とは?
「指を使いすぎたから」「年齢のせい」と思われがちですが、実際には全身の使い方が大きく関係しています。
手首・肘・肩の連動性の低下
肩・肘・手首・指はすべて連動して動きます。
どこかで動きが止まると、最も細い指の腱に負担が集中。
特にスマホや家事、育児など「手先だけを使う」習慣が大きな原因です。
筋膜の滑走不全(癒着)
筋膜とは筋肉を包む薄い膜で、体を一枚のスーツのようにつないでいます。
前腕(肘〜手首)で癒着が起こると、指の動きにも制限がかかり、炎症を悪化させます。
ホルモンバランスの変化
産後や更年期では、ホルモンの変化で腱や筋膜が硬くなり、ばね指が起こりやすくなります。
特に女性の発症率が高いのはこのためです。
症状別に見るばね指・腱鞘炎の特徴
「どの指が痛いか」で原因部位が異なります。
痛みの出方で、自分のタイプを知ることができます。
親指の付け根(ドケルバン病)
ペットボトルを開ける、抱っこで支える動作で痛みが出るタイプ。
親指の腱鞘が炎症を起こしており、手首の親指側が腫れるのが特徴です。
人差し指〜中指のばね指
手のひら側で「カクッ」と引っかかる。
朝方のこわばりや、強く握った後に指が伸びにくい症状が多いです。
小指・薬指の痛み
肘や肩のねじれから影響を受けることが多く、局所だけの施術では治りにくいタイプです。
肩甲骨の動きを出すことが改善の鍵です。
ばね指・腱鞘炎が治りにくい人の特徴
整形外科で注射や湿布をしても再発を繰り返す人には、共通点があります。
- 手先ばかり使っている
- 肩や肘が硬い
- 手を休めても痛みが残る
- 睡眠不足・ストレスが多い
つまり、局所の炎症ではなく全身バランスの乱れが根本原因です。
みゅう整骨院のばね指・腱鞘炎アプローチ
みゅう整骨院では、局所に注射や電気を当てるだけではなく、全身の動きを整えることで根本改善を目指します。
筋膜と関節の滑走を整える
FJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)により、指~肩の動きを再教育。
指に直接触れずとも軽くなる不思議な感覚を体験できます。
骨格バランスの再教育
猫背・巻き肩・肩甲骨の固定など、上肢全体の使い方を修正。
「また痛くなる」を防ぐ根本ケアです。
再発予防のセルフケア指導
日常生活での手の使い方・ストレッチ・姿勢指導までトータルサポート。
Q&A|よくあるご質問
Q1:ばね指や腱鞘炎は、整骨院で本当に治るのですか?
A:はい、原因が筋膜や関節の滑走不全であれば、整骨院で十分改善が見込めます。
みゅう整骨院では、痛みを出している部位だけでなく「動きを阻害している部分」を整えるため、根本的に再発しにくい体へ導きます。
Q2:注射や湿布で良くならなかったのですが、違いはありますか?
A:注射や湿布は炎症を抑える一時的な処置です。
当院のFJAアプローチは「なぜ炎症が起こったのか」を解決する根本施術であり、再発を防ぐ体づくりが目的です。
Q3:施術は痛いですか?
A:強く押したりボキボキ鳴らす施術ではありません。
やさしい刺激で筋膜と関節を整えるので、痛みが苦手な方やご高齢の方にも安心して受けていただけます。
Q4:何回くらい通えば改善しますか?
A:症状の深さによりますが、軽度で3〜5回、慢性化している場合は8〜10回を目安としてください。
1回ごとに変化を実感される方が多いです。
日常で気をつけたい習慣
「治療しても再発してしまう」人の多くは、日常の動作に問題があります。
- 手を強く握る・タオルを絞る動作を避ける
- 肩をすくめず、肘を体に近づけるように動かす
- 手を冷やさないようにする
- スマホや家事の合間に、手首を軽く回す
箕面市でばね指・腱鞘炎に悩む方へ
「整形外科では異常なし」「安静が難しい」と言われても諦めないでください。
ばね指・腱鞘炎は、構造の乱れを整えることで回復できます。
筋膜・関節・姿勢・神経を整えることで、手の痛みは再び動ける力に変わります。
まとめ|手をほぐすだけでは治らない理由
ばね指・腱鞘炎の原因は「使いすぎ」ではなく「使い方のクセ」。
FJAアプローチで体全体を整えることで、再発を防ぎ、「自然に動かせる手」を取り戻すことができます。
※ただし、自己判断は禁物です。 痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※免責事項
- 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
- 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
- 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。












