「親指の付け根が突然痛い…」その不安、あなただけではありません
ある朝、突然「ズキッ」と親指の付け根に痛みが走り、歩けないほどの違和感。そんな経験をした方は少なくありません。特に50代前後の女性に多いこの症状は、「痛風?」「骨折?」「整形外科へ行くべき?」と不安を感じやすいのが特徴です。
しかし、整形外科でレントゲンを撮っても「異常なし」と言われ、逆に戸惑ってしまう人が多いのも事実です。この章では、そんな女性たちが感じる足指の痛みの不安について、よくある声を3つの観点で紹介します。
「痛いのに異常なし」…病院で何もないと言われたときの不安
歩けないほどの痛みがあるのに、レントゲンでは異常が見つからない。
「じゃあ、なぜ痛いの?」「何科に行けばいいの?」と、行き場のない不安を抱える方が多く来院されます。
「まさか大きな病気じゃ…」とよぎる恐怖感
足の親指の痛みは、痛風や糖尿病、血栓などの病気と関連づけてしまいがちです。ネット検索をしているうちに、「私も当てはまるかも…」と不安が増幅されるケースが少なくありません。
「年齢のせい?」「更年期?」と思って諦めてしまう
50代以降になると、少しの体調変化でも「加齢のせいかも…」と片付けてしまう傾向があります。しかし、年齢の問題ではなく、使い方の蓄積による結果であることが多いのです。
このような背景を抱える方が、みゅう整骨院には多数来院されます。
あなたのその不安、決して気のせいではありません。
「異常がない=原因がない」ではない。それが、私たちの出発点です。
【女性に多い】足の親指の痛みを引き起こす意外な原因
整形外科で「骨や関節に異常はありません」と言われたのに、痛みは確かにある。
このようなケースでは、「どこをどう診てもらえばいいのか分からない」と悩まれる方が多いです。実はこの痛み、体の動きの中で起きている異常反応=滑走障害が原因となっていることが多いのです。
この章では、見落とされやすい3つの原因を解説します。
足首の硬さが親指に負担を集中させる
足首が固くなると、地面からの衝撃を吸収できず、その負担がダイレクトに足の前方(=親指の付け根)に集中します。とくにヒールやクッション性の低い靴を履く女性は、足首の柔軟性が落ちやすく、知らず知らずのうちに親指に圧がかかっているのです。
ふくらはぎの張りが筋膜を引っ張り、足のバランスを崩す
ふくらはぎの筋肉が緊張していると、筋膜(ファシア)が下に向かって引っ張られ、足のアーチ構造や足裏の安定性が乱れます。その結果、親指にかかる力が増し、「押すと痛い」「歩くと痛い」といった症状につながります。
骨盤のズレと体重の偏りが滑走障害を生む
体重のかけ方が左右で偏っていたり、骨盤にねじれがあったりすると、歩くたびに片側の親指ばかりに負担がかかります。この状態が続くと、関節や筋膜の滑りが悪くなり、滑走障害として炎症や痛みが現れてきます。
つまり、親指の痛みは局所の異常ではなく「全身の使い方」のエラーの結果であることが多いのです。
これこそが、整形外科では見落とされやすい「構造的な原因」なのです。
FJA理論とは?筋膜・関節・神経の動きから痛みを読み解く技術
整骨院といえば「マッサージや骨盤矯正をする場所」というイメージを持っている方も多いかもしれません。ですが、みゅう整骨院で導入しているFJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)は、痛みの出る「仕組み」そのものに対して構造的にアプローチする全く新しい施術理論です。
ここでは、そのFJAがどのような考えに基づいて、足の親指の痛みの原因にたどり着くのかをご紹介します。
「筋膜」「関節」「神経」3つの層から痛みを構造的に評価
FJAでは、痛みを単なる炎症や硬さとして扱うのではなく、
- 筋膜の滑走性の乱れ
- 関節の副運動の障害
- 神経による筋制御のエラー
という3つの観点から評価します。
この立体的な評価こそが、一般的な整体やマッサージとの大きな違いです。
「反応を引き出す」手技で、身体自身が変わろうとする力を促す
FJAでは、ただ筋肉を揉むのではなく、「身体に触れることで、身体の反応を引き出す」ことを目的としています。
必要な手技は以下の3つ:
- TFM(組織摩擦刺激):癒着や線維化をゆるめる
- AFR(アクティブ・ファシア・リリース):筋膜の滑走を回復させる
- JIC(関節包内調整):関節内のセンサーを再活性化
これらはすべて、構造的な問題に対してピンポイントに働きかける手技です。
「誰がやっても再現できる」──変化を構造化・可視化できる理論
FJAのもう一つの強みは、評価→施術→再評価までを構造化・言語化できる点です。
これにより、患者さん自身も「自分の体に何が起きているのか」「どうすれば改善するのか」が納得でき、不安が安心へと変わっていきます。まさに、信頼を築く施術がここにあります。
親指の痛みも全身から整える整体アプローチ|みゅう整骨院の施術法
「親指の痛みなのに、骨盤やふくらはぎまで見るんですか?」
これは初診の患者さんからよく聞かれる質問です。
みゅう整骨院では、痛みのある部位だけを局所的に施術するのではなく、全身の構造や動きの連動性を見たうえで、親指に痛みが集中している原因の流れを解消していきます。
ここでは、その具体的な施術プロセスをご紹介します。
TFM:癒着をほどき、組織の動きを取り戻す
TFM(Tissue Friction Massage)は、長年の疲労や負担で癒着して動かなくなった筋膜や組織に対して、微細な摩擦刺激を与える手技です。
特に親指の付け根の周囲は、足裏・ふくらはぎとの連動が強いため、硬結や滑走不良が起きやすい部位でもあります。
AFR:筋膜の滑走性を回復し、歩くときのストレスを軽減
AFR(Active Fascia Release)は、動きながら筋膜のねじれや滑走不全を整える手法です。
例えば、かかとを支点に足を回しながら施術したり、ふくらはぎと足底を連動的に調整することで、足指の動きがスムーズに変化します。
JIC:関節内のセンサーを目覚めさせ、再発しにくい体へ
JIC(Joint Capsule Intrinsic Correction)は、関節包内の受容器に働きかけて神経のセンサー機能を回復させる技術です。
ただ緩めるだけではなく、「動かせる体」「正しい位置に戻れる体」へ導くことができるのが特徴です。
みゅう整骨院の施術は、「触って変える」のではなく「変化のきっかけを引き出す」ことを大切にしています。
その結果、局所だけでなく全身が連動して動きやすくなり、再発しにくい歩き方や姿勢へと自然と変わっていくのです。
こんな方に多い!親指の痛みが起きやすい人の特徴チェックリスト
足の親指の痛みは、誰にでも起こるものではありません。
実は、ある共通の生活習慣や身体の特徴がある人に集中して起こる傾向があります。
この章では、あなた自身が「痛みやすい条件に当てはまっていないか?」をセルフチェックできるように、3つのポイントをご紹介します。
足首が硬く、つまずきやすい・しゃがみにくい
足首の可動域が狭いと、歩行時の衝撃をうまく吸収できず、その負担が足指に集中してしまいます。
こんな特徴があれば要注意:
- ヒールや硬い靴をよく履く
- しゃがむと踵が浮く
- つまずきやすくなった
重心の偏りがあり、片足にばかり体重をかけている
無意識のうちに、片足重心になっている人も多く、そういった方は体重が特定の足指(多くは親指)に集中します。
- バッグをいつも同じ肩にかけている
- 立っているとき、どちらかの足に寄りがち
- 写真で見ると姿勢が傾いている
足に合わない靴を履き続けている
きつすぎる・ゆるすぎる・底が硬いなどの靴は、足の構造にストレスをかけ、足指の痛みにつながります。
とくに親指の付け根は靴の圧迫を受けやすく、外反母趾との関連も深い部位です。
もしこれらに1つでも心当たりがあれば、体のバランスを整えることで症状を予防・改善できる可能性が高いです。
単なる加齢や体質のせいにせず、まずは体の使い方を見直してみましょう。
整形外科で「異常なし」と言われた方へ。整体だからできる見立てと対策
「レントゲンでは異常なし」「湿布と痛み止めで様子を見ましょう」
そんな診断に、「でも実際に痛いのに…」とモヤモヤを抱えた経験はありませんか?
整形外科と整体では、診る視点もアプローチも全く異なります。
ここでは、なぜ整形外科で原因が見つからず、整体で改善できるケースが多いのかを3つの観点から解説します。
整形外科は「構造の破綻」を、整体は「機能の不調」を見る
整形外科では、骨折・変形・腫瘍などの「構造上の破綻」があるかどうかを画像で判断します。一方、整体では「動きのエラー」や「滑走障害」といった機能的な不調を評価します。
レントゲンやMRIに映らない痛みの正体こそが、整体の得意分野です。
整体ではその人の動き方に着目して原因を見抜く
みゅう整骨院では、歩き方・重心の位置・骨盤や足の動きまでを観察し、「どこから負担が始まっているか」を見立てていきます。
単なる症状の処置ではなく、構造的な原因を掘り下げて説明できるのが、FJAをベースとした整体の強みです。
医療と整体の併用で、安心と納得の施術を
みゅう整骨院では、必要に応じて医療機関への受診を勧めるケースもあります。
本当に危険な状態かどうかを見極める力があるからこそ、患者さんも「安心して通える」とおっしゃいます。
医療と整体、それぞれの役割を活かすことで、より良い改善と予防が可能になります。
「異常がない」と言われて諦めていたその痛みも、
動きの視点で見れば、改善の糸口がきっと見つかります。
実際の改善例|「歩けなかった足指の痛み」が4回で改善した症例
ここでは、実際にみゅう整骨院へ来院された50代女性の症例をご紹介します。
「突然の親指の激痛」「歩けない」「レントゲンは異常なし」という、まさに多くの方が抱える典型的なケースでしたが、4回の施術で日常生活がスムーズに送れるまで改善しました。
初回カウンセリング:痛みの詳細と「全身の使い方」の確認
患者様は「朝起きて右足の親指がズキッと痛み、体重をかけられない」と来院。
整形外科では異常なしと言われ、不安を感じてネット検索で当院を見つけたとのこと。
カウンセリングで以下を確認しました:
- 足首の可動域が極端に狭い
- 右側への体重偏りが顕著
- ふくらはぎ〜足底の筋膜に強い緊張
FJA評価と施術プランの立案
FJA理論に基づき、筋膜の滑走性・関節の副運動・神経反射を評価。
特に「足首のねじれ」と「腓腹筋の滑走障害」によって、親指の付け根に過剰なストレスがかかっていたと判断。
施術は以下を組み合わせて実施:
- TFM:ふくらはぎ〜足底の癒着部位へ摩擦刺激
- AFR:動きながら滑走を促進
- JIC:関節包内のセンサーを刺激し、安定性を回復
4回目での変化とご本人のコメント
3回目終了時点で「靴を履いても痛くない」「歩いても響かない」と大きな変化。
4回目には「不安なく買い物にも行けました」と笑顔に。
その後は再発予防のために、骨盤〜足の重心バランスを整える施術へ移行しました。
💬「“痛みのあるところ”じゃなくて、“なぜそこが痛くなったか”を説明してもらえてすごく安心しました。」
このように、痛みの原因を構造的に見立てることで、短期間での改善も十分に可能です。
よくある質問(Q&A)
Q1|親指の痛みは自然に治りますか?
A. 一時的に痛みが引くこともありますが、体の使い方のクセが残っている限り、再発する可能性が高いです。
特に「滑走障害」は無意識の積み重ねで起こるため、原因を明確にして整えることが重要です。
外反母趾やモートン病との違いはありますか?
A. 痛みの出方は似ていても、原因が異なる場合が多いです。
外反母趾は骨の変形、モートン病は神経の圧迫が原因ですが、今回のケースのように「構造は異常なし」で起こる痛みは、筋膜・関節の滑走障害が関係していることが多いです。
Q3|整骨院で見てもらってもいいの?病院に行くべき?
A. 強い腫れや熱感がある場合は、まずは整形外科での検査が安心です。
しかし、検査で異常がなかったけど痛いという場合は、構造的な評価ができる整骨院が適しています。
みゅう整骨院では、必要な場合は医療機関の受診も勧めていますので、まずはご相談ください。
「ここまで読んで心当たりがあれば」みゅう整骨院ができること
ここまで読んで、「もしかして私も当てはまるかも…」と感じた方へ。
あなたのその突然の痛みは、体からのサインかもしれません。
みゅう整骨院では、構造・機能・動作を総合的に評価し、「どこが悪いか」ではなく「どこから崩れているか」を見抜く施術を行っています。
あなたの「不安」を「納得」に変えるカウンセリング
私たちは、まずあなたの声を丁寧に聴きます。
「急に痛くなった」「原因がわからない」「また繰り返しそう」その背景には必ず理由があります。
カウンセリングでは、身体の状態を一緒に言語化し、「なぜこの痛みが起きたのか」を納得できる形でご説明します。
痛みのない歩き方を取り戻す整体と再発予防
痛みのある部位だけを施術するのではなく、姿勢・歩行・重心バランスなどを見直すことで、「もう繰り返さない体」へと導きます。
FJA理論に基づいた施術で、再発しにくい構造へ整えていきます。
通いやすく、相談しやすい地域密着の整骨院です
初めての方でも安心して通えるよう、明るく清潔な空間と女性でも相談しやすい雰囲気づくりを大切にしています。
「もっと早く来ればよかった」と感じていただけるような場所でありたい。それが私たちの想いです。
足の親指の突然の痛みでお困りなら
※ただし、自己判断は禁物です。 痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※免責事項
- 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
- 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
- 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。














