「朝起きて一歩目が痛い」
「仕事終わりにかかとがズキズキする」
そんな症状に心当たりはありませんか?
整形外科では「足底筋膜炎」と診断され、湿布やインソールで様子を見たけれど、「あまり変化を感じない」「痛みが慢性化してきた気がする」と不安になっている方は少なくありません。
特に、50代前後で立ち仕事をされている方に多いこの悩み。
でもそれ、「年齢のせい」や「仕方ない」とあきらめる前に、“痛みの本当の原因”に目を向けることが大切です。
本記事では、整骨院でのアプローチがどのように「痛みの原因」に迫り、どのように再発を防ぐかを、みゅう整骨院の実例をもとにわかりやすくお伝えしていきます。
その足裏の痛み、「年齢のせい」ではありません
「朝、最初の一歩が一番つらいんです」
これは、足底筋膜炎の方からよく聞くフレーズです。
足底筋膜炎とは、足裏にある「足底腱膜(そくていけんまく)」という組織に炎症が起き、主にかかと周辺に痛みが出る状態。
加齢や体重の増加、長時間の立ち仕事や歩行によって、足裏に過剰な負担がかかることで発症しやすくなります。
しかし、ここで多くの方が誤解してしまうのが、「年のせいだから仕方ない」「仕事を変えないと治らない」という思い込み。
実は、痛みの背景には、足そのものではなく「身体全体のバランス崩れ」が影響しているケースが非常に多いのです。
そのバランスを整えることこそが、整体の得意分野なのです。
足底筋膜炎の原因は“足”だけにあらず
「足が痛いから足だけを診る」というのは、一見正しいようで実は根本的な解決にはなりません。
なぜなら、足裏に痛みが出ているのは“結果”であって、“原因”は他の場所にあることが非常に多いからです。
たとえば──
- 骨盤が傾いていて片足にばかり重心がかかっている
- 歩くときに膝がうまく使えておらず、かかとに強い衝撃が伝わっている
- 足首の可動域が狭く、ふくらはぎや足裏に余計な負担がかかっている
これらの身体の使い方の「クセ」は、毎日の積み重ねで足底の組織をじわじわと疲弊させ、やがて痛みとなって現れます。
つまり、足底筋膜炎の本当の原因は、「足だけの問題」ではなく、骨盤、背骨、股関節、膝、足首、そして歩行パターンまで含めた全身の連動の崩れにあるのです。
足裏の痛みを引き起こす“全身のバランス崩れ”とは?
姿勢を見れば、身体の使い方のヒントが見えてきます。
- 頭が前に出ている(ストレートネック)
- 片足重心で立つクセがある
- 猫背で骨盤が後ろに傾いている
- O脚やX脚など、膝や足の配列にゆがみがある
このような姿勢の崩れが、「足底に負担が集中する構造」を作ってしまい、痛みや炎症を慢性化させてしまうのです。
整体では、このような全身のアライメント(骨格の配列)や運動連鎖(動きの流れ)を評価し、足裏に負担をかけている“本当の原因”を探っていきます。
歩き方のクセ、骨盤の歪み、膝・股関節との関係
歩行は、約100以上の関節と筋肉が連動して行われる、全身運動です。
そのため、どこか一箇所でも連動が崩れると、その「ツケ」が弱い部分=今回のケースでは足底筋膜に集中することになります。
- 骨盤の傾きが足の接地角度を変える
- 股関節のねじれが膝のねじれを誘発する
- 膝の安定性が悪いと、足首で支えようとして過緊張になる
このように、“足裏に現れる痛み”の裏には、上の関節や筋肉の連動不良や姿勢のクセが複雑に絡んでいるのです。
みゅう整骨院では、これらをFJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)理論に基づき、
- 筋膜(Fascia)の滑走不全
- 関節の微細な位置異常(Joint)
- 神経反射のエラー(Activity)
という3つの視点で原因を評価し、全身の動きの中で「どこから崩れているか」を見立てていきます。
整骨院での整体は、どんなことをするの?
「整骨院って、結局どんなことをされるの?」
足が痛いけれど、いきなり行くのはちょっと不安…そんな気持ち、とてもよくわかります。
でもご安心ください。みゅう整骨院では、施術に入る前にまずあなたの体の状態を“多角的に”見立てる評価から始めます。
「足だけ」ではなく「全身」から評価する理由
足底筋膜炎といっても、その原因は人によってさまざまです。
そのため、初回のカウンセリングでは以下のような視点で評価を行います。
- 姿勢や骨盤の傾き
- 立ち方・歩き方のクセ
- 関節の動きの制限(特に足首・股関節・膝)
- 筋膜の滑走性(動きのなめらかさ)
- 神経の反射反応(バランスや力の入り方)
このように、「足が痛いから足だけ見る」のではなく、“足が痛くなった原因構造”を読み解くことに時間をかけるのが、みゅう整骨院の特徴です。
みゅう整骨院のFJA理論による多角的アプローチ
当院では、FJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)という独自の施術理論を用いています。
この理論では、痛みを引き起こす構造を以下の3層で見立てます。
層 | 対象 | 主な役割 |
F(Fascia) | 筋膜・滑走系 | 筋肉や皮膚の間をなめらかに動かす |
J(Joint) | 関節包・関節内運動 | 関節の回旋や滑りなどの微細な動き |
A(Activity) | 神経反射・筋制御 | 姿勢保持やバランスに関わる自動制御 |
たとえば、足底筋膜炎の方に多いケースでは、
- 足首の関節内運動(J)のズレが、ふくらはぎ~足底筋膜に過剰なテンションをかけている
- 股関節の動きの低下が、歩行時のかかと着地に強い衝撃をもたらしている
- ファシア(F)の滑走不全により、足底に慢性的な負担が集中している
というように、1箇所だけでなく、複数の層の「動きのエラー」が連鎖して痛みを作っていることが多くあります。
かかと・足底の痛みの改善に使う手技(TFM・AFR・JIC)
FJAの評価結果に基づき、必要に応じて以下のような手技を用います。
- TFM(Tissue Friction Massage)
→ 筋膜の癒着や硬結に微細な刺激を与え、滑走性を取り戻す - AFR(Active Fascia Release)
→ 動かしながら行う筋膜リリース。筋膜と皮膚、筋肉の“すべり”を正常化 - JIC(Joint Capsule Intrinsic Correction)
→ 関節の内部センサー(固有受容器)に働きかけ、微細な関節運動のズレを整える
これらは「強く揉む」「ボキボキ鳴らす」といった手法ではなく、“身体の反応を引き出す繊細な調整”です。
だからこそ、体への負担が少なく、再現性の高い変化が得られるのです。
「痛いところをただ揉む」のではなく、「なぜそこが痛くなったのか?」を評価し、
「どう動きが崩れていたのか?」を手技で再教育していく。
それが、FJAによる足底筋膜炎への根本アプローチなのです。
足底筋膜炎は整体で改善できる?【実際の症例】
「朝起きて最初の一歩が怖い…」
「立ち仕事を終えると、かかとがズキズキ痛む…」
そんな悩みを抱え、整形外科に何度も通っても変化がなかった――
そんな50代女性の方が、みゅう整骨院にはたくさん来院されています。
ここでは、その中の一例をご紹介します。
「朝の痛みがなくなった」50代女性の改善例
患者様のプロフィール:
50代前半/スーパーのレジ勤務/週5日勤務/一人息子は独立済み
主訴:
・朝、起きて最初の一歩が激痛
・仕事中に長時間立っていると足裏がズキズキ
・整形外科で足底筋膜炎と診断→湿布とインソールのみ
・改善が見られず、「年齢のせいかも」と不安になっていた
評価(FJA理論に基づく):
- 足底腱膜の滑走不全(F)
- 右足首の背屈制限+関節包の硬さ(J)
- 股関節の可動性低下による神経伝達の誤作動(A)
- 骨盤が右に傾き、片足重心の姿勢になっていた
施術内容:
- 初回で骨盤~足首まで全身評価を実施
- 足首の関節包へJIC手技、足底にAFR(筋膜の滑走改善)
- 骨盤と股関節の連動を整える運動指導+歩き方の修正
経過:
- 2回目で「朝の一歩目の痛みが軽くなった」実感
- 4回目でほぼ痛みが消失。長時間立っても大丈夫に
- 現在は月1回のメンテナンスとセルフケア指導を継続中
「将来歩けなくなるかも…」という不安が消えた理由
この方が話してくださった印象的な言葉があります。
「“痛みのあるところをただ押す”のではなく、全身のバランスから見てくれたのが初めてでした」
「“もう一生このままだったらどうしよう”と思っていたけど、“ちゃんと原因があるんだ”ってわかって、希望が持てました」
足底筋膜炎は、放っておくと慢性化しやすく、歩行障害や運動制限、膝・腰の不調まで波及する可能性があります。
しかし、構造的な原因を明らかにして適切なアプローチを行えば、多くの方が改善しています。
整形外科では届かない「動きのエラー」「神経と筋肉の連動不全」を読み解くことで、
「諦めていた痛み」が変わっていく――それが整体の強みであり、FJA理論の価値です。
整骨院選びで失敗しないために大切なこと
「整骨院ってたくさんあって、どこがいいかわからない」
「本当に良くなるところを選びたいけど、口コミだけじゃ決めきれない…」
そんな声をよく聞きます。
足底筋膜炎のような慢性痛の場合、「どこに行くか」で改善のスピードも結果も大きく変わることをご存じでしょうか?
ここでは、整骨院を選ぶときに大切にしてほしいポイントをお伝えします。
症状の「原因を多角的にみてくれるか」がカギ
「足が痛いですね、じゃあ足を揉みましょう」
このような“処置型”のアプローチでは、症状の一時的な軽減はできても、根本的な解決にはつながりません。
本当に必要なのは、「なぜその場所に痛みが出たのか」を評価し、全身からアプローチできる視点です。
たとえば、みゅう整骨院では:
- 足底だけでなく、骨盤・股関節・膝・足首・背骨・姿勢まで確認
- 筋膜・関節・神経の3層から評価するFJA理論を採用
- その方の体の使い方のクセまで含めて見立てを行う
こうした“構造と思考”をもった整骨院こそが、症状の根本解決と再発予防に必要なパートナーになります。
丁寧なカウンセリングとセルフケア指導の重要性
もう一つ大切なのが、「説明のわかりやすさ」と「自宅でできるケアの提案」です。
施術者の中には、「とりあえず任せてください」と言って施術だけをするタイプの方もいますが、それでは不安が残りますよね。
みゅう整骨院では:
- 初回は30分以上かけて丁寧なカウンセリング
- 図や模型を使ってわかりやすく「痛みの原因」を解説
- 歩き方や姿勢の指導、ストレッチやセルフケアの方法もレクチャー
つまり、「施術だけで終わらない」。
日常生活の中で再発を防ぐ知識と習慣を身につけることこそが、症状改善のカギなのです。
「本当に信頼できる整骨院」は、単に“症状を軽くする”場所ではなく、
“あなたの人生の質を取り戻すための伴走者”であるべきだと、私たちは考えています。
歩くことが怖くなくなる未来のために
「また痛くなったらどうしよう…」
「歩くのが怖い、でも仕事は休めない」
そんな想いを抱えながら、毎日足の痛みに耐えていませんか?
痛みが長引くと、「いつか本当に歩けなくなるのでは…」という不安が心に影を落としはじめます。
でも、どうか忘れないでください。
足底筋膜炎は、きちんと原因を見極めて適切に対処すれば、必ず良くなります。
再発しないために今できること
足の痛みが落ち着いた後も、再発防止のためには「今のうちから体の使い方を見直す」ことが大切です。
みゅう整骨院では、痛みの改善だけでなく、再発予防を目的とした全身の再教育にも力を入れています。
- 正しい立ち方・歩き方の再学習
- 自宅でできるセルフケア(ふくらはぎのリリース、足裏ストレッチなど)
- 定期的なメンテナンスで、動きのクセや歪みを早期に修正
一時的な対処ではなく、「歩くことが怖くなくなる未来」を見据えて、今から一緒に体を整えていきませんか?
LINE相談・初回カウンセリングで気軽に相談を
「痛みはあるけど、今すぐ行くべきか迷っている…」
そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。
みゅう整骨院では、無料のLINE相談窓口をご用意しています。
些細なことでも構いません。「この痛み、放っておいて大丈夫かな?」という段階からでも大歓迎です。
また、初回はカウンセリングと全身評価を行い、
「どこが悪くて、なぜ痛むのか」をわかりやすくご説明します。
- 無理な通院提案はしません
- 不安な気持ちを一緒に整理します
- “あなた自身が納得して”通えるようサポートします
まずは、あなたの足の状態を知ることからはじめてみませんか?
まとめ|「年齢のせい」とあきらめず、ご相談ください
足が痛いのは年のせいだから…」
「立ち仕事だし、仕方ないよね…」
そうやって我慢を続けている方にこそ、お伝えしたいことがあります。
その痛みには、“ちゃんと原因”があります。
そしてその原因は、あなたの体の中に答えがあるのです。
あなたの痛みに、本気で向き合います
みゅう整骨院では、施術歴20年・のべ16万人を超える患者さんを診てきた経験を活かし、
その場しのぎの処置ではなく、「どうしてその痛みが出ているのか」を徹底的に探ります。
- 筋膜(ファシア)
- 関節の微細な動き
- 神経の反応や伝達異常
- 姿勢や歩き方のクセ
これらをFJA理論に基づいて丁寧に評価し、あなたの体と真剣に向き合います。
「なぜ痛くなったのか」
「どうすれば再発を防げるのか」
その答えを、あなたと一緒に見つけることが、私たちの仕事です。
最後に
あなたのその一歩が、未来の健康を変えるきっかけになりますように。
私たちは、「歩くことが怖くない未来」を全力でサポートします。
お気軽にご相談ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※ 免責事項
- 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
- 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
- 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。