「夕方になると足がパンパン…」足裏のむくみと痛みは全身の滑走不全が原因かも?整体で根本から整える方法

「最近、夕方になると靴がきつくなる」「朝、足をつくとズキッと痛い」

ベッドの上で足の痛みに悩む女性

そんなお悩み、ありませんか?

40〜60代の女性に多く見られるこの症状。
特に、スーパーや介護職、飲食業、保育などで立ちっぱなしの仕事をしている方や、家事や育児で日中よく動く主婦層の方から、よくこんな声を聞きます。

「朝の一歩が本当に辛いんです…」
「夕方になると足の裏がパンパンで、靴が入らないことも」
「病院で足底筋膜炎って言われたけど、湿布やインソールでは変わらなくて…」

多くの方が、足だけに注目して、マッサージやストレッチ、靴の見直しなど「部分的な対処」を試されます。

でも実は、その痛みやむくみ、冷えの背景には──

「筋膜・神経・関節の滑走不全」という、全身のバランスの乱れが隠れていることが多いのです。

このブログでは、以下のような方に向けて、解決のヒントをお届けします:

✅ 足裏の痛み・むくみに悩んでいるが、原因がわからない
✅ 病院では「異常なし」と言われたが、つらさは続いている
✅ ストレッチやインソールでも改善せず、整体を検討している
✅ 再発しにくい根本改善をしたい
✅ 自然な方法で身体の機能を整えたい

本記事では、10万人以上の施術経験を持つ平井大樹が提唱するFJA理論(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)をベースに、足底筋膜炎やむくみを全身から根本改善する方法を、わかりやすく解説します。

「ただ揉んで終わり」ではない、あなたの身体の声を観て、読み取り、変化を引き出す整体の可能性を、ぜひ最後までご覧ください。

夕方になると足がパンパン…足裏のむくみ・痛みの正体とは?

夕方になると足がパンパンにむくみ、足裏がズキズキ痛む──
それは「足だけの問題」ではなく、全身のバランスや筋膜の動きが関係しているかもしれません。
この章では、足底筋膜炎の特徴と見分け方について、わかりやすく解説します。

足の痛みが出て公園のベンチに座る主婦

朝の一歩がつらい…足裏の痛みとむくみ、あなたも感じていませんか?

「朝起きて、立ち上がった瞬間に足裏がズキッと痛む」
「夕方になると、靴が窮屈で足がパンパンになる」
そんな経験はありませんか?

特に40〜60代の女性、立ち仕事や家事・育児でよく動く方に多いこの症状。
痛みだけでなく「冷え」や「むくみ」を伴うケースが多く、放っておくとどんどんつらくなっていきます。

足底筋膜炎の症状とは?放置するとどうなる?

足の裏には、「足底筋膜(そくていきんまく)」という膜がかかとから指の付け根まで広がっています。
この膜が繰り返しの衝撃や長時間の負荷によって炎症を起こすと「足底筋膜炎」が起こります。

主な症状は以下のとおり:

  • 朝起きて最初の数歩がとにかく痛い(典型的なサイン)
  • 長時間立った後や歩いた後に、足裏やかかとがじんじん痛む
  • 足裏がむくんだように重だるく感じる
  • 土踏まず、またはかかとにピンポイントの圧痛がある

初期は「疲れかな」と見過ごされがちですが、慢性化すると、歩行や姿勢に影響し、膝・股関節・腰にも負担が広がるリスクがあります。

足底腱膜炎との違いと、似て非なる他の疾患との見極め方

「足底筋膜炎」と「足底腱膜炎」は、医学的には同じ意味で使われることが多いですが、「筋膜」という言葉が浸透してきたことで、より動きとの関連が重視されるようになりました。

また、似た症状を引き起こす疾患もあり、見極めが重要です:

疾患名 特徴 見分け方のポイント
足底筋膜炎 土踏まず〜かかとの痛み 朝一番の痛みが強い、長時間立つと悪化
神経障害(モートン病など) 足指の痺れ・灼熱感 足指に向かう神経の圧迫が原因
骨棘(かかとのトゲ) 歩行時の鋭い痛み レントゲンで確認可・慢性炎症の影響

自己判断が難しい場合は、滑走不全の視点から診られる整骨院でのチェックが効果的です。

むくみと足裏の痛みの関係|筋膜と滑走不全の正体

足裏のむくみや痛みの原因が「足の使いすぎ」だけだと思っていませんか?
実はその奥に、筋膜や神経、関節の滑りが悪くなる「滑走不全」が潜んでいることが多いのです。
この章では、その構造的なメカニズムと、現代女性に多いむくみとの関係を解説します。

女性のふくらはぎ 足のむくみイメージ

滑走不全とは?筋膜・筋肉・神経の滑りが悪くなるとどうなる?

足裏の痛みやむくみの背景には、筋膜や関節、神経の「滑走不全」という問題があります。

「滑走(かっそう)」とは、筋肉や神経が他の組織とスムーズに滑るように動くこと
この滑走が妨げられると、身体はその動きを無理にかばおうとし、局所に負担が集中しやすくなります

たとえば──

  • ふくらはぎの筋膜が癒着していると、足首の動きが悪くなり足裏に負担が集中
  • 足底筋膜が硬くなると、血液やリンパの流れが滞ってむくみや冷えに
  • 神経の滑走障害があると、痺れや感覚異常も併発しやすい

このように、滑走不全は「動き」と「感覚」の両方に影響するのです。

土踏まずのアーチ、血流・リンパ、足首の柔軟性の重要性

足の裏には、衝撃を吸収するための「アーチ構造」があります。
アーチが崩れると、足底筋膜にストレスがかかり、炎症や血流障害の原因に。

また、足首の硬さふくらはぎの筋緊張も、足裏の血流・リンパの流れを妨げる原因になります。

✔ むくみや冷えが起こる
✔ 老廃物が排出されにくくなる
✔ 朝のこわばりや疲労感が取れにくくなる

足裏の症状は「足だけを見ていては改善しない」と言われるのは、こうした連鎖があるためです。

むくみやすい現代女性の生活習慣とホルモンバランスの関係

さらに、40〜60代女性に多い特徴として──

  • 女性ホルモンの変化(更年期など)
  • 自律神経の乱れ
  • 冷え性や低体温
  • 水分代謝の低下

といった要因が、むくみやすさや痛みの慢性化に関係しています。

たとえ筋肉が頑張っても、血管や神経、筋膜の動きが悪ければ「巡り」が起きません
これがまさに「滑走不全」であり、FJA理論が注目している全身の協調システムの乱れなのです。

足底筋膜炎を放っておくとどうなる?悪化と長期化のリスク

「そのうち治るかも」と思って放置してしまう足底筋膜炎。
実は、早めに対応しないと慢性化し、全身に影響が広がる可能性があります。
この章では、放置によるリスクや医療機関での対応の限界、整体に相談すべきタイミングについて解説します。

足底筋膜炎について相談をする女性

無理な歩行・放置・痛み止め依存の落とし穴

「痛いけど、我慢できるから…」
そうやって足底筋膜炎を放置してしまう方は少なくありません。

しかし、無理に歩き続けることで体は代償運動を起こし、腰・膝・股関節にまで影響が及ぶ可能性があります。
また、市販の湿布や痛み止めに頼り続けることで、痛みの根本原因を見逃し、慢性化させるリスクも高まります。

整形外科での診断や処置(レントゲン・インソール・湿布)の限界

病院や整形外科では、

  • レントゲンでの骨のチェック
  • 湿布や鎮痛剤の処方
  • インソール(中敷き)による足裏のサポート

などが主な対処法です。

もちろん、急性期の痛みには効果的な場面もあります
しかし、レントゲンに異常がなければ「様子を見ましょう」と言われがちで、筋膜や神経の動きまで評価されることはほとんどありません。

整体・整骨院に行くタイミングの見極め方

以下のようなサインがある方は、早めに構造的な視点での評価ができる整骨院を受診しましょう。

  • 朝の一歩で毎日痛みが出る
  • 足裏の症状が1ヶ月以上続いている
  • 湿布やストレッチで改善が見られない
  • 病院では「異常なし」と言われたが痛みが取れない

放置すればするほど、痛みの記憶が脳に残りやすく、慢性化のリスクが高まります。早期の判断と、根本からのアプローチが大切です。

整体だからこそできる「全身から整える」根本改善アプローチ

病院では「足底筋膜炎」と診断されても、原因の本質までは説明されないことがほとんどです。
整体では、足裏だけでなく「なぜそこに負担がかかったのか」を全身から見立てることで、痛みを繰り返さないための根本改善を目指します。
ここでは、当院が実践するFJA理論に基づいた施術アプローチをご紹介します。

みゅう整骨院の先生が患者さんに施術をしている

FJA理論に基づく足裏だけ診ない評価と判断

当院が取り入れている「FJA理論(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)」では、足の裏の痛みを単なる筋膜の炎症とは捉えません

痛みの本当の原因が、

  • 骨盤のわずかなズレ
  • 足首の可動性の低下
  • ふくらはぎの筋膜の滑走不全
  • 神経の伝達エラー

など、別の部位にあることが非常に多いと考えています。

だからこそ、「どこが悪いか」ではなく「どこから崩れているか」を評価し、滑走性・関節の遊び・神経の反射まで診ていくのがFJAの特徴です。

滑走不全を改善する3つの手技(TFM・AFR・JIC)とは?

FJAでは、評価に基づいて3つの手技を使い分けます:

手技 目的 対象とする層
TFM(組織摩擦法) 癒着や硬さを優しく剥がす 筋膜・靭帯などの表層組織
AFR(アクティブ滑走リリース) 筋膜の滑走性を改善 筋肉と筋膜の連動エリア
JIC(関節包補正) 関節の遊びを引き出し、神経反射を整える 関節深部や神経反射系

これらの手技を使い分けながら、足裏への過剰な負担を起こしていた全身の構造を整えていきます。

姿勢循環整体による体液・神経・ホルモンのバランス調整

施術は部分的では終わりません。
FJAの調整後には、「姿勢循環整体」という全身の統合アプローチを行います。

これは、

  • 血液・リンパの循環を促す
  • 神経と内臓の働きを高める
  • ホルモンバランスの調整を助ける

といった効果が期待でき、むくみや冷え、自律神経の乱れにも対応できるのが特徴です。

局所の痛みだけでなく、「不調を繰り返さない体づくり」までを視野に入れているのが、当院が提案する根本改善型の整体です。

50代女性・右足だけ痛い…実際の症例で見る改善プロセス

「私の症状も本当に良くなるの?」
そんな不安をお持ちの方のために、当院で実際にあった足底筋膜炎の改善事例をご紹介します。
痛みの原因が思いもよらない場所にあったケースや、全身から整えることで再発を防げたケースなど、患者さんの声とともに、そのプロセスをお伝えします。

ソファに座るミドル世代の女性

50代主婦のケース|立ち仕事の後の痛みとむくみが解消

  • 来院時の主訴:
    夕方になると足裏がパンパンにむくみ、右のかかとがズキッと痛む
  • 背景:
    スーパー勤務で長時間立ち仕事。冷えやすく、むくみやすい体質。整形外科では「足底筋膜炎」と診断され、湿布とインソールを処方されるが改善せず。

FJA評価結果:

  • 足首の可動性低下(特に右足)
  • 骨盤の右側への回旋傾向
  • ふくらはぎの筋膜滑走不全
  • 神経の反応性低下(足趾の動きに左右差あり)

施術内容:

  • AFRによるふくらはぎ〜足底の滑走改善
  • JICによる足首と骨盤の連動回復
  • 姿勢循環整体で全身の循環とホルモンバランスにアプローチ

経過:

  • 初回で「立ち上がりの痛み」が軽減
  • 3回目で「夕方のむくみ」が明らかに減少
  • 6回目には、「痛みが出る頻度がほぼゼロ」に
  • 最終的には「歩くのが気持ちいい」と笑顔に

右足にだけ出ていた痛みの原因は骨盤のゆがみだった

「右足だけが痛い」と訴える患者さんは少なくありません。
しかし、実際に原因をたどると、骨盤のゆがみや体重の偏り、反対側の股関節の可動性低下が関連していることが多いのです。

身体は常にバランスを取っているため、痛い側=原因のある側ではないことが多い。
FJA理論ではこの「連動性」に着目し、全体の協調バランスを再構築することにより、局所へのストレスを自然と減らすアプローチを行います。

再発しない体づくりを目指す施術で「歩くのが楽に」

痛みが取れることだけをゴールにしていません。
当院では、「再発しにくい身体=しなやかに動ける身体」を作ることを大切にしています。

  • 足首・骨盤・肩甲骨の連動性を高める
  • 呼吸と循環を改善し、自律神経バランスを整える
  • 生活習慣のアドバイス(靴・歩き方・セルフケア)も丁寧にサポート

こうした総合的なアプローチによって、「ただ歩くだけで痛い日常」から「歩くのが楽しい毎日」へと変わった患者さんが多くいらっしゃいます。

自宅でできるケアと再発予防|整体と併用すると効果的!

足底筋膜炎の改善には、整体による施術だけでなく日々のセルフケアの積み重ねがとても重要です。
この章では、当院が患者さんに実際に指導している簡単で続けやすいストレッチや生活習慣の工夫を紹介します。
再発を防ぎ、快適な足元を維持するためのポイントをぜひ押さえておきましょう。

竹の健康器具で足裏を刺激する白い靴下の足元

足底・ふくらはぎをほぐすストレッチ・タオル体操

足底筋膜とつながるふくらはぎや足首をやさしく伸ばすことで、筋膜や筋肉の滑走性を保つことができます。

おすすめセルフケア:

  • タオルストレッチ(座ってタオルを足裏にかけて引っ張る)
  • 足底ゴロゴロ(ゴルフボールやテニスボールで足裏をほぐす)
  • かかとの上下運動(ふくらはぎの筋ポンプを促す)

※強くやりすぎず、「気持ちいい」と感じる範囲で行うのがポイントです。

血流・リンパを流す!足のむくみ対策

むくみやすい方は、血流やリンパの流れを意識した生活を心がけましょう。

  • 湯船にしっかり浸かる(冷え対策)
  • デスクワーク中に足首を回す・ふくらはぎを揉む
  • 寝る前に脚を高くして5〜10分リラックス(重力を利用した循環促進)

「めんどくさい」と思われがちですが、毎日2〜3分でも継続することが再発予防に直結します。

靴・インソール選びで負担を減らすコツ

足底筋膜炎の方にとって、靴選びはとても重要な要素です。

ポイントは以下の3つ:

  • クッション性があり、足裏全体を支えるもの
  • かかとが安定していてブレにくい構造
  • インソールは「アーチの高さが合う」ものを選ぶ

当院では必要に応じて足の形に合ったインソールの提案も行っています。

日常生活で注意すべき行動・意識したいこと

  • 長時間の立ちっぱなしは休憩をこまめに
  • 歩くときに「体重の乗せ方」「歩幅」を意識
  • 冷え対策として靴下やレッグウォーマーの活用も◎

そして何よりも大切なのは、「違和感があればすぐ対処する」という意識を持つことです。
「また痛くなりそう…」という不安を感じたら、無理せず相談してくださいね。

まとめ|痛みを我慢しないで。足裏の不調は全身から整える時代へ

足底筋膜炎による足裏の痛みやむくみは、単なる「足の使いすぎ」ではありません。
全身のバランスや筋膜の滑走、血流・神経・ホルモンなど、体全体のつながりから捉える必要がある症状です。最後に、改善のために大切なポイントを整理します。

室内で静かにストレッチをする中年女性

痛みの本当の原因は「足の裏だけ」じゃない

✔ 骨盤や足首のズレが原因だった
✔ ふくらはぎの筋膜の癒着が足裏に負担をかけていた
✔ 神経の滑走不全やホルモンバランスが関係していた

このように、足底筋膜炎の背景には複雑な構造と機能の乱れが隠れています。

FJA理論に基づく全身調整で再発しない身体へ

みゅう整骨院では、FJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)を用いて、

  • 筋膜の滑走不全の評価と調整
  • 神経の反射と関節の動きの再統合
  • 姿勢循環整体での全身の流れとバランス調整

を組み合わせた施術を行っています。
その場しのぎではなく、「歩けることが当たり前」な日常を取り戻すための根本改善を大切にしています。

足底筋膜炎のタイプや時間帯によって感じ方が違う方は、以下の記事も参考にしてみてください。

我慢せず、一歩踏み出して相談してみてください

痛みがあると、つい我慢してしまったり、「まだ大丈夫」と先延ばしにしてしまう方も多いですが、その小さな違和感が、身体からのサインかもしれません。

「足裏の痛みが気になる」
「夕方になると靴がきつい」
「病院では異常なしと言われたけど不安」

そんな方は、どうか一人で悩まず、ぜひ当院にご相談ください。
丁寧なカウンセリングとFJA評価で、あなたに合った改善法をご提案します。

SEOブログページからのCTAバナーの制作

LINEで簡単予約・相談できます

LINEなら24時間受付中

今すぐ一歩踏み出してみませんか?お気軽にご連絡ください。

LINEで予約・相談する

※ただし、自己判断は禁物です。 痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。

※免責事項

  • 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
  • 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
  • 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。