ばね指は整体で治る?整形外科との違いや整体でできることを紹介

指がカクカク引っかかってスムーズに動かない、痛みで家事や仕事に支障がある…。
それは「ばね指」と呼ばれる症状かもしれません。

整形外科で注射や手術を勧められることもありますが、「なるべく切らずに改善したい」と思う方も多いはず。実は、整体でもばね指の改善をサポートできるケースがあります。

この記事では、ばね指の基礎知識から整形外科と整体の違い、そしてみゅう整骨院だからできる再発予防の整体アプローチまでを詳しくご紹介します。

ばね指の基礎知識

指を曲げ伸ばしするときにカクッと引っかかる女性の指

そもそもばね指とは

ばね指とは、指を曲げ伸ばしするときに「カクッ」と引っかかるような症状が出る指の病気です。正式には「弾発指(だんぱつし)」と呼ばれ、腱鞘(けんしょう)と呼ばれるトンネル部分が炎症を起こすことで、腱の動きがスムーズにいかなくなる状態です。

主な症状は次の通りです。

  • 指の付け根に痛みや腫れがある
  • 曲げ伸ばしのときに引っかかる感じがする(ロッキング症状)
  • 進行すると指が曲がったまま伸びなくなる

特に親指・中指・薬指に多く、家事やパソコン作業など、日常の細かい動作で強く影響が出ることがあります。

主な原因

ばね指の原因は、指の使いすぎによる腱鞘への負担が大きな要因とされています。

  • 家事や育児などで手を酷使している
  • パソコンやスマホ操作が多い
  • ピアノなどの趣味で指を繰り返し使う

また、以下のような背景がある方も発症しやすいといわれています。

  • 加齢:腱や腱鞘が硬くなる
  • ホルモンバランスの変化:更年期や妊娠・出産期に多い
  • 糖尿病や関節リウマチ:代謝や炎症の影響でリスクが上がる

つまり、ばね指は単なる「指の使いすぎ」だけではなく、体質やライフステージによる要因も大きく関わっているのです。

ばね指は整体で治るのか?

「ばね指は整体で治るの?」と疑問に思う方は多いと思います。

結論から言うと、症状の程度や生活習慣によっては整体での改善が期待できるケースがあります。
ただし、拘縮(関節や腱が硬く固まってしまった状態)が強く進行している場合は、整形外科での手術が必要になるケースもあるため注意が必要です。

整体は万能ではありませんが、症状の進行度に応じて正しく選択すれば、有効な改善手段のひとつとなります。

整骨院での施術指導

整体で期待できる効果

整体では、患部そのものに直接注射や手術を行うわけではありません。
しかし、体のバランスや筋肉の緊張を整えることで、腱や腱鞘への負担を減らすことができます。

具体的には以下のような効果が期待できます。

  • 筋肉の緊張を和らげる:前腕や手の筋肉をほぐすことで、腱の動きがスムーズになりやすい
  • 血流改善による炎症回復のサポート:血流が促されることで腫れや痛みの回復が助けられる
  • 関節や腱鞘の動きの改善:可動域を広げ、日常生活での使いやすさを取り戻す

みゅう整骨院では、FJA理論(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)に基づき、腱や筋膜(ファシア)の滑走性を整える施術を行っています。
これにより、ただ痛みを和らげるだけでなく、再発しにくい状態をめざすことが可能です。

整体で改善しにくいケース

一方で、整体だけでは改善が難しいケースも存在します。

  • 指が完全に固まって伸びない(強い拘縮)
  • 日常生活に大きな支障があるほどの強い炎症や腫れ
  • 長期間症状が続き、組織が硬く変性している

このような場合は、整形外科でのステロイド注射や手術が検討されます。
大切なのは、「整体で良くなる症状」と「医療機関での治療が必要な症状」を正しく見極めることです。
そのため、まずは症状を評価し、最適な方法を一緒に考えることが重要です。

ばね指は整形外科と整体どちらに行くべき?

ばね指で悩んでいる方がまず気になるのは、
「整形外科と整体、どちらに行った方がいいの?」という点ではないでしょうか。
結論としては、症状の程度によって選び方が変わると言えます。ここでは、その目安について詳しく解説します。

スマホを持ちながら整体か整骨院どちらがいいか考えている女性

強い痛みや指が動かない場合は整形外科へ

指の腫れや炎症が強く、日常生活に支障をきたしている場合は整形外科の受診が必要です。

整形外科では、以下のような治療が行われます。

  • ステロイド注射:炎症や腫れを一時的に抑える
  • 手術:腱鞘を切開して腱の動きを改善する

特に「指が固まって伸びない」「痛みが強くて家事や仕事ができない」といったケースでは、医師の診断と医療的な処置が不可欠です。

ただし、注射や手術は効果がある一方で、再発リスクや副作用、術後のリハビリといった点も理解しておくことが大切です。

軽度の痛みや動かしにくさは整体でも対応可

一方で、初期の違和感や軽度の痛みであれば、整体での改善が期待できます。

  • 朝起きたときに指がこわばる
  • 動かすと少し痛みがある
  • 引っかかる感じがあるが、まだ動かせる

このような段階であれば、整体による筋肉の緊張緩和・血流改善・生活習慣の見直しで症状が改善していくケースが多いです。
「なるべく手術や注射を避けたい」という方にとって、整体は安心して取り組みやすい方法といえます。

両方を組み合わせる選択肢も

実は、整形外科と整体をうまく組み合わせるのもひとつの方法です。

  • まず整形外科で診断を受け、重症でないことを確認
  • 薬や注射で炎症を抑えたあと、整体で再発予防や回復をサポート
  • 術後のリハビリとして整体を活用

このように両方のメリットを取り入れることで、安心しながら改善をめざすことができます。

当院でも、整形外科と並行して通院される方は少なくありません。
「今の自分の症状に合った方法をどう選ぶか」が、ばね指改善の大きなカギになります。

整形外科で行うばね指の一般的な治療法

ばね指を整形外科で受診すると、症状の程度に応じていくつかの治療法が提案されます。
ここでは、代表的な3つの方法をご紹介します。

診察をする男性医師

保存療法

初期のばね指では、患部を安静にして炎症を抑える保存療法が行われます。

  • 安静:指をあまり使わないようにする
  • 装具やテーピング:腱や腱鞘を休ませるために固定
  • 湿布や消炎鎮痛薬:炎症や腫れを抑える

これらの方法は、症状が軽度であれば効果的なことも多いですが、根本原因である腱の滑走障害が残っている場合は再発しやすいという弱点もあります。

注射による治療

炎症や腫れが強い場合、ステロイド注射が選択されることがあります。

  • 炎症を一時的に強力に抑える効果がある
  • 数日~数週間で症状が楽になることが多い

ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 効果は一時的であり、再発することがある
  • 副作用(腱の弱化や皮膚の変化など)が出ることもある
  • 繰り返し打つことは推奨されない

注射は即効性がある一方で、「根本解決」にはならないことを理解しておくことが大切です。

手術による治療

症状が重度であったり、再発を繰り返す場合には手術が検討されます。

  • 手術の概要:腱鞘を切開して腱の通り道を広げる
  • 入院・通院:多くは日帰り手術が可能だが、術後のリハビリが必要
  • 効果:引っかかりや痛みは改善することが多い

ただし、手術はあくまで最終手段です。
「切るのは怖い」「仕事や家事を休めない」という理由から、なるべく避けたいと考える方も多いでしょう。

そのため、手術以外の選択肢(整体など)を知っておくことが安心につながるのです。

ばね指改善のために整体・整骨院でできること

整骨院や整体では、注射や手術のように直接的に腱鞘を処置することはありません。
しかし、体全体のバランスを整え、腱や筋肉への負担を減らすことで、ばね指の改善や再発予防につなげることができます。
ここでは、一般的な整体・整骨院で行われるアプローチを3つご紹介します。

整体で前腕から手の筋肉を丁寧にケアしている施術風景

手や腕全体のバランス調整

ばね指は「指だけの問題」と思われがちですが、実際には前腕や手首の筋肉・腱の使いすぎや硬さが大きく関わっています。

  • 前腕の筋肉をほぐすことで腱の緊張を減らす
  • 手首の動きを整えて、指への負担を軽減する
  • 腱と腱鞘の滑走性を高める

このように患部だけでなく手全体をケアすることが、改善には欠かせません。

血流改善や炎症回復を促す施術

腱や腱鞘の炎症は、血流の滞りによって回復が遅れることがあります。

整体では、

  • 温熱療法マッサージで血流を促進
  • 炎症部分の回復を助ける
  • 筋肉や腱が柔らかく動く状態を作る

といった施術を行い、自然治癒力を高めるサポートをしていきます。

生活習慣改善へのアドバイス

ばね指は施術だけでなく、日常生活での指の使い方が大きな影響を与えます。

  • スマホやPC作業の姿勢を見直す
  • 調理器具や掃除道具の持ち方を工夫する
  • 指を使いすぎないように休ませる

こうしたセルフケアや生活習慣の改善アドバイスを受けられるのも、整体・整骨院の特徴です。

「症状を和らげる施術」と「再発を防ぐ生活指導」をセットで受けることで、長期的な改善につながります。

みゅう整骨院だからできるばね指を再発させない整体アプローチ

一般的な整体でもばね指の改善は期待できますが、当院「みゅう整骨院」では、再発を防ぐことまでを視野に入れたアプローチを行っています。
そのベースとなるのが、独自の FJA理論(ファシアティック・ジョイント・アプローチ) です。

腱や筋膜(ファシア)、関節の滑走性を評価し、「なぜばね指になったのか」まで掘り下げて根本改善を目指すのが特徴です。

整骨院で施術内容の説明を受ける患者と施術者

指の動きをスムーズに整える施術

ばね指の最大の悩みは「指が引っかかってスムーズに動かないこと」です。

当院では、

  • 腱と腱鞘の動きを妨げている部分を丁寧に調整
  • 指の引っかかりを和らげ、スムーズに動かせるようサポート
  • 痛みを減らし、家事や仕事での動作を快適にする

といった施術を行っています。
「動かしやすい手」を取り戻すことで、日常生活の不便さを大きく軽減できます。

手首から腕までしっかりケア

ばね指は指だけを見ていては改善しにくい症状です。

実際には、

  • 手首や前腕の筋肉疲労
  • 血流不足
  • 腕全体のバランスの崩れ

これらが関与していることが少なくありません。

当院では、指だけでなく手首~前腕までをしっかりケアし、全体の動きを改善することで、より高い改善効果を目指しています。

姿勢や全身のバランスを整えて再発を防ぐ

さらに、肩や首のこり、猫背などの姿勢不良も、手や指の使い方に大きな影響を与えます。

  • 姿勢の崩れが手指の負担を増やす
  • 首や肩の筋緊張が血流を妨げる
  • 全身のアンバランスが指のトラブルを繰り返す原因になる

当院では、指だけでなく全身のバランスを整える施術を行うことで、ばね指を「その場しのぎでなく再発しにくい状態」へ導きます。

自分でできるばね指の予防方法・セルフケア

ばね指は、整体や整形外科での施術だけでなく、日常生活のセルフケアも大切です。
ここでは、ご自宅で無理なくできる予防方法をご紹介します。

ストレッチやマッサージで指の柔軟性を保つ

指や手の筋肉を柔らかく保つことで、腱や腱鞘の動きをスムーズにできます。

  • 手のひらを開いて指を1本ずつゆっくり伸ばすストレッチ
  • 反対の手で指の付け根を軽く押さえてマッサージ

これらを1日数回、痛みが出ない範囲で優しく行うことがポイントです。
※強く伸ばしすぎると逆に炎症を悪化させることがあるので注意してください。

日常生活で指を酷使しすぎない

ばね指の原因のひとつは「指の使いすぎ」です。

  • 長時間のスマホ操作を避ける
  • タイピングは手首を浮かせず、負担の少ない姿勢で行う
  • 調理器具や掃除道具の持ち方を工夫して指に負担をかけすぎない

ちょっとした工夫で、腱へのストレスを大きく減らすことができます。

再発を防ぐための生活習慣を意識する

ばね指は一度改善しても、生活習慣次第で再発することがあります。

  • 睡眠をしっかりとる 体の回復を促進
  • 栄養バランスを整える 特にビタミン・タンパク質が腱や筋肉に大切
  • ストレスケアをする 自律神経の乱れも血流や筋緊張に影響

整体で整えた体を維持するためにも、日常の習慣を整えることが再発防止のカギとなります。

ばね指の改善には自分に合った治療選びと継続ケアが大切

 

ばね指は、整形外科と整体、それぞれに役割がある症状です。

  • 強い痛みや指が動かないときは、整形外科での診断や医療的な処置が必要
  • 初期や軽度の症状、再発予防には整体でのアプローチが有効
  • 両方を組み合わせて、安心しながら改善を目指すのも選択肢のひとつ

大切なのは、「自分の症状に合った治療を選び、継続的にケアすること」です。
みゅう整骨院では、FJA理論に基づいた施術で「根本改善」と「再発予防」を目指し、あなたの手の健康をサポートしています。
 「手術は避けたい」「家事や趣味を無理なく続けたい」と思っている方は、ぜひ一度ご相談ください。

SEOブログページからのCTAバナーの制作

LINEで簡単予約・相談できます

LINEなら24時間受付中

今すぐ一歩踏み出してみませんか?お気軽にご連絡ください。

LINEで予約・相談する

※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。

※ 免責事項

  • 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
  • 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
  • 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。