こんなお悩みはありませんか?
- ふわふわとしためまいが続き、仕事や家事に集中できない
- 病院では「異常なし」と言われたが、改善しない
- 首や肩のこり、頭痛、不眠、動悸なども同時に感じている
- 薬や検査では不安が解消されず、自然療法や整体に興味がある
こうしためまいは、「浮動性めまい」と呼ばれることがあります。はっきりとした病名がつかず、自律神経や首まわりの筋肉・神経の乱れが影響しているケースが多いのです。
ふわふわめまいは、整体で根本からの改善を目指すことが可能です。このページでは、その原因と対策について、わかりやすく解説していきます。
ふわふわめまいの症状と原因とは?
ふわふわめまいとは、立っていると地面が揺れているように感じたり、歩いていると自分の身体がフワッと浮いているような感覚が起こる状態を指します。
回転性の「ぐるぐるめまい」とは異なり、症状を他人に伝えにくく、理解されづらいのが特徴です。
このめまいの原因には、以下のような要因が関係していることが多く見られます。
自律神経の乱れ
自律神経は、呼吸・心拍・血流・体温・消化といった体の無意識の働きを調整している神経です。
過労、ストレス、ホルモンバランスの変化(更年期など)によりこの神経のバランスが崩れると、血圧や内耳の働きに影響し、ふわふわとしためまいが現れることがあります。
首や肩の緊張
長時間のスマホ使用やデスクワーク、慢性的な姿勢不良によって、首や肩の筋肉が緊張すると、脳へ送られる血流や神経の伝達に悪影響を及ぼします。
とくに、首まわりの筋膜の滑りが悪くなると、平衡感覚を司る神経系の働きも低下し、めまいにつながることがあります。
耳の異常がないのにめまいが続く理由
めまいといえば耳(内耳)が原因と思われがちですが、病院で検査をして「異常なし」と診断された場合は、耳以外の要因が隠れているケースがほとんどです。
これは構造的な損傷ではなく、身体の動きの協調性が乱れている機能的な不調であり、一般的な医療機関では対処しづらい分野です。
整体でふわふわめまいは改善できるのか?
結論から言えば、ふわふわとしためまいは整体によって改善が期待できます。
特に、首まわりの筋肉や関節の動きに問題がある場合や、自律神経の働きに乱れがある場合、整体によって身体の機能を整えることで、めまいの根本原因にアプローチすることが可能です。
薬で改善しないなら、「体の動き」に注目を
病院での検査では「異常なし」、処方された薬を飲んでも改善しない――。
そんな時は、筋肉・関節・神経といった身体の「動きのシステム」に原因があるかもしれません。
整体では、「どこが悪いか」ではなく「どこから崩れているか」を重視します。動作のクセや姿勢の歪み、筋膜の滑走不全、関節の微細なズレなどを見極めて、根本から調整していきます。
FJA理論によるアプローチ
みゅう整骨院では、「FJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)」という独自の評価・施術法を用いています。FJAでは、身体を3つの層に分けて考えます。
・F(Fascia)筋膜や皮膚の滑走性
・J(Joint)関節の動きと安定性
・A(Activity)神経による運動制御
この3つの層に対して、原因の深さに応じた手技(TFM/AFR/JIC)を選択し、動きと神経反応を調整するのがFJAの特長です。
症例紹介:40代女性のふわふわめまい
2ヶ月以上ふわふわする感覚が続き、病院では「異常なし」。
首と骨盤まわりの機能に注目し、FJAによる滑走性と関節の再教育を行ったところ、2回目の施術後には症状が軽減し、4回目でほぼ消失。現在は月1回のメンテナンスで安定した状態を維持されています。
自宅でできるふわふわめまいのセルフケアとストレッチ
整体による施術とあわせて、日常生活の中でのセルフケアも非常に重要です。とくに、首まわりや自律神経のバランスを整えることを意識したケアを行うことで、めまいの再発防止や回復を早めることができます。
呼吸を整えるだけで自律神経が落ち着く
ふわふわするめまいの背景には、浅く早い呼吸が習慣化しているケースが多く見られます。
副交感神経を優位にする「腹式呼吸」を取り入れるだけで、身体はリラックスしやすくなります。
- 鼻から5秒かけて息を吸う
- 口から7秒ほどかけて息を吐く
- これを1セットとして5〜10回繰り返す
特に、朝起きた直後や寝る前に行うのがおすすめです。
首と肩を緩める簡単ストレッチ
首や肩の緊張を取り除くことは、めまい改善の第一歩です。
おすすめは「うなずきストレッチ」
- 椅子にまっすぐ座り、背筋を伸ばす
- ゆっくり顎を引いて、軽くうなずくように頭を前に倒す
- 首の後ろから肩にかけて伸びているのを感じながら10秒キープ
- ゆっくり元の位置に戻す
この動作を1日3〜5セット程度行うと、後頭部まわりの緊張が和らぎやすくなります。
生活習慣の見直しも忘れずに
・こまめな水分補給(1.5〜2L/日)
・就寝90分前の入浴(副交感神経を高める)
・同じ姿勢を1時間以上続けない(軽い体操を取り入れる)
こうした日々の積み重ねが、ふわふわするめまいの再発を防ぐ体づくりにつながります。
整体を受けるメリットと注意点
ふわふわするめまいが続いている方にとって、整体は最後の手段のように感じられることがあるかもしれません。
しかし、構造的な異常が見つからず、薬でも改善しない不調に対して、整体は大きな可能性を秘めています。
慢性的な不調こそ、整体の得意分野
整体の強みは、身体の動きを丁寧に観察し、筋膜・関節・神経といった機能の異常に着目できることです。
特に、ふわふわするめまいのように「日によって波がある」「感情や疲れに左右される」といった不定愁訴には、整体が有効に働くことがあります。
施術による副反応はあるのか?
強い刺激や急激な変化を伴う整体では、まれに「だるさ」「眠気」「一時的な痛み」などが現れることもあります。
しかし、みゅう整骨院のFJA理論に基づく施術は、微細な調整と反応の観察を中心とするため、身体に過度な負担をかけることなく、安全に行えます。
医療との併用でより安心
整体は医療行為ではありませんが、病院での検査や治療と併用することで、より安心して不調に向き合うことができます。
特に、不安感が強い方には、まずは医療機関での検査を受けてから整体を取り入れるという選択もおすすめです。
施術を受ける前に意識しておきたいこと
- 「この症状は自分のせい」と責めないこと
- 「変わりたい」と思う気持ちを持つこと
- 少しずつ身体の感覚に意識を向けてみること
これらの気持ちが、整体の効果をより高めてくれる土台になります。
整体で対応できる他の症状
ふわふわめまいを改善する過程で、「実は他にも不調を感じていた」と気づく方は少なくありません。
整体の特長は、症状ごとに部分的に見るのではなく、身体全体のつながりを重視する点にあります。そのため、以下のような症状も合わせて改善するケースが多くあります。
耳鳴り・頭痛・肩こり
ふわふわめまいと同時に起こりやすいのが、耳鳴りや頭痛、肩こりです。これらは首や頭まわりの筋肉・神経・血流の乱れが共通の原因となっているため、同時に改善が進むことがあります。
実際、FJAによる後頭部の筋膜・関節調整を行うことで、めまいに加えて頭の重さや音の響きが軽減したという声も多数あります。
自律神経失調症のような症状
「病院では自律神経失調症と言われたけど、どうすればいいのか分からない」という方も多くいらっしゃいます。
整体では、自律神経の中枢が通る首まわりや、腹部・背骨周辺の緊張を整えることで、副交感神経の働きを高め、心身のバランスを回復へ導きます。FJAでは、呼吸の浅さや内臓の緊張も評価対象とし、必要に応じて調整を行います。
整体と他の治療法との併用について
整体は、薬やリハビリ、心理療法などと組み合わせることで、より効果が高まることがあります。例えば、病院の治療で限界を感じていた症状が、整体との併用によりスムーズに改善するケースもあります。
ただし、重篤な疾患が疑われる場合は必ず医師の診断を受けることが必要です。そのうえで、身体のバランスを整える方法として整体を取り入れると、回復への選択肢が広がります。
まとめ|ふわふわするめまいに悩むあなたへ
「病院で異常はないと言われたけど、めまいが続いてつらい」
「このまま悪化して倒れるんじゃないかという不安がある」
こうした声を、私たちはこれまで何度も伺ってきました。
しかし、ふわふわするめまいには必ず理由があります。
それは、検査では見つからない「動きのエラー」や「神経の誤作動」といった、身体の深層にある機能的な乱れです。
みゅう整骨院では、FJA理論に基づく丁寧な評価と施術を通じて、筋膜・関節・神経の3層に働きかけ、自律神経のバランスを整える根本改善を目指しています。
あなたが本来持っている回復する力を引き出すお手伝いが、私たちの役目です。
「薬に頼らずに体を整えたい」
「もうこの不調と縁を切りたい」
そう思ったときが、変化のチャンスです。
まずは一度、ご相談ください。
不安な気持ちに寄り添いながら、あなたにとって最適な一歩をご提案させていただきます。
関連記事
-
▶︎更年期とめまいの関係|ホルモンバランスと自律神経を整える整体法
更年期に伴うホルモンバランスの乱れとめまいの関係について解説しています。 -
▶︎首こり・肩こりとふわふわめまい|姿勢の乱れが原因?整体で改善する理由
首や肩のこりが自律神経に影響し、ふわふわめまいを引き起こすケースを紹介します。 -
▶︎病院で異常なしのめまいに整体は有効?原因不明の不調と向き合う方法
検査では異常なしと診断された方が整体で改善した事例と方法をまとめています。
よくあるご質問(Q&A)
Q1:病院で「異常なし」と言われためまいでも、本当に整体で改善しますか?
はい、多くの方が改善されています。
検査で異常が見つからない場合でも、首の筋肉や関節の動き、自律神経のバランスが乱れていることがあります。みゅう整骨院ではFJA理論に基づき、身体の滑走性・神経の反応・姿勢バランスを丁寧に整えていくことで、根本からの改善を目指します。
Q2:施術は痛くありませんか?
基本的に、痛みを伴うような強い刺激は行いません。
FJA理論は「触れることで反応を引き出す」繊細な施術ですので、体の状態に合わせて最小限の刺激で調整していきます。リラックスして施術を受けていただけるよう、強さや不安なことはカウンセリングでしっかり伺います。
Q3:どのくらいの頻度・回数で通えばいいですか?
症状の程度によって異なりますが、目安としては
・初期(不調が強い時期):週1回
・改善期(回復してきた時期):2週間に1回
・安定期(再発予防):月1回程度
をおすすめしています。施術後に、個別の回復ペースを見ながら通院プランをご提案します。
Q4:自律神経の乱れも同時に整えてもらえますか?
はい、対応しています。
めまいと自律神経の乱れ(不眠・冷え・動悸・疲労感)は密接に関係しています。みゅう整骨院では、姿勢・筋膜・神経系を包括的に評価し、必要に応じて呼吸・内臓周辺・背骨などの調整も行い、体全体のバランスを整えていきます。
Q5:更年期のめまいにも対応できますか?
もちろん可能です。
更年期によるホルモン変化は、自律神経の不調を引き起こしやすく、それがめまいとなって現れるケースがあります。当院では、40代〜60代の女性の症状改善経験が多数あり、体質・体調に合わせた無理のない施術で、安心して通っていただけます。
まずはお気軽にご相談ください
ふわふわとしためまい、自律神経の乱れ、病院で「異常なし」と言われたけれど改善しない不調に悩んでいる方へ。
あなたの不安やつらさに、私たちは真剣に向き合います。
みゅう整骨院では、丁寧なカウンセリングとFJA理論に基づく評価をもとに、あなただけの最適な施術プランをご提案します。
✔ 来院前にLINEで気軽に相談OK
✔ 初回特別体験も実施中(詳しくはメニューをご覧ください)
✔ 無理な通院提案や強引な勧誘は一切ありません
ご予約・ご相談は以下のリンクからどうぞ。
「私の症状でも大丈夫かな?」
そんな気持ちでも構いません。まずは一度、お話をお聞かせください。
※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※ 免責事項
- 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
- 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
- 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。