様々な観点から見た肩こりの原因は?

「肩こりの原因が何か知りたい。」「虫歯が肩こりの原因になっていることはある?」「肩こりが原因で起こる体の症状はある?」
肩こりは日本人の多くが悩んでいる症状です。この記事では肩こりに対して考えられる原因を様々な観点からまとめています。肩こりの原因を知り、解消することで肩こりだけではなくほかの症状が改善する場合もありますので、読みながらご自身の状態と照らし合わせながら原因を探してみてください。
 

身体的な肩こりの原因

・肉体的な疲労

スポーツでの疲労ではなく、デスクワークなど一定に姿勢が続くことにより部分的な筋肉の疲労が生じ、血流が悪くなり肩こりの原因となります。

・眼精疲労

パソコンやスマートフォンをずっと見ていることで、目やその周りの筋肉が緊張し、首や肩も同じように緊張することで、肩こりになります。また、画面に集中していてまばたきの回数が減るとドライアイになり眼精疲労を起こし、肩こりの原因になることもあります。

・精神的ストレス

自律神経失調症やうつ病などをはじめとする精神的な疾患である場合も肩こりが引き起こされることがあります。ストレスによる体の筋緊張、自律神経のバランスが崩れることによる血行不良なども肩こりに影響しています。

・整形外科疾患に随伴して起こるもの

変形性頸椎症、頸椎椎間板ヘルニア、頚肩腕症候群、肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)などといったものも肩こりを引き起こす原因となります。このような疾患があると体はどうしてもどこかでかばおうとするものです。これが体に余計な筋緊張を生み、結果的に肩こりを引き起こします。

・顎関節症、噛み合わせ

顎関節症がある場合、顎の筋肉が緊張して固まっている事が多く、その緊張が肩に広がることで肩こりが起こります。 顎の筋肉は、肩の筋肉に繋がっている筋肉もありますので、肩は顎の影響がとても出やすい部位なのです。虫歯や噛み癖による噛み合わせの悪さも肩こりの原因となっています。顎は約1kgの重たさがあります。噛み合わせが悪くなるとどちらか片方ばかり使うことになり、結果的に筋疲労につながり肩こりの原因となります。

・内臓疲労

胃などお腹が痛くなった場合に前かがみになって猫背になりますよね?その場合のように内臓に負担がかかると人間の体ではその部分に力を入れて体を守ろうとする反射が見られます。また、消化・吸収能力が落ちて血流が悪くなることも考えられます。これらの日々の食生活や生活習慣が原因で内臓に疲労がたまっている場合はそのことが姿勢不良や血流の悪さの原因となって肩こりが起こっていることが考えられます。

・日本人特有の骨格

日本人の骨格は肩こりの少ない欧米諸国に比べて基本的に骨も筋肉も細いと言われています。その割に頭は大きいようです。このような日本人特有の骨格もあいまって肩こりが起こりやすいということも言われています。

外的要因による肩こり

・枕

枕の高さはよく肩こりの原因であると言われます。枕を買い換えることも良いですが、バスタオルを使って高さを調節することで症状が改善される方もいます。高すぎる枕は首への負担を大きくして肩や脳への血行不良の原因となりますので、1度枕をなくしてバスタオルで少し高さをつけた上で寝てみるなど試してみてください。

・食生活

 正しい食事のバランスはもちろん重要ですが、特に忙しい方に注意してほしい原因がありますのでご紹介します。
① リン酸
筋肉の収縮に欠かせないカルシウムと統合しやすい「リン酸」が筋肉に溜まってしまうと、乳酸とともに末梢神経を刺激するだけでなく、カルシウム不足が生じて筋ポンプの働きが低下します。リン酸は加工食品、ファストフード、インスタント食品、清涼飲料水などに多く含まれています。
② 体の酸化
睡眠不足や過労、インスタント食品や酸性食品の取りすぎで体が酸性化していると、血行不良を起こしやすくなります。 酸性体質の人は血液がドロドロ状態になって乳酸などの蓄積が進み、筋肉が疲労を起こしやすいのです。よく足がつるという人は、このタイプが多いといわれます。
 

まとめ

肩こりには様々な原因があり、それが1つではなく重なり合うことで肩こりになっている場合も多々あります。正しい対処を行うことで解消されることもありますので、正しい原因を知った上で対処をしてみてください。また、重大な疾患の前兆になっていることもありますので、ただの肩こりで済まさずに気になることがあれば病院へ行きましょう。