【左右差で見る肩こり】右肩・左肩の痛みに隠れた原因と整体での正しい対処法

「右肩ばかりこる」「左肩だけズキズキする」──そんな左右差のある肩こりに悩んでいませんか?
一見「姿勢のクセかな?」と思われがちなこの不調。実は、体のバランス・神経・内臓の働きなど、全身のさまざまな要因が関係しています。

特に、

  • 右肩こりが慢性化している方は、使いすぎや神経圧迫が関係していることが多く、
  • 左肩こりが強い方は、内臓や自律神経の影響が背景に隠れている場合もあります。

左右でこり方が違うということは、体の中で「片側に負担が集中している」というサイン。
放置していると、肩だけでなく首・背中・腕のしびれや頭痛などに発展することも少なくありません。

この記事では、

  • 右肩こり・左肩こり、それぞれの特徴と原因
  • 内臓や自律神経の関係
  • 整体で整えるべきポイント
  • 再発を防ぐセルフケア

について、みゅう整骨院の治療家がわかりやすく解説します。

なぜ「片側だけ肩がこる」のか?左右差の肩こりが起こるメカニズム

「右だけこる」「左ばかり重い」──そんな片側だけの肩こりには、明確な理由があります。
多くの方は「姿勢が悪いから」「肩を使いすぎたから」と思いがちですが、実際には体のバランスの崩れ・筋膜の滑走不全・神経伝達の偏りなどが深く関係しています。
ここでは、左右の肩こりが起こる3つのメカニズムを詳しく見ていきましょう。

肩こりに苦しむビジネスウーマン

姿勢の左右バランスの崩れ

日常生活の中で、知らず知らずのうちに体を片側に傾けるクセがついている人は少なくありません。

たとえば、

  • バッグをいつも同じ肩にかける
  • 片脚に体重をかけて立つ
  • デスクワークで体を片側にねじっている

これらの動作が続くことで、背骨や骨盤がわずかに歪み、肩甲骨の位置にもズレが生じます。
その結果、片側の筋肉に負担が集中し、慢性的なこりへとつながるのです。

利き腕の使いすぎと筋膜の偏り

多くの方は右利きです。パソコンのマウス操作、スマホを持つ手、家事で使う腕も右側が中心。
この「日常の利き腕偏り」が、右肩の筋膜を硬くし、胸郭(肋骨まわり)や肩甲骨の動きを制限してしまいます。
その結果、肩から首にかけての血流が悪くなり、「右肩だけが常に重い」という状態を引き起こします。

肩こりは単なる筋肉疲労ではなく、滑走性の低下(筋膜同士の動きの悪さ)が原因であることも少なくありません。

自律神経と呼吸の左右差

実は、肩こりと自律神経は深い関係があります。
私たちの呼吸は左右の肺でわずかに違いがあり、特にストレスが強いと「右呼吸型」「左呼吸型」と偏りが出ます。
この呼吸の偏りが続くと、胸郭の動きが一方に引っ張られ、肩や首の筋肉もバランスを崩します。

例えば、

  • 右側呼吸型 → 右胸が硬くなり右肩にこりが出やすい
  • 左側呼吸型 → 胸の広がりが悪く左肩が重く感じやすい

呼吸のクセを整えることも、左右差肩こりを改善する第一歩です。

右肩こりの主な原因と特徴|使いすぎ肩こりの正体

「右ばかり肩がこる」「マッサージをしてもすぐに戻る」──そんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
右肩のこりには、利き腕の使いすぎ・姿勢の偏り・神経の圧迫といった複数の要因が重なっています。
ここでは、みゅう整骨院が実際の臨床で多く見られる「右肩こりの典型パターン」を解説します。

右肩こりに悩む女性

詳しくは、右側特有の肩こりに焦点を当てたこちらの記事も参考にしてください:

右側の肩こり、その原因と解消方法【治療家が徹底解説!】

デスクワーク・スマホ操作による右腕酷使

パソコン作業でマウスを操作したり、スマホを右手で持つ時間が長い方は、知らないうちに右肩の筋肉を酷使しています。
特に、肩甲挙筋・僧帽筋上部・大胸筋などは常に軽い緊張状態になり、血流が悪くなりやすい部位です。

その結果、

  • 「肩の後ろが張る」
  • 「肩甲骨の内側が痛い」
  • 「肩が前に出る」

といった症状が現れます。

こうした負担が続くと、筋肉だけでなく神経伝達やリンパの流れにも悪影響を及ぼし、慢性的な右肩のこりに発展します。

肩甲骨の前方移動と猫背姿勢

長時間のデスクワークにより、右肩が前に引き出された状態(肩甲骨の外転・前傾)がクセづくと、肩まわりの筋肉がアンバランスに緊張します。
右肩が前に出ることで、胸の筋肉(大胸筋)が縮み、背中の筋肉(菱形筋・肩甲下筋)が常に引っ張られる状態に。
このような姿勢では、首から肩にかけての神経や血管が圧迫されやすくなり、痛みやしびれを伴うケースもあります。

みゅう整骨院では、単に肩をもむのではなく、胸郭(肋骨まわり)の動きと肩甲骨の滑走性を整える施術を行います。
こうすることで、根本的に肩が軽くなり、自然と姿勢も改善していくのです。

胸郭出口症候群による神経圧迫

右肩こりの中には、単なる筋疲労ではなく、神経圧迫が関係しているタイプも存在します。
首から出て腕へと伸びる神経は、鎖骨下や胸の筋肉の間を通過しており、この部分で圧迫が起こると「胸郭出口症候群」と呼ばれる状態になります。

主な症状は、

  • 右肩〜腕のしびれ
  • 指先の冷え・だるさ
  • 肩甲骨の奥の違和感

こうした症状がある場合、マッサージや湿布では改善しづらく、姿勢や筋膜の滑走性を整えることが重要です。

左肩こりの主な原因と特徴|内臓・呼吸・ストレスの影響

「左肩ばかりが重い」「マッサージしてもスッキリしない」「深呼吸すると肩が苦しい」──そんな方は、内臓の緊張や自律神経の乱れが関係している可能性があります。
左肩こりは単なる筋肉疲労とは異なり、体の内側からのサインであることも。
ここでは、みゅう整骨院で実際に多く見られる左肩こりの3つのタイプを解説します。

左肩こりが強い方はこちらの記事も参考にしてください:

【その左肩の痛み、もしかしてSOS!?】放っておくと怖い左肩の肩こり…原因とタイプ別解消法を徹底解説!

左肩こりに悩む女性

心臓や胃など内臓からの関連痛

左肩こりの中には、筋肉ではなく内臓からの反射(関連痛)として起こるものがあります。
特に、心臓・胃・横隔膜などの臓器は、左胸の奥に位置しており、異常や緊張が起こると左肩〜背中に痛みが現れることがあります。

たとえば、

  • 胸の圧迫感を伴う肩の重だるさ
  • 食後やストレス時に肩が苦しくなる
  • 安静時でも肩の痛みが続く

このような症状がある場合は、循環器や消化器の不調が関わっていることも。
肩のマッサージでは根本解決せず、まずは身体全体のバランスを整えることが重要です。

ストレスによる交感神経優位状態

精神的なストレスが続くと、交感神経が過剰に働き、筋肉が常に緊張した状態になります。
特に左側は、「防御反応」や「心臓保護反射」が働くことでこりが強く出やすい傾向があります。

ストレス肩こりの特徴:

  • リラックスしても肩が張っている
  • 呼吸が浅く、ため息が多い
  • 首の左側から背中にかけて重くなる

このようなケースでは、筋肉をほぐすよりも、自律神経を整える施術呼吸リズムの改善が有効です。
みゅう整骨院では、FJA理論に基づいた「呼吸×姿勢」のアプローチで、神経バランスを整えます。

浅い呼吸が引き起こす肩まわりの緊張

左肩こりが続く方の多くに共通するのが、「呼吸が浅い」こと。
特にデスクワークやストレス環境下では、胸式呼吸になり、横隔膜が硬くなることで左肩の緊張が強まります。

呼吸の左右差が続くと、

  • 胸郭の動きが悪くなる
  • 背骨が左にねじれ、肩甲骨の可動域が狭くなる
  • 左肩に慢性的な張りが出る

このような「呼吸由来の肩こり」には、胸を開くストレッチや深呼吸トレーニングが効果的です。

右肩・左肩の痛みを見分けるセルフチェック

「自分は右肩こりなのか?左肩こりなのか?」「どっちに問題があるのか分からない」──そんな方は、まず体の使い方と姿勢のクセを確認してみましょう。
ここで紹介する3つのセルフチェックを行うことで、左右どちらに負担がかかっているのかを簡単に判断できます。

チェックリストを表すイラスト

肩を上げたときの動き方の違い

鏡の前で両腕を同時に上げてみましょう。

  • 右肩だけが先に上がる
  • 左肩が引っかかるように動く
  • 片側の腕を上げたときに反対側の肩が動いてしまう

これらのサインがある場合、上がりにくい方の肩甲骨や鎖骨の動きが制限されている可能性があります。
右肩が上がりづらい場合は筋疲労や神経圧迫、左肩が重い場合は呼吸や内臓の反射も考えられます。

呼吸したときの肩の動き方を観察

両手を胸の上に置いて深呼吸してみましょう。
吸ったときにどちらの肩が動いているか、息を吐くときに左右差があるかをチェックします。

  • 右胸ばかりが膨らむ → 右肩・首まわりが過緊張
  • 左胸が動かない → 左肩・背中がこわばり、内臓疲労の可能性

呼吸は自律神経と直結しており、片側の呼吸制限が続くと肩こりも片側化します。
浅い呼吸が続いている方は、胸郭の柔軟性を高めるケアが有効です。

デスク姿勢・カバンの持ち方チェック

日常動作のクセも、左右差の原因になります。以下のチェックをしてみてください。

✅ バッグをいつも同じ肩にかけている
✅ デスクで体が片側に傾いている
✅ スマホを片手で長時間操作している

これらが当てはまる方は、体の重心が偏っている可能性があります。肩の筋肉を整えるだけでなく、姿勢そのものを見直すことで再発を防げます。

肩こりに隠れた全身のねじれとは?

肩こりの原因は、肩そのものだけにあるわけではありません。
実は、骨盤・背骨・肋骨・頭部など体全体の「ねじれ」が連鎖的に影響し、片側の肩に負担をかけているケースが非常に多いのです。
ここでは、みゅう整骨院が重視している全身の連動性の観点から、左右差のある肩こりの背景を紐解きます。

カウンセリングを受ける女性と施術者

骨盤のねじれと背骨の側弯

骨盤は、体の「土台」となる最も重要な部分です。
たとえば、右足に体重をかけるクセがあると骨盤が右に傾き、背骨が自然に左にカーブしてバランスを取ろうとします。
このとき、背骨のねじれが肩甲骨や首まで伝わり、最終的に「片側の肩こり」を引き起こします。

特に右骨盤が前に傾くタイプでは、右肩が前方に出やすく、右肩こり+首のハリ+腕のだるさが出やすい傾向があります。

胸郭と肩甲骨の滑走不全

肩の動きは、実は「肋骨(胸郭)」と「肩甲骨」の連動によって支えられています。
胸郭が硬くなると、肩甲骨がスムーズに滑らず、片側に負担が集中します。
特にデスクワークで猫背姿勢が続くと、右肩が前方へ引き出され、胸の筋肉が縮み、背中が引き伸ばされて緊張状態になります。

結果として、

  • 右肩が前にねじれる「巻き肩型肩こり」
  • 左肩が持ち上がる「防御反応型肩こり」

といった左右差が現れるのです。

首(頚椎)の回旋制限と神経圧迫

首の骨(頚椎)は、頭の重さを支えながらも非常に繊細な構造をしています。
そのため、骨盤や背骨の歪みが波及すると、首の可動域が左右で異なり、結果的に片側の肩が常に引っ張られる状態になります。

この状態では、神経や血管が圧迫されることで痛みやしびれを伴うことも。
右側では腕のしびれ、左側では息苦しさを伴うケースが多く見られます。
放置すると頚椎ヘルニアや胸郭出口症候群に移行する可能性もあるため、早めのケアが大切です。

女性に多い左肩こりの裏にあるホルモン・自律神経の影響

「生理前になると左肩が重くなる」「更年期に入ってから肩こりがひどくなった」──
こうした訴えは、実際に多くの女性から寄せられています。
ホルモンバランスと自律神経は密接に関係しており、その変化が肩こりの左右差に影響を及ぼすのです。
ここでは、女性特有の体の変化と左肩こりの関係を3つの視点から解説します。

肩をまわして肩こりを緩和しようとする女性

更年期・PMSによるホルモン変化

更年期や生理前(PMS)には、女性ホルモンであるエストロゲンプロゲステロンの分泌量が変化します。
これにより、自律神経のバランスが崩れ、筋肉の緊張が強くなることがあります。

特に更年期では、エストロゲン低下により血流が悪くなり、左肩・首・背中のコリや冷えを感じやすくなります。
また、PMS期には体が水分をため込みやすく、むくみやだるさが肩の重さを助長します。

💡ポイント
「肩こり+頭痛+気分の落ち込み」がある場合は、ホルモン変化が影響している可能性大です。

ストレスホルモンと肩の緊張の関係

ストレスを感じると、副腎からコルチゾール(ストレスホルモン)が分泌されます。
このホルモンは体を戦う準備状態にするため、交感神経が活発に働き、筋肉を硬くします。

女性は男性に比べてホルモンバランスが敏感なため、小さなストレスでも筋緊張が強く出る傾向があります。
さらに、ストレスにより呼吸が浅くなり、胸郭が動きにくくなることで左肩に集中して負担がかかります。

みゅう整骨院では、FJA理論に基づき、呼吸のリズムを整える施術+胸郭調整を行うことで、このような緊張型の肩こりを改善します。

リラックスを促す深呼吸ケアの重要性

ホルモンバランスやストレスによる肩こりを和らげるには、深呼吸によって副交感神経を働かせることが効果的です。
ポイントは、

  1. 胸ではなく「お腹」を膨らませる意識で呼吸する
  2. 息を吸うよりも「吐く時間を長く」する
  3. 寝る前に3分間、静かな環境で行う

この呼吸習慣を続けることで、体がリラックスモードに切り替わり、肩の緊張も自然にほぐれていきます。
また、呼吸が深くなると血流も改善し、ホルモンバランスの乱れによる冷えやむくみの軽減にもつながります。

肩こりが「心臓や内臓のサイン」となるケース

「マッサージしても肩の痛みが取れない」「左肩の奥が重く息苦しい」──
その肩こり、もしかすると内臓からのSOSかもしれません。
特に左肩の痛みや圧迫感は、心臓や胃といった臓器からの関連痛(かんれんつう)として現れることがあり、注意が必要です。
ここでは、肩こりが内臓疾患のサインとなる代表的なケースを3つ紹介します。

動悸や息苦しさに苦しむ女性

左肩〜胸への放散痛

心臓の異常(狭心症や心筋梗塞など)の一部は、左肩から腕、胸の奥にかけて広がる痛みとして現れます。
これは、心臓の神経と左肩の神経が脊髄の同じ領域で交わっているため。
そのため、脳が「心臓の痛みを肩の痛み」として錯覚してしまうのです。

特徴的な症状は次の通りです。

  • 左肩から胸にかけて締め付けられるような痛み
  • 力を抜いても違和感が続く
  • 運動時や階段を上るときに悪化する

このような症状がある場合は、整骨院や整体ではなく、まず医療機関(循環器科)を受診することが最優先です。

左肩こりに心臓が関係しているケースについては、こちらの記事で詳しく解説しています:

その左肩こり、もしかして心臓が原因?知っておくべき危険信号とセルフケア

呼吸・動悸・冷や汗を伴う肩こり

「肩が重い」「胸が苦しい」と同時に、呼吸の乱れや冷や汗、動悸を伴う場合は、交感神経の過剰反応や心肺機能の問題が関係している可能性があります。
このような状態は、単なる筋肉のこりではなく、自律神経や循環器系の過緊張によって起こるもの。

特に、

  • 緊張時に肩の奥がズーンと痛む
  • 夜中に左肩の痛みで目が覚める
  • 不安感と肩こりが同時に出る

といった場合は、体が「休めていない」サインです。
こうしたケースでは、整体によるリラクゼーション効果が補助的に有効ですが、根本的には内科的検査との併用が大切です。

医療機関受診が必要なケース

以下のような症状がある場合、自己判断せずに医療機関を受診してください。

✅ 肩の痛みが数日続いても変化しない
✅ 左肩の痛みと一緒に胸や背中が苦しい
✅ 吐き気・冷や汗・息苦しさを伴う
✅ 安静にしても肩の重だるさが消えない

これらは、心臓・胃・横隔膜・肺などの臓器からの関連痛の可能性があり、放置は危険です。
異常が見つからなかった場合でも、「自律神経や筋膜の滑走性」が関係していることが多く、整体での調整が有効になります。

整体で整える「左右差肩こり」へのアプローチ方法

左右の肩こりを根本から改善するためには、単に「凝った筋肉をほぐす」だけでは不十分です。
肩こりの左右差は、骨格・筋膜・神経・呼吸など全身の連動バランスが崩れることで起こるため、原因を立体的に整える必要があります。
ここでは、みゅう整骨院が実際に行っている整体アプローチの流れと、その理論的背景を紹介します。

首・鎖骨周辺の筋緊張を整える整骨院の施術

筋膜の滑走評価とFJA理論の施術

みゅう整骨院では、肩の筋肉そのものではなく、筋膜の滑走性(かっそうせい)に着目しています。
筋膜とは筋肉や臓器を包む膜で、体全体をつなぐ動きのネットワークのような存在。
この膜が癒着すると、動作の中で片側だけに負担がかかり、肩こりやしびれの原因になります。

FJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)理論では、

  • 肩甲骨・胸郭・頚椎の滑走リズムを整える
  • 筋膜間の摩擦を減らす
  • 神経伝達と血流をスムーズにする

といった手技を中心に行います。結果として、肩の動きが軽くなり、左右差が自然と減少します。

胸郭・肩甲骨・骨盤の連動性改善

肩こりは「肩だけ」で起こっているように見えて、実際には骨盤や肋骨(胸郭)から連鎖的に生じていることがほとんどです。
とくに右肩がこる方は、右利きによる骨盤の前傾・胸郭のねじれが背景にあります。

施術では、

  1. 骨盤の回旋を整える
  2. 胸郭の動きを取り戻す
  3. 肩甲骨の滑走性を再構築する

という順序で全身を連動的に調整。
これにより、肩への局所負担が減り、呼吸も深くなります。

💬 治療家コメント
「右肩のこりをほぐすだけでは、また同じ位置に戻ってしまいます。
体を一枚の布のように見て、全体のバランスを整えることが再発防止の鍵です。」

再発予防のための姿勢・呼吸トレーニング

施術後は、整ったバランスを保つためのセルフケアも重要です。
みゅう整骨院では、患者さん一人ひとりの体の状態に合わせた呼吸法と姿勢トレーニングを指導しています。

たとえば:

  • 壁を使った胸郭ストレッチ(肩甲骨を動かし呼吸を深める)
  • 背中のねじれを取るツイスト呼吸法
  • 骨盤の安定を促す座位姿勢法

これらを継続することで、左右の筋肉の使い方が均等になり、「再発しにくい体」へと変わっていきます。

✅ ポイント
・筋膜は3〜6日で再び癒着しやすいため、定期的なケアが必要
・呼吸の深さを意識するだけで、肩の緊張が軽くなる

セルフケアでできる左右差改善エクササイズ

整体で体を整えたあとに、自宅でできるセルフケアを続けることで、肩の左右差をより早く・長く改善できます。
ここでは、みゅう整骨院が実際の施術後に患者さんへ指導している、「呼吸×姿勢×肩甲骨」を整える3つのセルフエクササイズをご紹介します。
どれも簡単に行えるものばかりなので、ぜひ日常習慣に取り入れてみてください。

肩回しストレッチをする男性

胸を開く呼吸ストレッチ(呼吸と姿勢のリセット)

  1. 背筋を伸ばして立ち、両手を腰の後ろで軽く組みます。
  2. 肩甲骨を寄せながら胸を開き、鼻から大きく息を吸い込む
  3. 口をすぼめて「ふ〜」と長く息を吐きながら、肩をストンと下ろします。

呼吸と同時に胸郭が動くことで、左右の肩甲骨の動きをそろえる効果があります。
仕事の合間や就寝前に1〜2分行うだけで、肩の重だるさが軽減します。

肩甲骨はがしエクササイズ(肩の滑走性アップ)

  1. 背筋を伸ばして座り、両手を肩に軽く乗せます。
  2. 肘で円を描くように、ゆっくり大きく後ろ回しを10回。
  3. 同じく前回しも10回。

この動きで肩甲骨の可動域が広がり、筋膜の滑走性が改善されます。右肩だけ動きが悪い人は、右回しを重点的に
また、首の動きと連動させると、より血流が促進されます。

💡ポイント
肩甲骨が動くたびに「背中の内側(肩甲間部)」が温かくなる感覚があればOKです。

壁を使った姿勢リセット法(骨格バランスの調整)

  1. 壁に背中をつけて立ちます。かかと・お尻・肩・後頭部を軽く壁に当てる。
  2. 胸を張らず、自然に呼吸できる位置で5〜10秒キープ。
  3. ゆっくり離れても姿勢が崩れないか確認します。

この姿勢で左右の肩の高さをチェックすることで、ねじれの再発防止にも役立ちます。
1日1〜2回、立ち仕事や家事の合間に取り入れるのがおすすめです。

💬 治療家コメント
「左右差肩こりの方は、肩だけでなく体の軸がズレていることが多いです。
壁立ちを毎日行うことで、脳が正しい姿勢を記憶し、自然とバランスが整います。」

まとめ|左右差の肩こりは「体のサイン」を見逃さない

「右肩だけがこる」「左肩の奥が重い」──それは、ただの疲れではなく体が発しているサインかもしれません。
左右差のある肩こりには、体の使い方の偏りや骨格のねじれ、そして内臓・自律神経の不調まで、さまざまな要因が関係しています。
ここで、この記事のポイントをもう一度整理しておきましょう。

仕事がひと段落つき腕を伸ばしている女性

右肩こり=使いすぎ・神経圧迫型

右肩こりは、パソコンやスマホ操作など日常動作の偏りが大きな原因。
また、肩甲骨の位置のズレや神経の圧迫によって血流が滞り、しびれを伴うケースもあります。
右側ばかり疲れる方は、胸郭と肩甲骨の動きを意識して整えましょう。

左肩こり=内臓・自律神経型

左肩の奥が重い、深呼吸で痛い、常に圧迫感がある──そんな場合は、内臓反射や自律神経の乱れが関係していることもあります。
特に更年期・ストレス期は、体の内側からの影響が肩に出やすいタイミング。
しっかりと体のバランスを整え、呼吸を深く保つことが大切です。

整体とセルフケアの両輪で根本改善

肩こりの左右差を整えるためには、整体による構造調整+日常のセルフケアの両立が欠かせません。
整体で骨格や筋膜の滑走性を整え、自律神経を安定させることで、体は本来のバランスを取り戻します。
そして、自宅での呼吸ストレッチや壁立ち姿勢を続けることで、その状態を長く維持できます。

💬 みゅう整骨院の考え方
「肩こりは体が発するメッセージ。その声を聞いてあげることで、肩だけでなく心も軽くなっていきます。」

【合わせて読みたい関連記事】

SEOブログページからのCTAバナーの制作

LINEで簡単予約・相談できます

LINEなら24時間受付中

今すぐ一歩踏み出してみませんか?お気軽にご連絡ください。

LINEで予約・相談する

※ただし、自己判断は禁物です。 痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。

※免責事項

  • 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
  • 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
  • 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。