【事務職×腰痛】1日座りっぱなしのあなたへ。整骨院ができる根本改善とは?

「毎日座ってばかりで腰がつらい…」
「マッサージに行っても、すぐ戻る…」
「病院では異常なし。でも痛いのは事実。」

そんな事務職×腰痛に悩むあなたへ。

実はこの腰痛、「座りっぱなし」が原因の滑走不全によって起きている可能性があります。
滑走不全とは、筋肉や神経、関節などが本来スムーズに動くべき構造が「癒着」や「偏った使い方」によってうまく滑らなくなる状態。これにより腰に過剰な負担がかかり、慢性的なだるさ・痛みが続くのです。

当院には、同じように「レントゲンで異常はない」「湿布も効かない」という事務職・デスクワークの方が多く来院されます。そして、その多くが腰以外の原因を特定し、根本から改善されています。

本記事では、

  • なぜ腰が痛むのか
  • 整骨院でできる根本的な改善法
  • 座りすぎ腰痛の予防・セルフケア方法

を、国家資格者がFJA理論に基づいてわかりやすく解説していきます。

「この腰痛、なんとかしたい」そう思った今が、改善への第一歩です。

デスクワーク腰痛の本当の原因とは?

「長時間座ること=腰に悪い」となんとなくわかっていても、実際には何がどう腰に悪いのかまで知っている方は少ないのではないでしょうか?
この章では、座りっぱなしがもたらす具体的な体の変化と、腰痛を引き起こす構造の異常についてご説明します。

ノートパソコンを操作する若い女性

1日中座っていると体はどうなる?

長時間のデスクワークによって、以下のような変化が体に起こります:

  • 骨盤が後傾(猫背)→腰椎の自然なカーブが失われる
  • 股関節が固定化→腸腰筋が縮こまって硬くなる
  • 足が動かない→血流やリンパの流れが滞る

結果として、「使われていない部分が硬くなり」「一部に負担が集中する」状態が生まれます。これが、腰のだるさや痛みを生む「静的ストレス腰痛」の始まりです。

お尻・骨盤まわりの滑走不全とは?

座りすぎが続くと、特に影響を受けるのが骨盤まわりの筋膜と神経の滑走性です。

  • お尻の筋肉(大臀筋・中臀筋)が圧迫される
  • 坐骨神経が圧迫され、滑走性が低下
  • 骨盤の関節(仙腸関節)も動かなくなる

この状態が続くと、立ち上がったときに腰が痛む/脚がだるく感じる/長く座れないなどの症状につながります。

姿勢と自律神経が腰痛に与える影響

姿勢の崩れは、自律神経にも悪影響を及ぼすことがわかっています。

  • 背中を丸めていると、呼吸が浅くなる
  • 呼吸が浅いと、自律神経のバランスが乱れる
  • 結果、筋肉の緊張が高まり、痛みを感じやすくなる

つまり、腰痛は筋肉の問題であると同時に神経系の不調でもあるということ。慢性腰痛になるほど、「姿勢と神経のループ」に陥っている方が多いのです。

「腰が痛い=腰のせい」とは限らない

多くの人が、「腰が痛いんだから、腰に原因がある」と考えがちです。しかし実際には、腰以外に本当の原因が潜んでいるケースが非常に多いのです。ここでは、FJA理論の視点から「本当の原因の見つけ方」を解説します。

カウンセリングで体の歪みを診るみゅう整骨院の施術者

FJA理論で見る体のつながり

みゅう整骨院が採用するFJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)理論では、身体を「骨」「筋膜」「神経」が連動して動くシステムとして捉えます。

この理論では、腰痛の原因を以下のように分類して観察します:

  • 骨の位置・関節の動き
  • 筋膜の滑走不全
  • 神経伝達の乱れ(自律神経や末梢神経)

つまり「痛い場所を揉む」ではなく、「なぜそこに負担が集中したのか?」を構造的に読み解くのがFJAの特徴です。

腸腰筋・股関節・胸椎…見落とされがちな原因部位

腰痛の評価で見逃されがちなのが、腰以外の周辺組織の異常です。

  • 腸腰筋の滑走不全 → 骨盤が前傾し、腰に反りが強く出る
  • 股関節の可動制限 → 代償動作で腰がねじれる
  • 胸椎の硬さ → 腰で上半身の動きを代償している

これらは、レントゲンやMRIでは異常なしでも、動きの評価では明確に異常が出るケースです。
腰は症状であって、原因ではないことがほとんどなのです。

「動きのエラー」が腰を壊すメカニズム

長時間座り続けたり、同じ姿勢を保つことで、本来スムーズに動くべき関節や筋膜が動かなくなり、動きのエラーが起きます。

このエラーとは、

  • 動くべき関節が動かない
  • 本来使われない部位が代償して動く
  • 結果、腰などに負担が集中して痛みが発生

という、負の連鎖です。

FJAではこのエラーを「触れる前に動きを観る」評価法で見抜き、痛みを根本から改善するアプローチを行います。

整骨院でできる対策と施術法

「腰以外に原因があるとわかっても、実際どんな施術で改善するの?」
そんな疑問を持つ方のために、整骨院での評価とアプローチの流れを詳しくご紹介します。
国家資格者による安全で効果的な施術法を知って、安心して通院いただければと思います。

根本改善を目指す整骨院のオーダーメイド施術

レントゲンでは見えない滑走不全へのアプローチ

腰痛の多くは、画像診断で異常なしとされるもの。しかしFJA理論では、画像では見えない「滑走不全」や「関節の可動性低下」を評価します。

整骨院では、次のような視点で体をチェックします:

  • 骨盤・股関節・胸椎の動き
  • 筋膜の滑り(癒着・過緊張)
  • 神経反射・筋出力の偏り

こうした「動きの異常」が腰にどう波及しているかを観察することで、痛みの出ている場所ではなく原因のある場所を正確に特定できるのです。

FJA評価と3種の手技(TFM/AFR/JIC)とは?

FJA理論に基づく施術は、単に筋肉をほぐすのではなく、

動きと構造の再構築を目的とした専門的手技で構成されています。

  • TFM(Tissue Friction Massage)
     癒着や線維化した組織に微細な刺激を与えて、動きを回復
  • AFR(Active Fascia Release)
     ファシア(筋膜)の滑走性を改善するアクティブな手技
  • JIC(Joint Capsule Intrinsic Correction)
     関節内の受容器を刺激して、自然な運動反射を再統合

これらを評価→アプローチ→再評価という流れで行うことで、施術ごとに「変化が実感できる」体験を提供します。

姿勢循環整体で1日の疲労をリセット

みゅう整骨院では、FJAでピンポイントに原因を整えたあとに、全身の循環と神経の流れを整える「姿勢循環整体」を取り入れています。

  • 静脈・リンパ・神経系の流れを促す
  • 自律神経のバランスを回復
  • デスクワークで偏った重心・姿勢をリセット

この「一人ひとりに合わせた全身ケア」によって、腰痛を繰り返さない体づくりをサポートしています。

患者事例:事務職40代女性の腰痛が改善したプロセス

実際にみゅう整骨院へ通われた40代女性のケースをご紹介します。「病院では異常なし。でも毎日痛い…」そんな状況から、どのように改善していったのか。FJA理論に基づく評価と施術で根本改善へと導いたプロセスをお伝えします。

みゅう整骨院の施術で腰痛が改善した女性

主訴:座ると腰が重くなる/朝起きると痛い

患者さんは、パート勤務で日中はデスクワーク中心。
毎朝起きたときに腰が痛く、仕事中も座っていると腰の重さがつらくなるのが悩みでした。

整形外科では「骨には異常なし」と診断され、湿布と痛み止めを処方されたものの改善せず、不安が続いていたそうです。

評価結果:腸腰筋の滑走不全+骨盤の回旋

FJA理論に基づく評価の結果、以下のような腰以外の異常が見つかりました:

  • 腸腰筋の滑走不全(股関節の前側が硬く、動きが悪い)
  • 骨盤の右回旋(座っている姿勢で骨盤がズレる)
  • 胸椎の可動性低下(上半身の動きが腰に負担をかける)

つまり「腰が痛い」原因は、前面の股関節〜骨盤にかけての連動異常にありました。

改善プロセスとセルフケア内容

施術は以下のような流れで進めました:

  1. TFMで腸腰筋・腹部の癒着をリリース
  2. AFRで股関節と骨盤の滑走性を改善
  3. JICで胸椎の関節包を調整、上半身の連動を回復

加えて、自宅では簡単なセルフケアを指導:

  • 寝る前の「股関節ゆらし」ストレッチ
  • 座り姿勢を正すための「クッションの活用法」
  • 呼吸と姿勢を整える「3分呼吸リセット」

その結果、4回目の施術で「朝の痛みがほぼ気にならなくなった」と実感され、日常生活もスムーズにこなせるようになりました。

座りすぎ腰痛を防ぐ生活習慣&セルフケア

「施術で良くなっても、また元に戻ってしまったら…」そんな不安を持つ方にこそ知ってほしいのが、座りすぎ腰痛を防ぐ日常の工夫です。
ここでは、整骨院でよく指導している具体的な生活習慣とセルフケア法をご紹介します。

オフィスで深呼吸するビジネスウーマン

正しい座り方とクッションの使い方

座っている姿勢が腰痛の原因なら、どう座るかの工夫が改善への第一歩です。

✔ 骨盤を立てて座るために「座面に浅く座る」
✔ 太ももの下にタオルを入れて「骨盤が後ろに倒れない」ようにする
✔ 背もたれに頼りすぎず「坐骨で座る」感覚を持つ

また、座布団やクッションを「高さと角度」に合わせて使うだけでも負担は大きく軽減できます。

仕事中でもできる!30秒リセットストレッチ

「仕事中は動けない」という方も多いですが、30秒あればできるリセット動作で腰の負担を減らすことが可能です。

おすすめストレッチ例:

  1. 立ち上がって、膝を軽く曲げて体を左右にゆらす(骨盤リセット)
  2. 胸を開いて、深く息を吸う→吐く(胸椎&自律神経リセット)
  3. 椅子に座ったまま、片脚を抱えてお尻を伸ばす(梨状筋リリース)

どれも簡単ですが、1日3回やるだけで腰の状態は驚くほど変わります。

寝る姿勢と腰痛の関係も要チェック

意外と見落とされがちなのが「寝る姿勢と布団の硬さ」です。

  • 仰向けで寝ると腰が反って痛くなる方は、膝下にクッションを置く
  • 横向きで膝を抱えて寝ると骨盤の緊張がやわらぐ
  • マットレスが柔らかすぎると、沈んで腰が捻れる

睡眠中に腰に負担をかけないようにすることも、日中の痛みを減らすカギになります。

整骨院での施術が向いている人・そうでない人

整骨院に行こうか悩んでいる方にとって、「自分の症状に合っているのか?」は重要な判断材料。
ここでは、整骨院で対応できる腰痛と、医療機関での診断が必要なケースを明確にしていきます。

みゅう整骨院で安心して通えるサポート体制のイメージ

整骨院が対応できる腰痛の特徴

整骨院では、以下のような「機能的な異常による腰痛」に特に効果が期待できます:

  • レントゲンで異常なしと診断された腰痛
  • 座る・立つ・寝起きなど日常動作で痛む腰痛
  • ストレスや疲労で悪化する慢性的な腰痛
  • 同じ姿勢が続くことで起きる“滑走不全タイプ”の腰痛

特にFJA理論では、「筋膜」「関節」「神経」の動きを構造的に評価し、腰以外の原因を見極めて根本改善へ導くアプローチが可能です。

病院(整形外科)での検査が必要なケース

一方で、以下のような症状がある場合は、まず医療機関での検査が必要です:

  • 発熱や体重減少を伴う腰痛(感染症や腫瘍の可能性)
  • 排尿・排便障害を伴う(馬尾症候群などの神経症状)
  • 夜間も痛みが強く眠れない(炎症性疾患やがんの可能性)
  • 腰だけでなく、足の力が急激に入らなくなる麻痺症状

これらは構造的・神経的な重大疾患の兆候である可能性があるため、まず整形外科などの専門機関での精密検査が必要です。

※当院でも、初回の評価時に必要があれば、医療機関の受診をご案内しています。

「どこに行けばいいかわからない」時の判断ポイント

  • 「画像診断では異常なし」と言われたが痛みが続く
  • 湿布や薬が効かない
  • 朝や長時間同じ姿勢のあとに痛みが出る
  • 痛みの場所が日によって変わる

これらに当てはまる場合は、構造と動きに原因がある滑走不全タイプの腰痛の可能性が高く、整骨院での評価・施術が向いているケースです。

初めて整骨院に行く方へ|よくある質問と不安の解消

「整骨院って何をするところ?」「痛いことされるのでは…?」
初めての来院には、不安や疑問がつきものです。
ここでは、初診でよく聞かれる質問や、安心して通うためのポイントを解説します。

よくある質問 Q&A

整骨院って、どんな施術をするの?

整骨院は、国家資格を持つ「柔道整復師」が施術を行う医療機関です。
当院では特に、FJA理論に基づき、身体の動きを評価→施術→再評価する流れで進めています。

具体的には:

  • ヒアリングと触診で「痛みの根本原因」を確認
  • 筋膜・関節・神経の滑走性をチェック
  • 手技による調整(TFM/AFR/JIC)を実施
  • 日常での注意点やセルフケアをアドバイス

強い力を加える施術ではなく、「触れることで身体の反応を引き出す」やさしい手技なのでご安心ください。

どのくらいの頻度・期間で通えばいいの?

症状や体質によって異なりますが、目安としては:

  • 初期は週1〜2回のペースで約3〜4回
  • 症状が落ち着いてきたら2週に1回〜月1回に調整
  • 最終的には「再発予防のためのメンテナンス通院」へ

もちろん、初回の評価結果に基づいて無理のない通院計画をご提案いたします。

整骨院選びで失敗しないために

「整骨院ってたくさんあって、どう選べばいいかわからない…」
そんな方のために、信頼できる整骨院を選ぶ3つのポイントをご紹介します:

  1. 国家資格保有者が施術しているか
  2. 原因の説明が丁寧で、納得できるか
  3. 評価→施術→再評価の流れがあるか

みゅう整骨院では、すべての施術に構造評価と説明を重視しており、「ここに来てよかった」と感じてもらえるような信頼関係を大切にしています。

まとめ|腰痛をあきらめず、改善への一歩を踏み出そう

「もう年だから…」「デスクワークだし仕方ない…」
そんなふうに腰痛をあきらめで終わらせていませんか?
でも、本当は違います。あなたのその腰痛には、きちんと理由と改善の道筋があるのです。

仕事中に一息つく女性

構造と動きを見直せば、腰は変わる

腰痛を根本から改善するには、「腰だけ」にとらわれない視点が必要です。

  • 骨盤のズレ
  • 股関節の動きの悪さ
  • 筋膜や神経の滑走不全
  • 姿勢や呼吸、自律神経のアンバランス

FJA理論では、これら全体を「構造」として捉え、本当に変えるべき場所にアプローチします。

整骨院で「整える」×セルフケアで「保つ」

施術で一時的に楽になっても、生活習慣が変わらなければ再発のリスクがあります。
だからこそ、セルフケアや座り方の工夫も重要です。

みゅう整骨院では、施術後の変化を長持ちさせるために、

  • ストレッチや呼吸リセット法
  • 座り姿勢の改善法
  • 個別指導のセルフメニュー

を一人ひとりに合わせてご提案。
通って終わりではなく、自分で整える力を育てることを大切にしています。

まずは、相談から始めませんか?

腰痛に悩むあなたにとって、最初の一歩は大きな決断かもしれません。
でも、「変わりたい」と思った今こそ、一歩踏み出すタイミングです。

  • LINEでの事前相談
  • 無料カウンセリング
  • 明確な説明と安心の対応

から始められます。
「痛みがあるのに、異常なしで終わった…」
そんな経験がある方にこそ、みゅう整骨院で本当の改善を体験してほしいと願っています。

SEOブログページからのCTAバナーの制作

合わせて読みたい

腰痛とひとことで言っても、原因や生活背景によって最適な対処法は異なります。あなたにより近い症状の記事も、ぜひ合わせてご覧ください。

LINEで簡単予約・相談できます

LINEなら24時間受付中

今すぐ一歩踏み出してみませんか?お気軽にご連絡ください。

LINEで予約・相談する

※ただし、自己判断は禁物です。 痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。

※免責事項

  • 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
  • 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
  • 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。