「産後だから仕方ない」と諦めていませんか?
出産直後から続く肩こり・腰痛・手首の痛み。
「そのうち良くなるだろう」「育児中だから仕方ない」と思いながらも、家事・育児・仕事の連続で、気づけば痛みが慢性化してしまった……。
産後のママの体は、見た目以上にダメージを受けています。
出産で骨盤が開き、筋肉や靭帯がゆるんだままの状態で、24時間抱っこ・授乳・寝不足・家事といった重労働が一気に始まります。
その結果、
- 産後の骨盤の不安定さ
- ホルモンバランスの急変
- 自律神経の乱れ
- 肩・肘・手首へのオーバーワーク
これらが重なって、身体は本来の回復力を発揮できないまま。
痛みが悪循環し、「体がしんどい → 気持ちに余裕がなくなる → 子育てもつらい」という流れに陥ってしまうことも珍しくありません。
みゅう整骨院は、そんな頑張りすぎているママの体を支えるための整体院です。
なぜ産後は不調が起こりやすいの?
「出産前はこんなに痛まなかったのに……」
産後に不調が増えるのには、体の構造とホルモンの変化という明確な理由があります。
骨盤のゆるみと不安定さ
妊娠中〜産後は、リラキシンというホルモンの影響で靭帯が緩みます。
これにより、骨盤は安定性を失い、体幹がうまく働かず「腰を守る力」が弱い状態に。
そのまま抱っこ・授乳・オムツ替えで前傾姿勢が続くため、腰椎や仙腸関節に負担が集中し、産後腰痛が起きやすくなります。
姿勢の変化(前かがみの連続)
育児中の姿勢は、ほとんどが前屈み。
- 抱っこ
- おむつ替え
- 授乳
- ベビーカーの姿勢
- 沐浴
これらはすべて「肩甲骨が外に広がり、胸が潰れる姿勢」を作ります。
その結果、首こり・肩こり・頭痛・背中の張りまで広がっていきます。
ホルモンバランスの乱れ
産後はホルモン変化が急激。
特にエストロゲンの低下により、
- 関節の痛み
- 手首の腱鞘炎
- 情緒不安定
などが起こりやすくなります。
「まず心と体の安定を取り戻すこと」が改善の第一歩です。
睡眠不足・自律神経の乱れ
夜間授乳・まとまった睡眠が取れない生活は、自律神経を大きく乱します。
交感神経が優位になり続けることで、筋肉が常に緊張した状態になり、全身のコリや痛みの原因となります。
産後に多い症状とその背景
来院されるママの多くが、同じパターンの不調を抱えています。
それには明確なメカニズムがあります。
肩こり・首こり・頭痛
抱っこ中の姿勢は、肩がすくみ、首が前に出る姿勢。
その結果、首の筋膜が硬くなり、後頭部につながる神経が圧迫され、頭痛・めまい・目の疲れとして現れます。
腰痛
骨盤が開いた状態で前傾姿勢が続くため、腰椎の反り(反り腰)が強くなり、筋膜に負担が集中。
骨盤矯正だけでは不十分で、胸郭の動き・股関節の滑走性も整えなければ再発しやすい症状です。
手首・指の痛み(腱鞘炎・ばね指)
産後の代表的症状。
抱っこで手首がねじれた状態で負荷が加わりやすく、炎症が起こった腱鞘に痛みが走ります。
根本原因は「肩・肘・手首の連動不足」にあります。
背中の痛み・呼吸の浅さ
前かがみ姿勢で胸が縮むと、呼吸が浅くなり、横隔膜の動きが低下して背中が張りやすくなります。
「息苦しい」「深呼吸しにくい」という訴えも多い症状です。
【Q&A】産後の体についてよくある質問
Q1:産後いつから整体を受けられますか?
A:自然分娩は産後1か月から。帝王切開は傷の経過を見ながらご相談ください。
Q2:骨盤矯正は必要ですか?
A:必要ですが、骨盤だけでは不十分です。
骨盤 × 胸郭 × 背骨 の3つの連動を整えてはじめて姿勢が安定します。
Q3:子連れでも大丈夫ですか?
A:もちろん大丈夫です。キッズスペース完備。
お子さまの様子を見ながら施術が受けられます。
Q4:産後特有のメンタル不調も整体で変わりますか?
A:睡眠の質が上がり、呼吸が深くなることで自律神経が整い、「イライラしにくい」「気持ちが軽くなった」というお声も多くいただきます。
みゅう整骨院の産後・女性専門アプローチ
みゅう整骨院では、産後特有の体の構造変化とホルモン・自律神経の乱れを理解したうえで、全身の滑走性を整えるFJAアプローチを行っています。
骨盤と胸郭の連動を整える
骨盤だけ整えても、胸郭(肋骨まわり)が潰れている状態では姿勢は戻りません。
FJAでは、
- 骨盤の安定化
- 胸郭の広がり
- 呼吸の再学習
を行い、全身の姿勢を理想のラインに戻します。
筋膜と関節の滑走性を改善
筋膜は全身をつなぐボディスーツ。
産後はこの筋膜が硬くなり、動きが悪くなります。
痛みの部位だけではなく、全身のつながりを整えることで、
「体が軽くなる」
「呼吸がしやすい」
「動いた時の抵抗が減る」
という大きな変化が現れます。
自律神経を整える施術
呼吸・姿勢・胸郭の動きが整うと、自律神経のバランスが改善。
睡眠の質も上がり、産後特有のメンタルの不調も軽減します。
セルフケアと生活のポイント
施術だけでなく、日常のちょっとした動作を変えるだけでも産後不調は大きく軽減します。
- 抱っこは「体に近づけて上下運動しない」
- 授乳時はクッションで高さを調整
- 肩甲骨を1日3回ゆっくり回す
- 深呼吸で胸郭を広げる練習
- 手首に負担をかけない家事動作の工夫
- 湯船に浸かって血流を改善
継続が難しい時は、1つだけ続けるだけでも変化は出ます。
箕面市で産後・女性の不調に悩む方へ
産後は体が戻るサイクルが生活に追いついていない状態。
だからこそ、正しいケアで体を整えることが大切です。
みゅう整骨院は、産後・女性特有の痛みと向き合う専門整体院として、「頑張りすぎているママの体を守る」ことを使命としています。
施術で体が整うと、
- 気持ちが軽くなる
- 家事育児が以前より楽になる
- 自分の時間が少しできる
そんな前向きな変化が生まれます。
まとめ|「我慢する」から「整えてラクに」へ
産後の不調は自然に治るものではありません。
正しい施術と生活の整え方で、体は確実に軽くなります。
みゅう整骨院では、筋膜・関節・姿勢・呼吸・自律神経これら全てを整えることで、
「ママが元気で過ごせる日常」を取り戻すお手伝いをします。
※ただし、自己判断は禁物です。 痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※免責事項
- 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
- 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
- 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。













