【ゴルフで背中が痛い?】原因・対策・セルフケアを専門家が徹底解説|整骨院でのアプローチも紹介

ゴルフのあと「背中が痛い…」と感じたことはありませんか?
スイング動作やフォームの乱れ、姿勢のクセなどによって、背中に負担がかかることはよくあります。
「筋肉痛かな?」と思って放置していたら悪化することも。
本記事では、ゴルフによる背中の痛みの原因・症状の見極め方・セルフケア・整体でのアプローチまで、わかりやすく解説します。

ゴルフで背中が痛くなる4つの主な原因

ゴルフをしたあと、「背中が重い」「スイング時にピキッと痛む」と感じる方は少なくありません。これは単なる筋肉痛だけでなく、動作のクセや身体の使い方の偏りからくる“構造的な問題”であるケースもあります。
ここでは、背中の痛みを引き起こす主な4つの原因を解説します。

スイング動作で背中の筋肉を酷使している

ゴルフスイングは、背中の筋肉を大きく使う全身運動です。
特に使用されるのは「広背筋」「僧帽筋」「脊柱起立筋」といった、姿勢を支えながら回旋動作を行う筋群です。

スイング中にこれらの筋肉が何度も引き伸ばされ・収縮を繰り返すことで、筋繊維が微細に損傷し、炎症や痛みが起こることがあります。
特に慣れないフォームや長時間のラウンドでは、筋肉疲労が限界を超えやすくなります

回旋動作の繰り返しによる筋疲労の蓄積

ゴルフでは、体幹の回旋を何度も繰り返します。特に背中~胸椎(肋骨と背骨の接続部分)にねじり負荷が集中しやすく、一方向へのスイングばかり繰り返すことによって筋疲労が偏って蓄積されます。

この蓄積疲労が解消されないまま再びラウンドを重ねると、筋膜の滑走不全や筋硬直が起こり、慢性的な痛みや張りの原因になります。

フォームの崩れや姿勢不良による負担

「なんとなく我流でスイングしている」「いつも同じ側に体重が乗っている」
このようなクセは、背中の左右バランスを崩し、特定部位に負担を集中させる要因になります。

また、猫背や巻き肩など日常の姿勢の悪さがスイングフォームに影響し、背中の過剰な緊張につながることもあります。

柔軟性の低下・筋力バランスの乱れ

年齢とともに筋肉の柔軟性は低下しやすくなり、可動域が狭くなることでスイングの負担がダイレクトに背中にのしかかります
特に肩甲骨まわりや胸椎の硬さがあると、体幹のねじりがうまく分散されず、背中の一部に集中して痛みが出やすくなります

さらに、体幹や骨盤周囲の筋力が不足していると、スイング時に不安定さが生じ、フォームの乱れと痛みを繰り返す悪循環に陥りがちです。

背中の痛み、これって危険?セルフチェック法

「筋肉痛だと思っていたけど、なかなか治らない…」
「痛みが深部にズーンと響く」
そんなとき、自己判断で放置するのは危険です。
ゴルフによる背中の痛みには、“軽度な筋疲労”から“構造的な損傷”まで、さまざまな段階があります。

ここでは、セルフチェックで判断できる痛みのタイプを紹介します。危険な兆候を見逃さないためにも、ぜひ確認してみてください。

筋肉痛(24~48時間で消える軽度な張り)

ラウンド後に起こる軽い背中の張りやだるさは、筋肉痛であることが多いです。
筋肉痛は以下の特徴があります。

  • 痛みは運動後24~48時間以内に出現
  • 時間の経過とともに徐々に回復
  • 押すと心地よい痛み、軽いストレッチで楽になる

この場合は、身体の適応反応なので心配ありません。
軽いストレッチやお風呂での温熱療法で改善します。

筋挫傷・筋膜炎(深部にズキズキした痛み)

「スイング中にピキッと痛みが走った」
「押すと強く痛む箇所がある」
このような症状は、筋繊維の損傷や筋膜の癒着が起こっている可能性があります。

  • 深部でズキズキした痛み
  • 動かすと一層痛くなる
  • 患部が腫れて熱をもっている

この場合、安静+冷却(初期)→適切な施術が必要です。
マッサージで無理にほぐすのは逆効果になることもあるため注意しましょう。

肩甲骨の奥がピリピリする(神経性の痛み)

「背中の奥がチクチク・ピリピリする」
「長時間の座位で悪化する」
こういった症状は、神経の圧迫や過敏反応の可能性があります。

  • 肩甲骨内側や脇の奥の痛み
  • 皮膚の感覚が過敏/鈍くなる
  • 夜間や朝方に悪化する傾向

この場合、単なる筋疲労ではなく神経の関与を疑うべき段階です。
セルフケアでは対応しきれない可能性があるため、施術での評価が有効です。

呼吸や寝返りでも痛い(内臓・脊柱管の異常の可能性)

「深呼吸や咳で痛む」
「寝返りでズキッとする」
こうした場合は、内臓系の反射痛や脊柱の構造異常(狭窄・椎間板障害など)も考慮が必要です。

  • 背中の奥が強く痛む
  • 安静にしても改善しない
  • 吐き気や発熱、しびれを伴う

このようなケースは、整骨院だけでなく医療機関との連携も視野に入れた判断が重要です。

痛みの出る部位別|ゴルフで痛めやすい背中のポイント

「背中」と一言でいっても、痛みの出る部位や感じ方は人それぞれ。
実はその“場所”によって原因やアプローチ方法が変わってきます。
この章では、ゴルフで特に痛めやすい背中のポイントを部位別に整理し、原因筋や構造との関係性をわかりやすく解説します。

肩甲骨の内側がチクチクする → 僧帽筋・菱形筋のオーバーユース

肩甲骨の内側がピリピリ・ジンジンと痛むのは、僧帽筋や菱形筋の過緊張による筋膜の癒着や滑走不全が疑われます。特に以下のような方に多いです。

  • フォロースルーで肩甲骨がうまく動かない
  • スイングのたびに片側だけ張る
  • 体をひねると内側に引き込まれるような痛みが出る

この部分の痛みは、肩甲骨の可動域と姿勢のバランスを整えることで解消しやすいのが特徴です。

背骨の真ん中がズーンと痛い → 多裂筋・椎間関節の機能不全

背骨のど真ん中、左右の骨の間がズーンと重く痛む場合は、脊柱起立筋群や多裂筋といった姿勢筋に持続的な負荷がかかっている状態です。

  • 長時間の立位・歩行で痛みが悪化する
  • スイング時に上下の揺れが大きい
  • 反らすと痛い/丸めると楽になる

このケースでは、椎間関節の動きの悪さや背骨周囲の筋緊張が主な原因。
無理なマッサージよりも、背骨の滑走性と動作パターンの改善が効果的です。

脇の下から背中側 → 広背筋のオーバーユース

ドライバーショットやフルスイングの後に、脇の下~背中側に張り感や違和感を覚える方は、広背筋の使いすぎによる疲労と短縮が原因かもしれません。

  • グリップを強く握るクセがある
  • ボールを遠くに飛ばそうと力が入りがち
  • ラウンド翌日に、背中の外側だけつっぱる感じがする

広背筋は腕と骨盤をつなぐ大きな筋肉で、スイングの勢いや軌道に直結する重要な部位です。
この筋肉が固まると、フォーム全体が崩れてしまいます。

胸椎の動きが固いと回旋時に負担が集中

胸椎(背中の中心の背骨)は、スイング時の回旋動作に欠かせない部分です。
ここが動かなくなると、腰や肩で代償するしかなくなり、結果的に背中の特定部位に負荷が集中します。

  • フォームに左右差がある
  • インパクトで踏ん張ると背中が突っ張る
  • 猫背気味で上半身が固まっている

こうしたタイプには、胸椎や肋骨のモビリティ(可動性)を改善することが非常に重要です。

今すぐできる!ゴルフ後の背中ケア&正しい対処法

ゴルフを楽しんだあとは、背中の筋肉や関節にかなりのストレスがかかっている状態です。
ここで適切な対処をしておくかどうかで、翌日のコンディションや、慢性化するかどうかが大きく分かれます。
この章では、ゴルフ直後からできる効果的なケア方法と、やってはいけないNG対処について解説します。

アイシングで炎症を抑える(初期)

ラウンド後に背中に「熱っぽさ」や「ズキズキ感」があるときは、炎症反応が起きているサイン
この場合は、まず冷やすこと(アイシング)が最優先です。

  • 氷嚢や保冷剤をタオルで包み、10~15分当てる
  • 1日に数回、痛みの出る部位を中心に実施
  • 痛みがない箇所へのアイシングは逆効果のことも

冷却により血管が収縮し、炎症を鎮め、痛みを和らげる効果が期待できます。
※ただし、冷やしすぎはNG。長時間の冷却や直接肌への使用は避けましょう。

温冷交互浴で筋肉の血流を改善

「だるさ」「重さ」が強い場合や、軽度の筋肉疲労には温冷交互浴(コントラストセラピー)がおすすめです。

  • 湯船に3~5分浸かる(38~40℃)
  • 次に冷水シャワーを30秒~1分かける
  • これを2~3セット繰り返す

温冷を交互に与えることで血管が収縮・拡張を繰り返し、老廃物の排出や筋疲労の回復が早まります。

プレイ後におすすめのストレッチ3選

スイング動作で使われた筋肉を、やさしく伸ばしてあげることで回復がスムーズになります。
おすすめは以下の3つ:

  1. 肩甲骨の前後ストレッチ
     壁に手をついて胸を開き、肩甲骨の間をじんわり伸ばす。
  2. 広背筋リリースストレッチ
     両手を頭上で組み、体をゆっくり左右に倒して脇腹~背中を伸ばす。
  3. 猫のポーズ(キャット&カウ)
     背中を丸める・反らすを繰り返して、背骨をやさしく動かす。

無理にグイグイ伸ばすよりも、呼吸を意識しながら「心地よい伸び感」を感じる範囲で行うのがポイントです。

マッサージや指圧だけに頼らないで!構造の調整が重要

多くの方が「とりあえずマッサージへ」と考えがちですが、その場しのぎの揉みほぐしは根本的な解決になりません。

特に、以下のような場合は注意が必要です:

  • 痛みのある部位を強く押されて悪化
  • 筋肉だけにアプローチしてもすぐに再発
  • 可動域や動作パターンのクセを見逃す

背中の痛みは、筋肉・関節・神経・筋膜の複雑な連携の乱れによって生じます。
本質的な改善には、構造的な評価と調整=整体アプローチが重要です。

再発予防とパフォーマンス向上のためのセルフケア

背中の痛みを改善できたとしても、原因となる身体の使い方やフォームのクセを放置すれば再発のリスクは高いままです。
この章では、ゴルフを長く楽しむために必要な「予防+パフォーマンスUP」のセルフケア方法を紹介します。

単なるストレッチにとどまらず、スイングに必要な可動性・安定性・バランスの向上を目的とした内容を厳選しています。

スイング前に行う“動的ストレッチ”

多くの人が誤解しているのが、「静的ストレッチ(じっと伸ばす)」をスイング前に行うことです。
実はプレイ前に必要なのは、可動域を広げつつ筋肉を温める“動的ストレッチ”です。

おすすめの動的ストレッチ:

  • 肩甲骨を前後に大きく回す「アームサークル」
  • 骨盤を左右にひねる「ツイストウォーク」
  • 両手を頭上に伸ばしての「体側伸ばしジャンプ」

これらは筋肉と関節をスムーズに動かす準備運動として非常に効果的で、背中への急な負担を予防します。

背中〜体幹の筋力バランストレーニング

痛みが出やすい人の多くが、背中の筋力が不足し、体幹とのバランスが崩れています。

以下のようなトレーニングを取り入れることで、スイング時の安定性が大きく向上します。

  • バードドッグ(対角線上の手足を伸ばして体幹を安定)
  • プランク+ローテーション(体幹+回旋力を同時に鍛える)
  • ヒップリフト(骨盤と背骨の連動を強化)

ポイントは、「回数」よりも「丁寧なフォーム」です。体幹が安定することで、背中の負担は大幅に軽減されます。

胸椎・肋骨の可動域を広げるストレッチ

胸椎(背中の中心部の背骨)や肋骨の動きが硬いと、スイング時に回旋動作が制限され、結果的に腰や背中に負荷が集中します。

おすすめストレッチ:

  • 四つ這いローテーション:四つ這いで片手を頭の後ろに置き、肘を開閉して胸を開く
  • ワインオープナー:仰向けで片膝を反対側へ倒し、上半身を逆に開いてひねる
  • ストレッチポール背中乗せ:肋骨の柔軟性と胸椎伸展を同時に改善

これらは「背中が動くようになる感覚」を得やすく、見た目の姿勢も美しくなる副次的効果もあります。

オフィスでもできる姿勢リセット体操

ラウンド以外でも、日常生活の姿勢が背中の疲労に直結しています。
特にデスクワークが多い方は、下記の体操を日常に取り入れてください。

  • 椅子に座ったまま「両腕ばんざい→伸びる→肩甲骨を下げる」
  • 壁に背中をつけて「後頭部・肩甲骨・骨盤をぴったりつける」
  • 「胸を開く呼吸法」で交感神経の緊張をやわらげる

これだけでも、筋肉のアンバランスと自律神経の乱れが整い、背中への負担が減少します。

女性ゴルファーのための体ケア|しなやかさと美姿勢の両立

「背中の痛みをなんとかしたい」
「でも、筋肉質になりたくないし、女性らしいラインもキープしたい」
そんな思いを抱えている女性ゴルファーの方も多いのではないでしょうか?

この章では、女性特有の身体の変化や美容意識をふまえた、やさしくもしっかり効く背中ケアの考え方と方法をご紹介します。

背中のラインと骨盤の安定がスイングに影響

女性の身体は男性に比べて柔らかく、関節の可動域が広いぶん、安定性に欠ける傾向があります。
特に骨盤・体幹の不安定さがあると、背中の筋肉が過剰に働いてスイングに負担がかかりやすくなります。

また、美容の面でも「肩が丸まっている」「背中に脂肪がつきやすい」といった悩みは、
姿勢の崩れ=筋バランスの乱れによるもの。
スイングの精度と背中の美しさは、同じ身体の連動性によってつくられるのです。

女性特有の柔軟性低下と筋力差を補う施術

30~50代女性では、以下のような変化が多くみられます:

  • 更年期によるホルモン変動で関節が固くなる
  • 妊娠・出産による骨盤の歪みや筋力低下
  • 筋力に自信がなく「力を入れる感覚」が分かりにくい

このような身体特性に対しては、ただ押す・揉むだけでなく、「神経と筋肉を正しくつなげる施術」が有効です。

当院のアプローチでは、筋膜の滑走改善・関節の安定化・神経反射の再教育などを通して、「しなやかで動ける背中」をつくります。

見た目+機能性を整える施術とは?

美しい姿勢やしなやかな動きは、「自然とできる」ものではありません。
背中の筋肉や骨格の使い方を身体に再教育することで、はじめて習慣化されていきます。

施術では以下を重視しています:

  • 鏡を使いながら「見て覚える」姿勢調整
  • 呼吸・肩甲骨・骨盤を連動させる動作トレーニング
  • 日常生活の“悪いクセ”の指導(バッグの持ち方、靴の種類など)

このように、施術と生活指導の両輪で見た目動きも整えるサポートをしています。

産後・更年期のケアにも対応した整体院を選ぼう

女性ゴルファーの中には、「育児が落ち着いたから再開した」「運動不足を解消したい」と久しぶりに体を動かし始めた方も多いと思います。
しかし、産後や更年期は体質が大きく変わる時期でもあり、無理なスイングや間違ったケアはかえって不調を悪化させる原因になります。

だからこそ、以下のようなサポートができる整体院を選ぶことが重要です:

  • 女性施術者または女性の身体に理解のある専門家が在籍
  • ホルモンバランスや体型変化に配慮した施術
  • ゴルフ動作に対応した評価・コンディショニングが受けられる

「筋力がないから不安」「姿勢が崩れてきた気がする」という女性こそ、しなやかで美しい背中をつくるケアが必要です。

整骨院でのアプローチ|痛みの原因を「見て、読む」FJA理論とは

「ストレッチしても治らない」
「痛む場所をマッサージしてもすぐ再発する」
それは、痛みの出ている場所本当の原因が一致していないからかもしれません。

整骨院では、単なる“痛みの処置”ではなく、構造的な評価に基づいた根本的なアプローチが可能です。
ここでは、当院が採用している【FJA理論(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)】の考え方をもとに、ゴルフによる背中の痛みへの施術方法を解説します。

FJA理論:構造・神経・関節・筋膜を総合的に評価

FJA理論では、痛みを「筋肉だけの問題」とは捉えません。
以下のような4つの視点で、構造全体を評価していきます:

  1. 構造ストレス:骨格や姿勢の歪み、左右非対称な負荷
  2. 筋膜の滑走障害:筋肉や筋膜が癒着・ねじれを起こしている状態
  3. 関節のモビリティ低下:背骨や肋骨の可動性が失われている箇所
  4. 神経反射の過敏状態:痛みが入力されすぎて慢性化している

これらを「見る」「読む」「選ぶ」「変化を確かめる」というプロセスで評価・施術することで、痛みの“本当の根っこ”にアプローチします。

「スイングできる身体」を再教育する施術プラン

FJAでは、ただ痛みを取るのではなく、スイングに必要な身体の動き(回旋・安定・滑走)を再教育することを重視しています。

施術の例:

  • 肋骨や胸椎の可動域を広げるリリース
  • 肩甲骨と骨盤の“対角連動”を促す手技
  • スイングに合わせた動作パターン再学習

これにより、再発の予防だけでなく、飛距離・安定性といったパフォーマンス向上も期待できるのが特徴です。

痛みの出ない動き方を体にインプットする再発予防

痛みの原因は「その瞬間の負担」だけでなく、日常の動作やフォームのクセにあります。

FJAでは、施術後に以下のような「動きの再教育」にも力を入れています。

  • 正しい姿勢での立ち方・歩き方の指導
  • ゴルフスイング時の重心移動と軸の使い方
  • 呼吸を整えて体幹を安定させる練習

このように、治るだけでなく繰り返さない身体づくりを目指します。

整形外科と併用するべき?整骨院との違いとは

「整形外科でレントゲンを撮ったけど異常なし」
「湿布だけで様子見と言われたけど改善しない」
そんな経験はありませんか?

整形外科と整骨院には、それぞれの強みがあります。

視点

整形外科

整骨院(FJA

検査

画像検査(レントゲン・MRI)中心

構造・動作・神経を手で評価

アプローチ

痛みの部位に対して投薬・処置

原因となる動き・構造を調整

主な目的

異常の診断と対症処置

機能改善・再発予防・教育的介入

どちらが良い悪いではなく、必要に応じて組み合わせていくのが理想です。
「レントゲンでは異常なし。でも痛い」そんな時こそ、構造を読む整骨院の視点が活きてきます。

こんな方は一度ご相談ください

背中の痛みは、放っておけば治るものもあります。
ですが、「ただの筋肉痛かと思っていたら、慢性化してしまった」という方が非常に多いのも事実です。

特にゴルフは、背中にねじり・引き伸ばし・衝撃が加わるスポーツ
少しの違和感が、スイングフォームの乱れやパフォーマンス低下、最悪の場合は長期離脱につながることもあります。

以下の項目に1つでも当てはまる方は、悪化する前に一度ご相談ください。

背中の痛みチェックリスト








上記の症状は、単なる筋疲労ではなく、構造の歪みや可動性の低下からくる“繰り返しの痛み”である可能性があります。

当院では、ゴルファーの身体に特化した構造評価・施術・セルフケア指導を行い、ただの“対処”ではなく、再発させない体づくりをゴールに設定しています。

少しでも「このままで大丈夫かな…」と感じた方は、どうぞお気軽にご相談ください。

よくある質問(FAQ)

ゴルフによる背中の痛みに関して、来院された方からよくいただく質問をまとめました。
初めて整骨院を利用する方や、セルフケアで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

Q1. ゴルフの翌日に背中が痛いのですが、自然に治りますか?

A. 軽度な筋肉痛であれば2~3日で自然に回復するケースもあります。
ただし、1週間以上痛みが続いたり、動かすと強く痛む場合は要注意です。
筋膜の癒着や関節の動きの制限が起きている可能性があり、放置すると慢性化・再発のリスクが高まります。
痛みが引かない場合は、専門的な評価と施術をおすすめします。

Q2. 整骨院ではどんなことをするんですか?痛いことはされませんか?

A. 当院では「背中のどこが・なぜ痛んでいるのか?」を丁寧に評価し、関節・筋膜・神経・姿勢・動作パターンの全体バランスを確認します。
施術は、痛みのある部位を無理に押すのではなく、原因となっている箇所に対してやさしく調整を行う方法です。
バキバキしない安心な施術を心がけておりますので、初めての方でもご安心ください。

Q3. ゴルフのスイングにも良い影響はありますか?

A. はい、非常にあります。
背中の可動性が高まると、スイングの回旋動作がスムーズになり、力みが取れてフォームが安定します。
実際に、

  • 飛距離が伸びた
  • 身体の軸がブレなくなった
  • 疲れにくくなった

といった声も多くいただいています。
「パフォーマンス向上 × 痛みの予防」は表裏一体です。

Q4. 女性でも通いやすいですか?着替えは必要ですか?

A. 当院では女性の施術経験も豊富で、姿勢や柔軟性を重視したアプローチも得意としています。
また、動きやすい服装であればそのままでもOKです。

Q5. 整形外科で「異常なし」と言われました。それでも整骨院に通って大丈夫?

A. 問題ありません。
整形外科では画像検査を中心に診断されますが、構造の微妙なズレや滑走性の乱れ、動作のクセなどは画像には映りません。
「異常なし」と言われても違和感がある場合は、動きの評価が得意な整骨院の出番です。
当院では、整形外科との併用や紹介状対応も可能です。

まとめ|背中が整えば、スイングも人生も変わる

ゴルフによる背中の痛みは、ただの筋肉疲労だけではなく、姿勢やフォーム、関節・筋膜・神経などの「構造的な乱れ」が原因であるケースがほとんどです。
痛いところだけを揉んでも、根本解決にはなりません。

この記事では、原因・セルフチェック法・セルフケア・整骨院でのFJA理論に基づく施術まで、包括的にお伝えしました。

痛みがなくなればプレイが楽しくなり、しなやかな身体はパフォーマンスの向上にもつながります。
ゴルフを長く、楽しく、安全に続けるために、身体からの小さなサインに気づいてあげてください。

背中の痛みが気になる方へ


みゅう整骨院では、ゴルフによる体の悩みに特化した評価・施術・再発予防プログラムを提供しています。
完全予約制・女性施術者在籍・初めての方でも安心のサポート体制。

LINEからお気軽にご相談・ご予約いただけます。

▶︎ LINEで無料相談・予約する

SEOブログページからのCTAバナーの制作

※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。

※ 免責事項

  • 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
  • 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
  • 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。