その「こめかみ頭痛」、自律神経の乱れかもしれません
「午後になると頭がぼーっとして集中できない」
「こめかみや目の奥がズキズキ痛む」
「寝ても疲れが取れない、朝からだるい」
このような症状がある方、もしかするとその頭痛の正体は「自律神経の乱れ」によるものかもしれません。
現代人の多くが抱えるストレスや生活習慣の乱れは、自律神経を大きく揺さぶり、
身体のあらゆる機能に不調をもたらします。その代表的なサインの一つが、慢性的な頭痛です。
「病院では異常なし」と言われたあなたへ
自律神経に関連する頭痛の厄介な点は、検査で明確な異常が出にくいことです。
脳や血管に問題がなく、「緊張型頭痛」と診断されても、薬では改善しないというケースは少なくありません。
そうした頭痛は、身体の“バランスの乱れ”や“過剰な防御モード”から起こっている場合が多く、
それこそがまさに“自律神経性の頭痛”なのです。
自律神経とは?|交感神経と副交感神経の役割
私たちの身体は、自分の意思ではコントロールできない機能を、「自律神経」が自動的に調整しています。
たとえば、
- 心拍数や血圧
- 呼吸のリズム
- 体温や汗の量
- 消化や排泄機能
- 免疫やホルモン分泌
これらすべてが、自律神経によってバランスよく保たれているのです。
交感神経と副交感神経の働き
自律神経は、大きく以下の2つに分かれています。
- 交感神経:活動・緊張・興奮の神経
→ 日中、仕事や運動、ストレス時に優位になる - 副交感神経:休息・回復・リラックスの神経
→ 食事後や睡眠中、リラックス時に優位になる
この2つは、シーソーのようにバランスを取りながら働くのが正常です。
しかし現代人は、
- 仕事・家事・人間関係などの慢性的ストレス
- 夜遅くまでのスマホ・PC使用
- 睡眠不足・不規則な生活
- 姿勢不良・浅い呼吸
などによって、交感神経ばかりが優位=“戦闘モード”が続いてしまう状態に陥ってしまっています。
“自律神経の乱れ”がもたらす頭痛のメカニズム
交感神経が過剰に働くと、以下のような変化が起こります:
- 血管が収縮し、脳や筋肉への血流が低下
- 筋肉が緊張し、首・肩こりや顎のコリが慢性化
- 呼吸が浅くなり、脳への酸素供給が不足
- 睡眠の質が落ち、疲労が回復しない
これらが重なることで、「慢性的なこめかみ頭痛」「目の奥の痛み」「ぼーっとする感覚」などの不調が現れます。
つまり、頭痛は単なる“痛みのサイン”ではなく、
「今、体がストレスに負けている状態だよ」というSOSでもあるのです。
FJA理論で見る自律神経の整え方|構造・滑走・神経反射へのアプローチ
みゅう整骨院では、自律神経の乱れによる頭痛に対して、
FJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)に基づく“全身からの再調整”を行います。
FJAは、単に「リラックスさせる」だけの施術ではありません。
構造、滑走、神経系の反射に着目し、“なぜ自律神経が乱れているのか”という構造的な原因を見極め、調整していくのが大きな特長です。
① 呼吸と姿勢の再構築で「副交感神経」を呼び戻す
交感神経が優位になっている方の多くに共通するのが、姿勢の崩れと呼吸の浅さです。
- 猫背や巻き肩 → 胸郭(きょうかく:肋骨まわり)の動きが制限
- 横隔膜の可動が低下 → 呼吸が浅く、リラックスできない
- 首肩の筋肉で呼吸を代償 → 常に緊張状態
FJAでは、呼吸の要である胸郭や肋椎関節の“滑走性”を整えることで、
「深く息が吸える姿勢」「副交感神経が働きやすい状態」を作ります。
② ファシア(筋膜)を整えて“過緊張モード”を解除
自律神経が乱れている人の身体は、
まるで「24時間、防御姿勢をとっている」かのように硬く、滑らかさを失った状態になっています。
- 肩や首の筋肉がガチガチ
- 背中や骨盤まわりが動かない
- 呼吸するたびに胸がつかえる感じ
これは、ファシア(筋膜)の滑走性の低下=動きの余裕が失われている証拠。
FJAでは、AFR(Active Fascia Release)という手技で、
硬くなった筋膜の滑りを回復し、“余裕のある体”=過緊張から解放された状態へ導きます。
③ 神経系への“静かな刺激”で、身体の反応を変える
さらに、FJAではJIC(Joint Capsule Intrinsic Correction)を用いて、
関節内の感覚受容器にやさしく働きかけることで、自律神経系のリセットを図ります。
これは、過剰に興奮した交感神経を落ち着かせ、
副交感神経が働きやすくなる「安心スイッチ」を押すようなアプローチです。
特に、自律神経性の頭痛でお悩みの方には、
- 胸郭・頸椎・骨盤帯の関節
- 頭部(後頭下筋群)への反射刺激
- 呼吸と連動した触診
といった施術を通して、“変化を引き出す”ための静かな調整を大切にしています。
このようにみゅう整骨院では、
構造×滑走×神経の視点から、自律神経を整えるための施術を総合的に行うことで、
「薬を飲んでも変わらない頭痛」の根本改善を目指しています。
自律神経性頭痛を整える生活習慣|今日からできる3つの対策
みゅう整骨院では、施術に加えて「自分の生活を少し見直すだけで、自律神経は整いはじめる」という考えを大切にしています。
ここでは、特に自律神経性の頭痛でお悩みの方におすすめしたい、今日からできる3つのセルフ対策をご紹介します。
① 光と音のリズムを整える|「朝日を浴びて、夜は静かに」
自律神経は、“1日の光と音のリズム”に非常に敏感です。
特に夜遅くまでスマホやPCを見ていると、交感神経が興奮し、眠っている間も頭が休まりません。
おすすめの習慣:
- 朝起きたらカーテンを開け、朝日を3~5分浴びる
- 夜は21時以降、部屋の明かりを少し暗くする
- 寝る1時間前からスマホはオフ、またはナイトモードへ
- 寝室には音の刺激(テレビ・音楽)を持ち込まない
「光と音をコントロールするだけで、睡眠と頭痛が変わった」という方も多くいらっしゃいます。
② ゆっくりした呼吸を意識する|“吐く”ことにフォーカス
頭痛の多い方の特徴に、呼吸が浅くて早いという共通点があります。
呼吸が浅いと交感神経が過剰に働き、頭痛・首こり・肩こりが慢性化しやすくなります。
おすすめの呼吸法:
- ゆっくり「鼻から吸って、口から細く長く吐く」
- 4秒吸って → 8秒かけて吐く
- 1セット5呼吸を、1日3セットほど
特に、就寝前や緊張を感じた時に行うと、副交感神経がスムーズに働き、頭痛の予防に効果的です。
③ 姿勢を意識して、頭への負担を減らす
自律神経と姿勢は密接に関係しており、猫背やストレートネックは、自律神経を乱す大きな要因です。
- 首が前に出ると → 脳への血流が減少
- 胸が閉じると → 呼吸が浅くなる
- 骨盤が後傾すると → 自律神経の調整中枢にも負担
おすすめの習慣:
- 壁に背中をつけて「壁ピタ姿勢」を毎日チェック
- デスク作業中、30分に1回は肩を回してリセット
- 椅子に深く座り、骨盤を立てて座る習慣をつける
1日のうち5分でも、姿勢と呼吸に意識を向ける時間をつくるだけで、頭痛と体の軽さがまるで変わることを多くの患者様が実感しています。
まとめ|“整う身体”があれば、頭痛はラクになる
「病院では異常なし。でも頭が痛い、だるい、つらい…」
「薬は効くけど、またすぐに戻る」
「朝からこめかみがズキズキ。やる気が出ない」
それは、“自律神経の乱れ”からくる頭痛かもしれません。
自律神経の乱れは、体の声
私たちの身体は、毎日の生活にすぐに適応してくれます。
でも、その適応が“無理な姿勢”“無意識の噛みしめ”“ストレスの蓄積”だったとしたら?
知らないうちに、交感神経がフル稼働し、「休めない身体」が出来上がってしまうのです。
そうなると、自然に現れるのが「頭痛」というサイン。
これは単なる痛みではなく、「もう少し自分をいたわってほしい」という体からのメッセージです。
整えることで“軽くなる”毎日へ
みゅう整骨院では、FJA理論を通じて
- 筋膜の滑走性
- 姿勢と動きの連動
- 神経系のバランス
- 呼吸と循環の質
を包括的に評価・調整し、「整っている身体」=「回復できる身体」へ導いていきます。
「原因がわからないまま薬を飲み続ける」よりも、
「身体の構造と神経を整えて、自然に良くなる道」を選びませんか?
頭痛の原因、ストレスだけじゃない?
自律神経の乱れが頭痛の一因であることは確かですが、実はそれだけではありません。
「首のゆがみ」や「噛みしめのクセ」など、他の構造的要因も大きく関わっているケースがあります。
みゅう整骨院では、頭痛の“本当の原因”を多角的に見立てて対応しています。
以下の記事もあわせて読むことで、より深い理解につながります。
▷ その頭痛、実は“首”が原因かも?ストレートネックと頭痛の意外な関係
▷ 午後になるとズキズキ…こめかみの頭痛に整体は効果ある?緊張型頭痛の本当の原因と整骨院の対処法
▷ 顎のコリと頭痛の深い関係|噛みしめ・食いしばりが頭痛を引き起こすワケ
「なんとなく不調」が続くときこそ、身体の構造・神経・姿勢のバランスを見直してみるタイミングかもしれません。
LINE相談・ご予約はこちらから
「自律神経が原因かもしれない…」
「薬に頼らない頭痛改善法を知りたい」
そう思った今が、変わるチャンスです。
※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※ 免責事項
- 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
- 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
- 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。