「最近、スマホを使っていると親指の付け根がズキッと痛む…」
「朝起きたときや長時間使った後、親指に違和感がある」
そんなお悩み、ありませんか?
主婦やパート勤務の方、そして子育てや家事をこなす中でスマホを使う時間が増えている今、
“スマホ親指”と呼ばれる腱鞘炎やばね指の初期症状を訴える女性が急増しています。
「病院に行くほどでもないけど、このままでいいの?」
「湿布を貼っても治らない…」
そんな“軽い不安”の段階こそ、早めに体の構造的な問題を見直すことが改善のカギになります。
この記事では、国家資格者がFJA理論に基づいて、
- スマホが原因の親指の痛みとは何か
- ばね指や腱鞘炎との違い
- 整骨院で受けられる評価・施術方法
- 自宅でできるセルフケアまで
わかりやすく解説していきます。
「我慢しなくてよかった」と思えるような改善のヒントを、ぜひ見つけてください。
親指の付け根が痛い…その症状、放っておいて大丈夫?
「スマホを使っていると親指の付け根がズキッと痛む」
「特に朝起きたときや、長時間使ったあとに痛みが強くなる」
そんな経験はありませんか?
今や日常生活に欠かせないスマートフォン。でもその使いすぎが、実はあなたの指に大きな負担をかけていることをご存知でしょうか?
特に主婦やパート勤務の女性は、育児や家事だけでなく、LINE・SNS・動画・買い物などでスマホを操作する時間も自然と長くなりがち。
「こんなことで痛くなるなんて…」と感じつつも、違和感や痛みをそのままにしていませんか?
実はその症状、“ばね指”や“スマホ腱鞘炎”の初期サインかもしれません。
「なんとなく痛いけど様子見している…」
そんな方は、ばね指の初期症状についてまとめたこちらの記事もぜひ参考にしてみてください
▶︎その指の痛み、ばね指かも?家事やスマホで悪化する前に知っておきたいこと
「朝起きたらズキッと痛む」…その症状は“スマホ腱鞘炎”かも?
“スマホ腱鞘炎”とは、親指の使いすぎによって起こる腱と腱鞘(けんしょう)との摩擦による炎症のこと。
腱鞘は、腱がスムーズに動くように包んでいるトンネルのような組織で、ここが狭くなると腱がスムーズに動けず、痛み・違和感・引っかかり感が生じます。
特に親指の付け根にある長母指外転筋や短母指伸筋に負担がかかりやすく、これが炎症を引き起こす原因になります。
ばね指?腱鞘炎?整形外科に行く前に知っておきたい違い
腱鞘炎の中でも、指の曲げ伸ばし時にカクッと引っかかる症状が出てくると「ばね指」と呼ばれます。
名前の通り、ばねのように指が跳ね返るような感覚があり、進行すると自力で伸ばせなくなるケースもあります。
腱鞘炎 → 進行 → ばね指、という流れで悪化することが多いため、
「なんとなく痛い」「朝だけ違和感がある」段階でのケアが極めて重要です。
スマホ親指の痛み…実は“筋膜と関節の滑走障害”が原因かも?
整形外科や一般的な整骨院では、「炎症だから安静に」「とりあえず湿布や固定を」と言われることが多いかもしれません。
しかし、みゅう整骨院では“表面的な痛みの処置”にとどまらず、痛みを引き起こしている構造的な原因にアプローチします。
実は、親指の痛みの背景には、「筋膜」「関節」「神経」の協調エラー=滑走障害が潜んでいるケースが少なくありません。
FJA理論から見た「痛みの本当の原因」
当院が採用するFJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)では、親指の痛みを単なる局所の問題ではなく、
筋膜・関節包・神経反射の“層”ごとに異常を見極めていく構造思考で捉えます。
例として、次のような状態が見つかることがあります:
- 親指の筋膜が癒着して滑走性が低下している(F層)
- 関節包内で微細なズレが生じている(J層)
- 神経系が“指をうまく動かせない”信号を出している(A層)
つまり、「親指の付け根が痛い」と言っても、その本当の原因は“親指以外の動きの崩れ”にある可能性も高いのです。
「骨・筋膜・神経の連動エラー」が痛みを引き起こす
たとえば、スマホ操作時に肩が前に出た姿勢が続くと、手首の角度や親指の使い方にも悪影響を与えます。
その結果、関節内の滑走がズレ、筋膜が硬くなり、痛みが生じるという連鎖反応が起きます。
こうした連動の乱れは、単に腱鞘だけを見ていても気づけないもの。
FJAの評価では、「どこが崩れた起点か」「何が連鎖を引き起こしたのか」まで深掘りし、根本的なアプローチを行います。
みゅう整骨院のアプローチ|丁寧な評価×FJA理論で根本改善
「スマホの使いすぎで痛くなるなんて恥ずかしい…」
「このくらいで病院に行っていいのかわからない」
そんな風に我慢してしまう方こそ、早期の評価と施術が回復の近道です。
みゅう整骨院では、「どこが悪いか」ではなく、「どこから崩れているか」を読み解く、FJA理論に基づいた評価×施術を大切にしています。
初回30分のカウンセリングで“動きのクセ”まで見抜く
初回は、施術前に30分以上の丁寧なカウンセリングと検査を実施。
「いつ痛むか」「どんな動きで不快感があるか」「生活習慣にどんな特徴があるか」などを細かく伺います。
ここで大切にしているのが、「症状の奥にある“使い方のクセ”」を見抜くこと。
たとえば、親指の痛みがあっても、肩や首、骨盤などの動きのクセが原因である場合も少なくありません。
国家資格×FJA評価で、滑走・関節・神経の異常を特定
施術を担当するのは、国家資格(柔道整復師)を持ち、20年以上の臨床経験をもつ施術者。
さらに、10万人以上を診てきた中で体系化されたFJA理論を駆使し、以下のような多角的評価を行います:
- 関節の可動域と代償運動のチェック
- 筋膜の滑走不全の触診
- 神経反射の異常サインの確認
- 再評価による“変化の見える化”
これにより、「なんとなく痛い」を“見える原因”に変えることができるのが、当院の強みです。
施術とセルフケアで「戻らない指」へ
FJAによるアプローチは、単なる対症療法ではなく、変化を再現できる“構造的アプローチ”です。
親指に対しては、以下の手技を組み合わせて施術します:
- TFM(組織癒着の解消)
- AFR(筋膜滑走の再教育)
- JIC(関節包の神経反射再統合)
さらに、施術後は再評価→自宅でできるセルフケア指導→生活習慣アドバイスまで一貫して行い、
「もう痛みを繰り返さない身体」へと導きます。
親指の痛みが改善した事例|FJAで見つけた原因と結果
みゅう整骨院では、これまでに多くの「スマホ親指」の症状を持つ方が来院されています。
その多くは、「病院に行くほどではないけれど、確かに不便」「放っておいたら悪化してしまった」というお悩みを抱えていました。
以下は、実際に当院でFJA評価・施術を受け、改善された方の事例です(※個人が特定されないよう編集しています)。
スマホの使いすぎで親指が痛かった40代女性のケース
背景:40代・主婦。育児と家事に加え、ネットショッピングやInstagramを1日3時間以上使用。
症状:親指の付け根がズキッと痛む/特に朝と夜に悪化/育児の抱っこや料理で困る
評価:
- 手関節のわずかな回内固定
- 長母指外転筋と腱の滑走制限
- 手関節→肘→肩にかけての姿勢性連鎖
施術内容:AFRによる滑走改善→JICによる関節調整→再評価とセルフケア
結果:3回の施術で日常生活レベルの痛みが軽減。5回で症状消失、再発なし。
育児と仕事で手が限界だった主婦の回復ストーリー
背景:50代・パート勤務(レジ業務)+子育て中。
症状:親指の痛み+しびれ感。ペットボトルのフタが開けられない、LINE操作がつらい。
評価:
- 母指球筋の緊張・腱鞘の圧痛
- 肩甲帯の不安定さから手先への過負荷
- スマホ操作時の持ち方のクセ
施術内容:TFMで筋膜の緊張を緩め→姿勢改善→手の使い方の再教育
結果:1回目で「手が軽い」と実感。4回目でしびれ消失、7回で再発防止レベルに回復。
FJA理論による評価と施術の最大の強みは、「再現性があること」。
単なるマッサージでは得られない、「なぜ痛みが出たのか」の納得感と、「どうすれば予防できるのか」の明確な説明が、信頼につながっています。
よくある質問|整骨院って痛いことされる?保険はきくの?
はじめて整骨院を利用される方にとっては、「何をされるの?」「痛いの?」「保険はきくの?」といった疑問や不安も多いものです。
ここでは、実際にいただくご質問の中から代表的なものを紹介し、わかりやすくお答えします。
整骨院でのばね指・腱鞘炎治療の流れは?
みゅう整骨院では、いきなり施術に入ることはありません。
まずはカウンセリングと検査で、症状の原因を“構造的に評価”します。
その後、「F(筋膜)」「J(関節)」「A(神経反射)」というFJA理論の3層に基づき、最適なアプローチを選択。
一人ひとりの状態に合わせて、無理のない、でも変化がしっかり実感できる施術を行います。
スマホが原因でも診てもらえるの?
はい、もちろんです。
むしろ最近では、スマホ操作が原因の「慢性的な指・手の不調」が非常に増えており、当院では重点的に対応しています。
「スマホを使うと痛む」「でも病院に行くほどではない」そんなグレーゾーンの悩みこそ、整骨院の出番です。
FJA評価なら、原因が肩・首・姿勢にあるケースも見抜けるため、再発しない体づくりが可能です。
通院の頻度や費用についてもご説明します
施術内容や回数は、状態や生活環境によって異なります。
多くの方は初回から3~5回程度で改善の兆しが見られ、その後はメンテナンス通院を希望される方もいらっしゃいます。
保険適用については、急性の捻挫・打撲などの場合に限定されます。
スマホ指やばね指などの慢性症状は、自費施術の対象ですが、丁寧な説明と明朗な料金体系で安心してご利用いただけます。
症状に合わせた施術内容や料金の詳細が気になる方はこちらからどうぞ。
通院ペースの目安や、無理のないプランもご紹介しています。
痛みが悪化する前に|早めのケアが「再発予防」のカギ
「いつか治るだろう」と放っておいた親指の痛み
それが朝のズキズキ感になり、やがてフリックやクリック操作もつらくなる…。
こうした経過は、実際によくあるパターンです。
スマホ腱鞘炎やばね指は、悪化する前にケアを始めることがもっとも大切。
放置すると、炎症の慢性化・関節の変形・手の使い方の誤学習など、回復までに長期間を要する状態に進行する可能性があります。
今すぐできる!親指ケアのポイント3つ
施術と並行して、セルフケアを行うことで改善が早くなります。
ここでは、FJA理論にもとづいた安全かつ効果的な自宅ケアをご紹介します。
① スマホを“持つ手”を変える
→ 同じ指ばかり酷使すると疲労が蓄積します。反対の手を使ったり、机に置いて操作する工夫をしましょう。
② 親指のストレッチと深呼吸
→ 痛みがない範囲で、親指をやさしく反らすようにストレッチ。
あわせて深い呼吸を行うことで、自律神経が整い、筋の緊張も緩みやすくなります。
③ スマホの使用時間を「見える化」
→ 設定機能などで使用時間をチェック。1時間に1回は休憩を入れるなど、使いすぎを防ぐ習慣が重要です。
放置すると“慢性化”するリスクとは?
初期段階では「違和感程度」で済む症状も、滑走不全や神経反射の異常が長く続くと、
・指が曲げにくい
・引っかかる感覚が取れない
・別の関節や筋に負担が波及する
といった連鎖的な症状につながります。
特に、ばね指に進行すると日常生活のちょっとした動作すらつらくなるため、
「様子を見る」より「予防のために動く」ことが、何よりの対策になります。
まとめ|「スマホ親指」は整骨院でこそ改善できる
親指の痛みや違和感
「スマホの使いすぎだから仕方ない」と、あきらめていませんか?
その痛みは単なる腱鞘炎ではなく、筋膜・関節・神経の連動エラーという“身体全体の使い方の問題”である可能性があります。
FJA理論に基づく評価では、表面的な炎症ではなく、その背後にある本当の原因を特定し、再発しにくい体づくりまでを見据えた施術が可能です。
痛みだけでなく「生活」や「姿勢」までトータルに見直そう
スマホ親指の痛みを改善するには、
・姿勢や肩・首の使い方
・育児や仕事での手の負担
・ストレスや自律神経の状態
なども含めた全身の見立てと調整が不可欠です。
みゅう整骨院では、ただ痛みを取るだけでなく、
「日常に戻る」「不安を解消する」ことをゴールにしたケアを提供しています。
不安なまま我慢しないで。まずはご相談ください
あなたのその不安、「我慢しなくていい痛み」かもしれません。
少しでも「気になる」「このままでいいのかな」と思ったら、お気軽にご相談ください。
▼ 関連記事
※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※ 免責事項
- 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
- 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
- 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。