「また鼻が詰まってきた…」「治ったと思っていたのに、また頭が重い」
そんなふうに、副鼻腔炎の症状が“繰り返す”ことに悩まれている方は少なくありません。
耳鼻科で薬をもらって一時的に楽になっても、
- 天気の変化でまた再発
- 疲れると鼻が詰まる
- 何度も通院するのに改善しきらない
…そんな状態が続くと、「もう治らないのでは?」という不安も湧いてきますよね。
実は、副鼻腔炎が再発しやすい背景には、
単なるウイルスや炎症だけでなく、
“体の構造”の問題が深く関わっているケースが多くあります。
この記事では、FJA理論の視点から
「なぜ副鼻腔炎が何度もぶり返すのか?」
「再発を防ぐにはどこを整えるべきなのか?」
を丁寧に解説していきます。
なぜ副鼻腔炎はくり返す?一般的な誤解と本当の原因
副鼻腔炎が再発する理由について、
患者さんからよく聞かれるのが以下のような“よくある誤解”です。
誤解①:「体質だから仕方ない」
たしかに、粘膜が敏感な方やアレルギー体質の方は再発しやすい傾向があります。
しかし実際には、“構造の乱れ”が引き金になって粘膜が刺激され続けているケースも多いのです。
誤解②:「免疫が落ちてるから」
免疫低下も一因にはなりますが、
呼吸の浅さ・自律神経の乱れ・姿勢の崩れなど、免疫を下げる“背景の体の状態”が根本原因であることが少なくありません。
誤解③:「冷やしたから」「天気が悪いから」
気圧や温度変化に敏感な身体=構造のストレス耐性が落ちている状態。
環境の変化ではなく、それを受けやすい“今の身体の状態”に目を向けることが重要です。
本当の原因:滑走不全による“構造的なうっ滞”が慢性化
副鼻腔炎の再発を繰り返している方の多くに共通するのが、
- 顔の筋膜が硬くなっている
- 頭部~頸椎の可動性が低い
- 呼吸が浅く、顔に熱がこもりやすい
という「構造ストレスの蓄積」です。
これらがあると、
“粘膜に慢性的な内圧と刺激がかかり続ける状態”ができあがってしまうのです。
滑走不全の放置が“再発しやすい身体”をつくる理由
副鼻腔炎が再発しやすい方の多くに共通して見られるのが、
顔や頭部、首にかけての「滑走不全」です。
滑走不全とは?
滑走不全とは、筋膜や関節、神経の“動きのすべり”が悪くなった状態。
本来なら、呼吸・表情・首の動きに合わせて顔の組織も微細に動いています。
しかし:
- 顔の筋肉がこわばる
- 頭部の皮膚や筋膜が動きにくくなる
- 首の関節や姿勢が硬直する
といった状態が続くと、顔の奥にある副鼻腔まわりも動きが悪くなり、うっ滞(滞留)しやすい構造になってしまいます。
滑走不全が再発を引き起こす3つのメカニズム
- 排圧(余分な圧力の逃げ道)がなくなる
→ 鼻の奥に圧がこもり、粘膜に炎症が起こりやすくなる - 血流・リンパの循環が低下
→ 鼻の周辺の“回復力”が落ち、治りづらくなる - 神経が過敏になり、症状が出やすくなる
→ 少しの刺激でも痛み・詰まり・だるさを感じやすくなる
このように、滑走不全はただの“コリ”ではなく、
副鼻腔炎の再発しやすい構造を形づくってしまう大きな要因なのです。
みゅう整骨院では、FJA理論をもとに滑走性の低下を丁寧に評価し、
「なぜ繰り返すのか?」を“構造的な根っこ”から紐解いていきます。
FJA理論が捉える“構造の再教育”とは?
副鼻腔炎を「一時的に改善する」だけでなく、
「繰り返さない身体」へと変えていくには、“構造の再教育”が欠かせません。
FJA理論では、この再教育を“滑走・可動・神経反応”の調和を再構築するプロセスと定義しています。
再教育とは「元に戻らない使い方」を身体に覚えさせること
整体やマッサージで一時的に楽になっても、
数日後にまた元の不調に戻ってしまう――
その背景には、
- 悪い姿勢のクセ
- 浅い呼吸の習慣
- 顔や首の緊張パターン
など、“間違った身体の使い方”が定着していることがあります。
FJA理論の再教育アプローチとは
みゅう整骨院では、FJA理論に基づき、
- 評価:どの構造が動いていないかを見立てる
→ 顔・鼻・首・胸郭などの可動性・滑走性をチェック - 調整:局所だけでなく“動きの流れ”全体を整える
→ 頭部~胸郭まで連動する施術 - 再教育:施術後の良い状態を“脳と身体”に覚えさせる
→ 日常動作・呼吸・姿勢の指導と再評価
この3段階で、「戻らない体」への変化を促します。
症状が出なくなるだけでなく、
“そもそも再発しない身体の使い方”を手に入れる。
それがFJA理論の目指す「構造の再教育」です。
再発予防のための具体的なケア方法と通院ペース
副鼻腔炎の再発を防ぐためには、
単に症状を抑えるだけでなく、“良い状態を定着させること”が何より大切です。
そのために、みゅう整骨院では以下のような段階的なケアプランをご提案しています。
通院ペースの目安(例)
- 初期集中期(週1回×3~5回)
→ 構造の滑走性を整え、炎症や過敏状態を落ち着ける - 定着期(2週に1回×1~2ヶ月)
→ 正しい姿勢・呼吸・可動パターンを身体に覚えさせる - メンテナンス期(月1回 or 自主ケアへ移行)
→ 再発防止のための点検と調整/セルフケア強化
自宅でできる再発予防ケア(例)
- 蒸しタオル呼吸ケア:顔の血流改善+副交感神経の活性化
- 深い鼻呼吸の練習:胸郭を使った深い呼吸で顔の圧を逃す
- 首~肩甲骨のストレッチ:顔~首~胸の動きの連動性を維持
これらを日々の生活に取り入れることで、
「いい状態が続く身体」を自分自身で作っていくサポートになります。
通院の中で定期的に評価することも重要
症状がない状態が続いていても、
姿勢や生活習慣で再び滑走性が低下することは十分ありえます。
FJA理論に基づいた定期的な再評価によって、
「戻りかけ」を早期に修正することが、再発予防に最も効果的です。
更年期で親指の痛みを繰り返さないために【まとめ】
「また親指がズキッと痛む…」
「瓶のフタが開けられない」
「スマホを持つだけでつらい」
更年期に差しかかる女性に多いこの症状。
背景には 単なる腱の炎症だけでなく、ホルモン変化や骨格・筋膜・神経の“構造ストレス” が隠れていることがあります。
FJA理論では、この“繰り返す痛み”を
- 滑走不全(筋膜や腱がスムーズに動かない状態)の改善
- 骨格・神経の調整による負担軽減
- 日常動作(家事・スマホ・仕事)の使い方指導
といった 多角的な視点 で見直していきます。
「その場しのぎ」ではなく、
“再発させない手”を一緒につくることを大切にするのが、みゅう整骨院の整体です。
LINEで気軽にできる!親指の痛み相談・予約受付
「この痛み、放っておいて大丈夫かな…」
「病院に行くほどじゃないけど不安…」
そんなときは、まずは LINEから気軽にご相談ください。
症状についての簡単な相談
ご予約や空き状況の確認
セルフケアのアドバイス
すべてLINEで受け付けています。
お電話が苦手な方も、24時間いつでもご利用いただけます。
▶︎まずは友だち追加して、メッセージを送ってみてください。
▶︎ LINEで相談・予約する
「話を聞いてもらえる安心感」から、改善は始まります。
合わせて読みたい関連記事
※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※ 免責事項
- 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
- 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
- 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。