【首こり・肩こり 改善ガイド】朝の首の痛み・ゴリゴリ音・右側の違和感を整体で解消!整骨院の選び方も専門家がやさしく解説|みゅう整骨院監修

朝起きた瞬間、「あれ…首が痛い」「右を向けない…」。
デスクワークの途中には、首や肩のこりがズーンと重く、集中力も削られてしまう。
そんなお悩みを抱えていませんか?

「放っておけば治るかな」「マッサージすれば楽になるかも」と思いつつ、なかなかスッキリ解消されないのが首こり・肩こりの怖いところ。
特に、「首を回すとゴリゴリ音が鳴る」「右側だけが痛い」「朝だけつらい」といった違和感は、単なる疲れではなく、体の構造的な崩れが原因かもしれません。

この記事では、
なぜ首こり・肩こりが起きるのか?
どんな整体で改善できるのか?
・ 整骨院を選ぶときに何を基準にすればいいのか?

といった疑問を、施術歴20年・延べ10万人を診てきた整骨院「みゅう整骨院」代表が監修のもと、やさしく・わかりやすく解説します。

こんな方におすすめの記事です

  • 首こり・肩こりが慢性化している
  • 朝起きると毎回首が痛い
  • 首を回すとゴリゴリ音がして気になる
  • 整体や整骨院に行ってみたいけど、どこを選べばいいかわからない
  • 整形外科では異常なしと言われたけど、つらさが続いている

「そうそう、私のことかも…」と思った方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
あなたの不調の本当の原因が、見つかるかもしれません。

症状別に見る|首こり・肩こりのタイプと原因

一口に「首こり・肩こり」といっても、その原因や出方には人それぞれのパターンがあります。
朝だけ痛い、右側だけつらい、ゴリゴリ音がする…など、細かな症状の違いが原因のヒントになることも。

ここでは、よくあるお悩みパターン別に、考えられる原因と、みゅう整骨院でのアプローチ方法を解説していきます。

朝起きて首に違和感を感じている女性

朝起きたときに首が痛い|原因は夜の姿勢と自律神経

寝違えのような首の痛みで目が覚める…そんな経験はありませんか?
このタイプの首の痛みは、以下のような複数要因が絡み合っていることが多いです。

  • 枕の高さ・寝具の硬さ
  • ストレスや疲労による筋肉の緊張状態のまま睡眠
  • 寝ている間の姿勢の崩れ
  • 交感神経の過緊張(自律神経の乱れ)

特に「疲れがたまると寝違える」という方は、筋肉や関節の滑走性が低下している可能性があります。

関連記事
▶︎ 朝起きたら首が痛い?その原因と改善方法を整体師が解説!

「朝だけ首が痛い…」という方必見の記事です。寝違えとは違う構造的な原因を、専門家の視点でわかりやすく紹介しています。

右側だけ首が痛い|構造のアンバランスや噛みしめ癖が影響

首の右側や左側だけがつらい…という方は、身体の使い方のクセに要注意です。

  • 鞄をいつも同じ肩にかけている
  • パソコンのモニターが斜めにある
  • 食いしばりや顎の歪み
  • 姿勢の崩れによる首のねじれ(回旋ズレ)

FJA理論では、こうした筋膜の滑走障害や関節のミリ単位のズレを評価し、根本改善へとつなげていきます。

関連記事
▶︎ 【首 右側 痛みの原因】リンパ?姿勢?整体で整う“構造のクセ”とは

「右側だけ痛む…」「リンパが詰まってる?」と感じた方へ。筋膜や関節のズレに着目した整体的アプローチを解説しています。

首を回すとゴリゴリ音が鳴る|関節・筋膜の滑走不全

「首を回すとゴリゴリ鳴るけど、痛みはないから大丈夫」と思っていませんか?
その音、関節の滑走性の低下や筋膜の癒着による可能性があります。

放っておくと、

  • 首の可動域が狭くなる
  • 緊張型頭痛が出る
  • 肩甲骨の動きまで悪くなる

といったリスクもあるため、音が鳴る=構造的な変化のサインとして早めに対応するのが理想です。

関連記事
▶︎ 首を回すとゴリゴリ鳴る…それ放っておいて大丈夫?原因と整体での改善法を解説

「ゴリゴリ鳴るけど痛くないから放置してた…」という方へ。実はそれ、関節やファシアの滑走障害かもしれません。音の正体を詳しく解説!

このように、症状の出方で「どこが原因か」が見えてくるのが、FJA理論の強みです。
あなたの首こりのパターンに思い当たるものはありましたか?

首こりに整体ってどう効くの?|FJA理論で解説

「整体で首こりが良くなるって本当?」「マッサージと何が違うの?」
そんな疑問を持つ方は多いかもしれません。

みゅう整骨院では、痛みのある場所を“ほぐす”のではなく、FJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)理論に基づいて、動きの乱れや滑走障害の根本原因を見抜いて調整することを大切にしています。

ここでは、一般的な整体との違いをふまえつつ、当院の施術がなぜ首こり・肩こりに効果的なのかを解説します。

FJA理論による肩の滑走障害を評価している整体師の様子

「痛い場所」ではなく「崩れている場所」にアプローチする

一般的なマッサージやリラクゼーションでは、「こっている場所」を直接もみほぐすことが多いですが、FJA理論では、「なぜそこがこったのか?」「どこから崩れているのか?」を重視します。

例えば、

  • 首のこりの原因が、股関節や足首のバランスの乱れだったり
  • 肩の張りが、胸郭や肋骨の滑走不全から来ていたり

というケースも多くあります。
こうした「体のつながり」を評価し、施術の焦点を結果ではなく原因の層に当てていくのが、FJAの特徴です。

筋膜・関節・神経に働きかけるFJAの3つの技術

FJAには、症状に応じて選択される3つの手技があります:

手技名 特徴 適応例
TFM(ティッシュ・フリクション・マッサージ) 筋膜の癒着や硬さに微細な刺激を入れる 張り感・可動制限など
AFR(アクティブ・ファシア・リリース) 筋膜や皮膚の滑走性を改善 ゴリゴリ音・動きのひっかかりなど
JIC(ジョイント・カプセル・コレクション) 関節包内の受容器を刺激し、運動パターンを再教育 神経の伝達エラー・不安定感など

これらの手技は、単なる力技ではなく、「身体の反応を引き出す」観察と調整の対話です。

「滑走性」と「反射の再統合」が変化を生む

FJA理論では、首のこりや痛みを滑走不全と反射の乱れによる現象と捉えます。

  • 筋膜や皮膚、関節が滑らかに動けない状態=滑走障害
  • それにより本来の筋出力や可動が乱れる=運動反射の破綻

これを評価 → 判断 → 手技選択 → 介入 → 再評価というプロセスで整えることで、「首を回すと軽くなった!」「肩がスッと落ちた!」という身体のリアルな変化を引き出していくのです。

「痛いから押す」のではなく、「なぜそうなったかを見る」。それがFJAの整体です。

デスクワーカーに多い!姿勢由来の首こり対策

「一日中パソコン作業で肩と首がバキバキ…」
そんな声をみゅう整骨院でもよく耳にします。

長時間の座り仕事やスマホの操作によって、知らず知らずのうちに姿勢が崩れ、筋肉や関節に負担がかかるのが現代人の特徴です。
ここでは、デスクワーカーに多い首こりの原因と、その対策法を詳しく解説します。

パソコン作業で肩こりを感じる女性

姿勢の崩れが首こり連鎖のスタートになる

猫背・巻き肩・顎の突き出し…。
これらはすべて、首・肩の筋肉に常に緊張を強いる姿勢です。

  • 頭が前に出ることで、首の後ろ側が引き伸ばされ続ける
  • 肩が内巻きになると、僧帽筋や肩甲挙筋が過緊張状態に
  • 下を向く姿勢が続くことで、頸椎の関節が圧迫される

こうした積み重ねが、「気づいたときにはもう痛い」状態をつくってしまうのです。

食いしばり・呼吸の浅さも隠れた原因

デスクワーク中、無意識に歯を食いしばっている方も少なくありません。
これが首こりとどう関係あるのか? 実は大アリです。

  • 食いしばり → 顎関節や側頭筋が緊張 → 頸部筋に伝播
  • 呼吸が浅くなる → 胸郭の動きが硬くなる → 肩・首が代償して動く

このように、「首以外の部位」からくる負担が首のこりに繋がっているケースは非常に多いです。

FJA整体 × 姿勢循環整体で全身から整える

みゅう整骨院では、FJAによって局所の異常を調整した後、
「姿勢循環整体」という全身のバランスと循環を整える施術を行います。

  • 首・肩・背中の筋膜連鎖をゆるめる
  • 肋骨や横隔膜、骨盤の調整で呼吸の深さを改善
  • 静脈・リンパの流れを促進し、老廃物の排出をサポート

この流れによって、「首だけ施術しても戻る」問題を根本から防ぐことが可能になります。

関連記事:
▶︎ 【デスクワーカーの首こり】もう限界!専門家が教える改善策とは?

「PC仕事のせいで常に首が重い…」と感じる方に向けて、すぐに実践できる改善法やセルフケアのポイントも紹介しています。

整体・整骨院、どこに行けばいい?失敗しない選び方

「どこに行けば本当に良くなるの?」「整体と整骨院ってどう違うの?」
首こりや肩こりで悩んでいても、自分に合う施術院を見つけるのは意外と難しいですよね。

ここでは、整骨院・整体院の違いや、信頼できる院を選ぶためのポイントをわかりやすく解説します。
初めての方も、迷わず安心して通えるようになりますよ。

スマホを見ながら考えごとをする女性

「整骨院」と「整体院」の違いって?

比較項目 整骨院 整体院
国家資格 あり(柔道整復師) なし(民間資格 or 無資格)
保険適用 条件により可能(急性外傷など) 基本的に自由診療のみ
アプローチ 解剖学・運動学に基づく施術 独自理論・マッサージ的施術が多い
対応範囲 捻挫・打撲・骨折・慢性痛など 肩こり・疲労・美容整体など

「どちらが良いか」ではなく、目的に応じて選ぶのが大切です。
首こりや肩こりの構造的な原因改善を目指す方には、国家資格を持つ整骨院がおすすめです。

信頼できる整骨院の5つのチェックポイント

  1. 評価(検査)を丁寧にしてくれるか?
  2. 説明がわかりやすいか?納得できるか?
  3. 院長や施術者の実績・専門性は?
  4. Google口コミや紹介は信頼できるか?
  5. 「話を聞いてくれる」と感じられるか?

特に、「評価→施術→再評価」が一貫しているかどうかは、腕の良い整骨院を見抜く最大のポイントです。

迷ったら「想いと実績」で選ぶのもおすすめ

みゅう整骨院では、施術歴20年以上・10万人以上の臨床経験を持つ院長が、すべての患者さんに対して原因を構造から見抜く評価を実施します。

さらに、患者さんとの信頼関係を大切にしており、初回カウンセリングには30分以上をかけて丁寧に対応しています。

「この人に任せたい」と思えるかどうか。それが、あなたに合った整骨院を見つける一番の指標です。

関連記事:
▶︎ 整体と整骨院の違いとは?首こり・肩こりも安心!初めてでも失敗しない選び方ガイド
迷わず行ける!整骨院と整体院の違い、選び方のコツを初めての方にもわかりやすく解説しています。

みゅう整骨院の首こり施術|FJA評価と安心の体制

「本当にここで良くなるの?」と不安を感じながら来院される方も少なくありません。
みゅう整骨院では、安心して体を任せられるように、施術前の評価・説明・施術・再評価を一貫して丁寧に行うことを大切にしています。

そしてそのベースにあるのが、FJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)という独自の評価法。
ここでは、その施術の流れや、来院前に知っておきたい安心ポイントをご紹介します。

「まず動きを見抜く」FJA理論の評価

FJA理論では、痛みのある場所をただ見るのではなく、

  • 関節の主運動(大きな動き)
  • 副運動(小さな滑りや転がり)
  • 筋膜や皮膚の滑走性
  • 関節包や靭帯のテンション
  • 神経の支配と筋出力の乱れ

といった5つの観点から、全身の構造と機能のバランスを評価します。
これにより、首こりの原因の層を見立てて、的確なアプローチを選択できるのです。

「変わる瞬間」を見逃さない|オーダーメイドの施術

FJAでは「力で変える」のではなく、「身体の反応を引き出す」ことを目的にした施術を行います。

  • 痛みや違和感の出方
  • 呼吸の変化
  • 可動域や力の入り方の変化

これらを施術中に丁寧に観察し、最も効果的な刺激量と部位を選びながら進めていくのが特徴です。

一人ひとりの症状や体の反応に合わせた完全オーダーメイドの施術で、「効いた気がする」ではなく、確かな変化を感じられる整体を提供しています。

初めての方も安心|院内の対応とサポート体制

  • 初回はカウンセリングと検査に30〜40分を確保
  • 専門用語を使わず、図や模型を使ってわかりやすく説明
  • 国家資格保有の施術者がすべて対応(経験20年以上)
  • 予約制・LINE相談も可能で待ち時間なし

また、必要に応じて医療機関への受診もご提案するなど、無理に施術を続けることはありません。
「話を聞いてくれる安心感」と「本当に改善を目指せる施術」を、来院されたすべての方に提供しています。

関連記事:
▶︎ 首こり・食いしばり解消!その原因と改善策を徹底解説

「なかなか取れない首こりや顎のつらさ…」をFJA理論でどう評価し、どう改善するのかを詳しく解説しています。

まとめ|首こり・肩こりは構造のクセを整えれば改善する

笑顔でストレッチをする女性

長年悩んできた首こりや肩の違和感、
「年齢のせいだから仕方ない」と諦めていませんか?

でも実は、あなたの体に染みついた動き方のクセ、姿勢のクセが原因だったとしたら?
それは整えれば、改善できるものかもしれません。

「その場しのぎ」ではなく「根本から変える」整体を

  • 首を回すとゴリゴリ音がする
  • 朝起きたら首が痛い
  • 右側だけがいつも重い
  • マッサージに行ってもすぐ戻る…

こういった悩みは、構造的な滑走障害や動きの連鎖エラーを見落としている限り、繰り返します。

FJA理論に基づいた施術なら、その根本原因を評価し、「なぜそうなったか」を読み解いたうえで施術できるため、再発も防げます。

みゅう整骨院は、あなたの「変わる瞬間」に寄り添います

「やっとここで楽になった」
「もっと早く来ればよかった」
そんな声を、たくさんいただいてきました。

でも、あなたの症状や生活背景はあなただけのもの
だからこそ、私たちは「聞く」「見る」「触れる」を大切に、あなたの体と丁寧に対話することから始めます。

首こり・肩こりは、年のせいではありません。

本当の原因を見極め、必要な場所に必要な手を届ければ、体は必ず変わります。

SEOブログページからのCTAバナーの制作

LINEで簡単予約・相談できます

LINEなら24時間受付中

今すぐ一歩踏み出してみませんか?お気軽にご連絡ください。

LINEで予約・相談する

※ただし、自己判断は禁物です。 痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。

※免責事項

  • 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
  • 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
  • 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。