こんな鼻づまり・頭痛に悩んでいませんか?
「毎朝、鼻が詰まって目が覚める」「顔が重く、頭もボーッとして1日中つらい」「市販薬を飲んでも効かないし、病院でも『慢性ですね』としか言われない」──。
そんなお悩みを抱えていませんか?
副鼻腔炎は、風邪や花粉症と混同されがちですが、実際にはもっと根深い「慢性的な炎症」と循環の滞りが関係しています。
よくある副鼻腔炎のお悩みリスト
- 鼻がいつも詰まっていて、スッキリしない
- 頭の奥がズーンと重い/眼の奥がジンジン痛む
- 鼻水が喉に垂れて、夜中に咳き込む(後鼻漏)
- 顔の中心部がモヤモヤして、集中できない
- 季節の変わり目や疲れがたまると悪化する
- 抗生物質を飲んでも、またすぐ再発する
- 睡眠の質が下がり、日中のパフォーマンスにも影響…
これらはすべて、副鼻腔炎による典型的な症状です。
しかも、「鼻の問題」だけに見えて、実は首こり・自律神経・筋膜の滑走不全が関係していることが少なくありません。
薬で改善しないのは「原因」が違うから
多くの方が「副鼻腔炎=鼻の炎症だから薬や点鼻薬で治すもの」と考えがちです。
しかし、慢性化した副鼻腔炎の背景には
- 鼻周囲の筋膜や関節の可動性低下
- 頭部~頸部のリンパ循環不全
- 自律神経の乱れによる血流不足
- 姿勢のゆがみによる頭部圧の集中
といった「全身とのつながり」が複雑に絡んでいます。
だからこそ、薬では届かない「構造の問題」や「神経の働き」を整えることが根本的な改善につながるのです。
副鼻腔炎が起きる本当の原因|自律神経と構造の関係
副鼻腔炎というと、「ウイルスや細菌による鼻の炎症」と思われがちですが、慢性化している場合や、薬で改善しない場合、その根本原因はもっと複雑な場所にあります。
みゅう整骨院では、副鼻腔炎の改善にあたって「鼻だけを見る」のではなく、全身の構造や神経のバランスに着目します。
顔まわりの「リンパの滞り」と「滑走障害」
私たちの顔や首周りには、細かな筋膜、神経、血管、リンパ節が密集しています。
このエリアの循環が滞ることで、副鼻腔周辺に老廃物が溜まりやすくなり、慢性的な炎症や腫れを引き起こします。
さらに、顔面を覆う筋膜(ファシア)の滑走性が低下すると、鼻腔周辺の可動性が損なわれ、粘液が排出されにくくなります。
これにより、副鼻腔内のうっ滞が慢性化し、鼻づまり・後鼻漏・頭の重さといった症状へとつながるのです。
この「滑走不全」は、普段の姿勢やスマホの使いすぎ、食いしばり、睡眠の質の低下など、日常のささいな習慣が積み重なって引き起こされることもあります。
FJA理論で診る“原因の層”とは?
みゅう整骨院が導入するFJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)では、副鼻腔炎を次の3層から評価し、どこに問題があるのかを構造的に見立てていきます。
- Fascia(ファシア)
鼻周囲の筋膜や皮膚の滑走不全による循環障害 - Joint(ジョイント)
顔面・頭蓋・頸部の関節包の微細なズレや動きの破綻 - Activity(アクティビティ)
自律神経や運動神経系の誤作動による排出・緊張のコントロール異常
たとえば、頬骨のわずかなズレや、前頭骨(おでこの骨)の硬さが、鼻腔周辺の圧迫や血流低下を招くことがあります。
こうした「見落とされがちな構造の崩れ」を評価し、丁寧に整えることで、自然な排出力や呼吸の軽さを取り戻すことができるのです。
実は“顔の奥”の違和感は、全身の構造や神経の乱れが深く関わっていることも。
その詳細や、FJA理論に基づく根本改善法についてもっと知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
薬に頼らず改善へ導く!副鼻腔炎に効くツボ5選
「薬に頼らず、副鼻腔炎の症状を和らげたい」
「通院は難しいけれど、自分でケアしたい」
そんな方におすすめなのが、東洋医学に基づいた“ツボ押し”です。
毎日3分でも実践することで、鼻の通りが良くなり、頭の重さや顔の違和感が軽減されることがあります。
ここでは、副鼻腔炎に特に効果が期待できる代表的な5つのツボをご紹介します。
① 迎香(げいこう)
位置:小鼻の横、ほうれい線の上あたりにあるくぼみ
効果:鼻の通りを良くする、鼻水・鼻づまりの緩和
このツボは、鼻の粘膜の炎症を鎮め、空気の通りをスムーズにします。
指先で優しく押しながら、鼻呼吸を意識してみましょう。
② 印堂(いんどう)
位置:眉と眉の間、鼻筋の上にあるくぼみ
効果:鼻根部の圧迫感、額の重さ、頭痛の緩和
副鼻腔炎による目の奥の痛みや、額にかけての重だるさがある方におすすめ。
リラックス効果も高く、就寝前のセルフケアにも◎。
③ 合谷(ごうこく)
位置:手の甲側、親指と人差し指の骨が交わるくぼみ
効果:免疫力アップ、体全体の巡りを良くする
風邪予防や体の調子を整える「万能のツボ」として有名。
副鼻腔炎の根本原因である“免疫バランスの崩れ”にも働きかけます。
④ 風池(ふうち)
位置:うなじのくぼみ、耳の後ろと後頭部の境目あたり
効果:頭痛、首こり、眼精疲労の緩和
後頭部や首すじの緊張は、顔や鼻のリンパ循環を妨げます。
風池をゆっくり押すことで、頭の重さやボーッとした感覚を和らげる効果が期待できます。
首すじや肩のこりがツラい方にも、このツボは効果的です。
実は副鼻腔炎と首・肩のこりには、見逃せない深い関係があるんです。詳しくはこちらで解説しています。
⑤ 足三里(あしさんり)
位置:ひざの外側のくぼみから指4本分下の位置
効果:胃腸の働きを整え、自律神経と免疫に作用
体の回復力を高め、内臓の不調や全身疲労にも効果的なツボ。
冷えやストレスで副鼻腔炎が悪化する方には特におすすめです。
セルフケアのやり方と注意点|1日3分から始めよう
副鼻腔炎に効果的なツボを知っても、「どうやって押せばいいの?」「いつやるのが効果的?」と迷う方も多いはず。
ここでは、自宅で無理なく続けられるセルフケアのポイントを解説します。
ツボ押しの基本的なコツ
- 指先で「痛気持ちいい」と感じる程度の圧で押す
強く押しすぎると逆効果になることもあるため、優しくゆっくりが基本です。 - 息を吐きながら3~5秒かけてじっくり圧をかける
呼吸を意識することで、自律神経が整いやすくなり、リラックス効果も高まります。 - 1回につき3~5セットを目安に
朝起きた時、仕事の合間、寝る前など、生活の中で続けやすい時間帯に取り入れましょう。 - 手が届きにくい部位(風池、足三里)は、家族にお願いしたり、お灸や温熱器を活用すると負担が減ります。
お灸や温めケアでさらに効果アップ
ツボ押しとあわせて取り入れたいのが、「お灸」や「温熱ケア」です。
冷えや血流の悪さが副鼻腔炎を悪化させているケースでは、温めることで大きな変化が期待できます。
- 足三里、風池などには市販のお灸(せんねん灸など)を使うのもおすすめ
- 蒸しタオルを目元や頬にのせるだけでも、鼻通りがラクになる場合があります
- 冷え性の方は、寝る前に足湯をするだけでも、鼻の通りが変わることも
体を「冷やさない」「こわばらせない」ことが、副鼻腔炎改善のセルフケアではとても重要です。
みゅう整骨院の整体が副鼻腔炎に効く理由|FJA理論による施術とは
「整体で副鼻腔炎?」と意外に思われる方もいるかもしれません。
しかし、FJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)を用いた当院の施術では、鼻そのものではなく“副鼻腔炎が起こりやすい体の構造”に着目し、根本的な改善へ導きます。
「顔だけを施術しない」理由
多くの治療法は、症状が出ている場所(今回は鼻周辺)だけをケアしようとします。しかし、FJAでは「顔の症状=全身の構造的な連鎖の一部」と捉えます。
実際に施術では、
- 頸椎のアライメント(首の骨の並び)
- 胸郭の動き(肋骨と呼吸の関係)
- 腰部~骨盤の安定性
なども評価し、必要に応じて調整します。
顔周りだけでなく、首、背中、骨盤までを整えることで、呼吸・血流・リンパの流れがスムーズになり、副鼻腔炎の改善につながっていきます。
自律神経や姿勢・内臓とのつながりを重視
副鼻腔炎は、「自律神経の乱れ」や「内臓疲労」が間接的に関与しているケースも少なくありません。
慢性的な鼻づまりが続くと、交感神経が過剰に働き、血流が悪化。
さらに、胃腸や肝臓の機能低下がリンパの流れを滞らせることも。
当院では、呼吸や内臓の動きを見極め、必要に応じて
- 横隔膜や腹部の調整
- 背骨の柔軟性アップ
- 自律神経の安定化を促すタッチ
など、症状の背景にある“根本の問題”を見逃しません。
再発しない体質へ|みゅう整骨院の施術とサポート内容
副鼻腔炎の症状は一時的に改善しても、疲労・ストレス・季節の変化で再発を繰り返す方が多くいます。
だからこそ、当院では「再発しない体質づくり」を目的に、施術とアフターケアの両面からサポートを行っています。
FJA施術の流れと副鼻腔炎へのアプローチ
- カウンセリングと評価
現在の症状だけでなく、生活習慣・食事・睡眠・ストレスなど多角的にヒアリングし、姿勢・呼吸・筋膜の状態をFJA的に評価します。 - 滑走障害・関節調整・神経反射のバランスを整える施術
鼻周囲のリンパ循環に関わる胸郭・頸椎・顔面の滑走性を高め、内臓や自律神経の調整を行います。
施術中は患者さんの呼吸や表情の“変化”を丁寧に観察しながら進めます。 - 変化の再評価
呼吸の深さ、頭の重さ、鼻の通り、顔の圧迫感などを再確認し、効果を実感していただきます。 - セルフケアと生活習慣のアドバイス
自宅でできるツボ押しや、就寝前の温めケア、鼻や顔に負担をかけない座り方や呼吸法なども個別にご提案しています。
LINE相談・セルフケア指導の内容
忙しくて頻繁に通えない方もご安心ください。
当院ではLINEによる事前相談や、施術後のセルフケアアドバイスも丁寧に対応しています。
- 来院前に症状の相談が可能(写真・症状の説明OK)
- セルフお灸・温活・ツボの押し方などを個別に送信
- 不安や疑問があればいつでも相談できる体制
通院だけで終わらない、日常から改善を促す関わり方を大切にしています。
副鼻腔炎がなかなか完治しない本当の理由と、整体でできる構造的ケアについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
▶︎副鼻腔炎が再発する本当の理由と“根本から変える方法”とは?
まとめ|薬に頼らず、自然に「呼吸が楽になる」毎日を
副鼻腔炎のつらい鼻づまりや頭痛は、薬で抑え込むだけでは本質的な解決にならないことがあります。
しかし、ツボ押しや整体などを通じて「本来の巡り」を取り戻すことで、あなたの身体は確実に変わり始めます。
- 鼻の通りがスッと良くなる
- 頭の重さが軽くなる
- 呼吸が深くなり、睡眠の質が上がる
- 朝の目覚めがラクになる
- 日中の集中力が戻ってくる
そんな日常を、あなた自身の自然な力で取り戻してみませんか?
「もう薬に頼りたくない」「でも、どうすればいいかわからない」
そんな時こそ、私たちにご相談ください。
みゅう整骨院では、構造・自律神経・生活習慣までを一人ひとりに合わせて丁寧にサポートします。
ご相談・ご予約はLINEからも受付中
ちょっとした質問やセルフケアのご相談もお気軽にどうぞ。
※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※ 免責事項
- 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
- 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
- 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。