TFCC損傷による痛みが改善しない理由は?
「手首を痛めてMRI検査の結果、TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)と診断され現在、湿布、サポーターで安静にしながらと服薬の治療中。3ヶ月以上経っても動かしたら痛い。もう少し様子をみて改善しなかったら手術ですね。」というのが、病院のパターンです。
手術をして100%回復すれば良いのですが、痛みが残ったり手首の動きが著しく悪くなることもあります。
しかも、安静にしても動きが悪くなり放置している期間が長くなると「尺骨突き上げ症候群」という非常に厄介な状態になってしまいます。
日常生活では、手首の動きを止められるだけで今まで出来ていたことが出来なくなり精神的にも不快なことが多くなってしまいますよね。
当院には、TFCC損傷だけでなく病院で手術を勧められるくらい悪い状態のバネ指やドケルバン病、ヘバーデン結節がたくさん来られます。
大阪だけでなく、近畿地方から1時間以上かけて来られる方も後を絶ちません。
手術は最後の手段です。その前に、当院の手指専門整体を試されてはいかがでしょうか?
TFCC損傷が改善されたお客さんの喜びの声
仕事休まず手首の痛みが治って助かりました!
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
中華料理屋をしていて毎日フライパンを使っていると、急に手首に激痛が走り、みゅうさんに診てもらうことに。最初に手首とホルモンが関係していると言われたときは、疑問に思いましたが手首はどんどん良くなり、仕事も休まずに何とかできました。今では、手首を気にせず仕事ができ気になっていた肩こり・頭痛も治してもらって毎日が快適です。
手の痛みが取れて仕事が出来るようになりました!
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
仕事で手を毎日使っており、近くの整骨院に通う日々を過ごしていました。もうこれ以上、良くならないと諦めていましたが、みゅう整骨院を紹介してもらったところ毎日、痛くてペンも持てなかった手が痛みなく動くようになりました。
整形外科で6ヶ月かかると言われた痛みが2週間で改善!
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
手を多く使う仕事をしているのですがある日、日常生活で手を使うことも出来ないくらい痛みが…慌てて治療院を探し鍼灸、整形外科、などに行きましたがなかなか効果が見られず・・・そんな中でみゅう整骨院に診てもらい、2週間後・・・耐えられない程の激痛がほぼなくなりました。たった2週間でこんなに回復するなんてホントに驚いたし施術や色々なアドバイスをしてくれた先生に感謝です。
TFCC損傷に対しての整体とは?
TFCC損傷の場合、サポーターやテーピングで固定してはいけません。
動かさなければ痛みは出ませんが、動かさない結果、どんどん手首が動かなくなっていきます。
その状態を放置しておくと関節が変形してしまい尺骨突き上げ症候群という、痛みを取るのが難しい状態になってしまいます。
当院では、手根骨の歪み・前腕筋の緊張・手関節の動きの矯正を合わせて行っていきます。
そうすることで、手首の動きがよくなり少しずつ痛みの頻度が減少し出来ることが増えていきます。
TFCC損傷している場合、その場ですぐに痛みがなくなるわけではなく、調整を繰り返し行いながら緩和していきます。
TFCC損傷による痛みを緩和させるための土台を作っていきます。
TFCCと前腕の筋肉は密接に関わっています。腕に問題がある状態では、TFCCへの負担は減少しません。
前腕の深部の筋肉だけでなく、前腕の骨を繋いでいる骨膜(こつまく)に対しても施術を行います。
前腕が柔らかくなると、手首がスムーズに動きやすくなります。
手の甲を柔らかくしていきます。
TFCCを損傷してしまうと、手首が歪んで手が反りにくくなってしまいます。
こうなってしまうと、手の甲側がガチガチに固まってしまいます。
手の甲が緩むと、手首の歪みが取れやすくなります。
手の甲側からTFCCと関連のある手根骨を調整していきます。
手根骨は見逃されやすいところです。この部分に手を動かすときに使う小さな骨が8つあります。
手首を動かすときに、8つの骨が滑車のようにスムーズに動く必要があります。
手根骨がスムーズに動いているとTFCC損傷の方でも痛みなく手首を動かせるようになります。
安心してください。
もう整骨院を選ばなくていいんです。
はじめまして。
整骨院の院長、理学療法士に技術指導をしている【大阪府箕面市にある医師・看護師がメンテナンスに通うみゅう整骨院】代表の平井です。
私は「寝て起きたらスッキリと体が回復する体質」に直すことを目的に、延べ12万人以上の整体を行ってきました。
当院には、大阪府箕面市だけでなく、電車や車で1時間以上かけて整体を受けに来ていただいています。全身整体だけでなく、自律神経整体、手指専門整体、外反母趾整体、など手術や薬しか選択肢がない症状に対して「1%でも可能性があれば諦めずに手技で改善させる方法」を追求してきました。
整骨院や整体院選びには不安がつきものです。
「バキボキして痛くないかな?」「先生は怖くないかな?」「私の辛さわかってくれるかな?」「他にもあるけど、本当にこの整骨院で大丈夫かな?」と不安になりますよね。
全国に約6万軒の整骨院。15万軒以上のマッサージ、整体院があります。その中から、良い施術を受けれるところを探すのは難しいですよね。
だからこそ、「もっと早く来ればよかった」と言わないために一番初めに当院にご相談ください。みゅう整骨院は、整骨院の院長や理学療法士、整体師に対して技術指導をしています。全国に技術指導をしている整骨院は100軒くらいしかありません。(当社調べ)
当院は、常に技術を磨き続け、海外から最新の研究データを学んでいます。
あなたの辛い症状に合わせた整体と生活習慣のアドバイスをご提案させていただきます。「寝て起きたらスッキリと回復する体質」に変わりたいかた、体のことで悩んでいて相談したい方は、みゅう整骨院にご相談くださいね。
大阪府箕面市 みゅう整骨院
代表 平井大樹
TFCC損傷による痛みでお困りの方へ
TFCC損傷による痛みは、5~15回程度で変わってきます。
病院では、損傷している部分が痛みの原因と考えていますが、当院は違います。
これまで、TFCCが損傷していも痛みだけなくなるケースを何人も見ているからです。
これは、腰椎ヘルニアになってヘルニアがあるのに痛みがなくなるのと同様です。
損傷=痛みではないということです。
TFCC損傷していても、手首がスムーズに動くようになると十分痛みが緩和する可能性があります。
ぜひ、手術をする前に当院のTFCC損傷に対しての整体を試してください。
注射しても治らなかった腱鞘炎(ドケルバン病)が約1ヵ月で驚くほど改善
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
整形外科で腱鞘炎(ドケルバン)と診断され、痛み止めの注射と内服、安静にとのことでしたが仕事や家事・育児で安静に出来るはずもなく、症状が酷くなっていきました。そんな時にみゅう整骨院と出会いました。週1のペースの通院で約1ヵ月で驚く程痛みが改善し、仕事も日常生活もほとんど支障はなくなってきました。すごく丁寧で納得のいく説明や確かな技術力、何より結果に感動しています。
整形外科で6ヶ月かかると言われた痛みが2週間で改善!
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
手を多く使う仕事をしているのですがある日、日常生活で手を使うことも出来ないくらい痛みが…慌てて治療院を探し鍼灸、整形外科、などに行きましたがなかなか効果が見られず・・・そんな中でみゅう整骨院に診てもらい、2週間後・・・耐えられない程の激痛がほぼなくなりました。たった2週間でこんなに回復するなんてホントに驚いたし施術や色々なアドバイスをしてくれた先生に感謝です。
両手で6本の指がバネ指になり、現在4回目で多少の違和感まで回復しました。
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
以前より指の痛みで家事が苦痛になり治療したいと思っていました。
整形外科での治療は友人から一進一退と聞いていたのでいったいどこに行けばいいのか分からずぐずぐずしていましたが、みゅう整骨院のHPを読みお願いすることにしました。
まず1回目で手のむくみや腫れが軽減し、指の感覚がもどりました。現在4回目の施術を受けましたが、歯ブラシを持つことが出来、歯磨きのチューブを指で押せるようになりました。
多少の痛みや違和感は残っていますが、出来ることがどんどん増えてきているので、勇気を出して電話をして本当によかったと思っています。これからもよろしくお願いします。
- 何回で良くなりますか?
- 目安は、回数にして6回、期間では1ヶ月間になります。
みゅう整骨院では、「寝て起きたらスッキリと回復できる」ということが根本的に改善している状態と考えています。あなたのこれまでの疲労や過去の怪我、生活習慣により回数は変わります。
痛みや症状がご自身で寝て治せるという土台を作る目安は、回数にして6回、期間では1ヶ月間になります。
※6回で全てが改善するわけではありません。
腰椎ヘルニア、頚椎ヘルニア、モートン病などの神経痛。ばね指、腱鞘炎、ドケルバン病、足底筋膜炎、外反母趾、内反小趾などの手足の痛み。脊柱管狭窄症や五十肩、四十肩、変形性膝(股)関節症などの骨や靭帯が変性している場合。手術や過去の怪我が原因の場合は、体の組織が新陳代謝して入れ替わりながら改善していくため、長期間の施術による体質改善が必要になります。
その期間は、生活習慣や年齢、過去の体の状態によって変わりますが、最低でも3ヶ月、長ければ1年以上という期間がかかります。
この期間、痛みが取れないということではなく、症状が変わったり過去の痛みを感じたりしながら体が変わっていきます。
痛みや症状は、脳が覚えていますので忘れるためにも上記の症状を改善するためには時間がかかります。
そのような場合は、担当の先生に不安や聞きたいことはいつでも聞いていただいて、通院期間などの希望を相談したうえで施術計画を立てさせていただきます。
- どのくらいのペースで通えばいいですか?
- 最初の6回は1ヶ月で通えるペースをオススメしています。
症状が軽度の場合
その段階で、症状が消失した場合は期間を2週間に1度にしていきます。そして、それでも症状が出ない場 合は、卒業もしくは、良い状態をキープして気持ち良く過ごせるようにメンテナンスをあなたの体の状態に 合わせて3週間に1度、1ヶ月に1度といった感じでご提案させていただきます。
の症例報告
2017年1月26日
2017年1月24日
2017年1月19日
2017年1月19日
2017年1月16日
2017年1月13日
2017年1月11日
2017年1月9日
2017年1月8日
2017年1月7日
2017年1月6日
2017年1月4日
2016年11月6日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日
2016年9月13日