「最近、スマホやパソコンを使っていると手首が痛い」
「家事の途中で指が動かしにくくなってきた」
そんな症状、あなたにも思い当たることはありませんか?
それは、もしかすると【腱鞘炎】のサインかもしれません。
腱鞘炎は、手首や指を動かす腱の周囲が炎症を起こすことで、痛みや腫れ、動かしにくさといった不調を引き起こす身近なトラブルです。
特にスマートフォンやパソコン作業、子育てや家事、手先を使う仕事をしている方には、多く見られます。
この記事では、
- 腱鞘炎の仕組みと原因
- 自宅でできる対処法
- みゅう整骨院での施術アプローチ
などを、わかりやすく解説していきます。
今まさに手首や指の不調に悩んでいる方はもちろん、「再発を防ぎたい」「軽いうちにケアしたい」という方にも、きっと役立つ内容です。
どうぞ最後までご覧ください。
腱鞘炎とは?その原因と症状を知ろう
主な仕組み
- 指や手首の動かしすぎで、腱と腱鞘が擦れ合い炎症が起こる
- 放置すると痛みが強くなり、指の動きに制限が出ることも
手首や手の甲に現れる腱鞘炎の症状
「もしかして腱鞘炎かも?」と思ったとき、まず確認したい症状は以下の通りです。
よく見られる症状
- 手首や親指の付け根が痛む
- 押すとズキッと響くような痛み
- 朝起きたときに指がこわばる
- 動かすと「引っかかる」ような感覚
知っておきたい腱鞘炎の原因とリスク要因
あなたの生活に、以下のような習慣はありませんか?
原因・リスク要因
- 長時間のスマホ・パソコン作業
- 赤ちゃんの抱っこや家事による手の酷使
- 更年期や出産後のホルモンバランスの変化
- スポーツや楽器演奏による反復動作
腱鞘炎の診断とチェック方法
腱鞘炎重症度チェックのやり方
「病院に行くほどでもないけど、ちょっと心配…」という方は、まずセルフチェックを。
簡単セルフチェック
- 親指を握りこんで手首を小指側に曲げる → 強い痛みが出たら要注意!
手の甲に腫れが見られる場所と特徴 痛み以外に、こんな変化がありませんか?
チェックポイント
- 手首の親指側にぷっくりとした腫れ
- 触ると熱感がある
- 指を動かすとゴリゴリした感触がある
ドケルバン病など特有の腱鞘炎診断法
ドケルバン病は、腱鞘炎の中でもとくに手首の親指側に症状が出るタイプです。
特徴
- 授乳中の女性やスマホの使いすぎに多い
- 指を握って手首を曲げると鋭い痛み
腱鞘炎の痛みを軽減する初期対応
痛みを悪化させないためにやってはいけないこと
「ちょっと我慢すれば大丈夫」と思っていませんか?その我慢、逆効果かもしれません。
NG行動
- 痛みを感じながら家事や育児を続ける
- 無理にストレッチをする
- 湿布を貼って終わりにする
腱鞘炎改善に有効な安静と動作の工夫
まずは“手を休める勇気”が必要です。
効果的な対策
- できるだけ痛みの出る動きを避ける
- 重いものを持つときは両手でサポート
腱鞘炎の支障を軽減する方法とは?
「日常生活がつらい…」という方には、以下の工夫が効果的です。
おすすめ対処法
- ペンや包丁など、手にフィットするグリップを使う
- 就寝時も手首を曲げない工夫を
腱鞘炎治療のための選択肢
整形外科での受診と診断のポイント
「そろそろ病院に行こうかな…」と思ったら、以下を参考にしてください。
診断の流れ
- 問診:痛みの場所・期間・生活背景などを確認
- 視診・触診:腫れや熱感、可動域の確認
- 超音波やレントゲン検査
ステロイド注射やブロック注射の効果
一時的な痛みの緩和には、注射治療も有効です。
特徴
- 炎症をピンポイントで抑える
- 効果は数日~数週間持続
- 頻回使用は副作用リスクもあるため医師の指示に従う
手術療法が必要な場合の見極め方
「注射や安静でも改善しない…」というときは手術が視野に。
見極めポイント
- 痛みが長期化し、日常生活に支障が出ている
- 指の動きがロックされる(バネ指)
- ステロイド注射でも改善しない
日常生活でできる腱鞘炎の予防と対策
スマホやパソコン利用時の注意点
毎日のちょっとした癖が、腱鞘炎の原因になっているかもしれません。
気をつけたい習慣
- 手首を内側に曲げたままスマホ操作
- マウスやキーボードを長時間使用
- 肘が浮いている状態でタイピング
仕事や家事で腱鞘炎にならないための工夫
「手は使わないわけにいかない…」という方へ、取り入れやすい工夫をご紹介します。
予防法
- 荷物は左右均等に持つ
- 高さを調整して手首に負担がかからないように
- こまめに手を休ませるタイミングを作る
神経に負担をかけないストレッチの方法
神経や腱にやさしいストレッチを日課にしてみませんか?
簡単ストレッチ例
- 指をそろえて手のひらを前に出し、反対の手でゆっくり手首を反らす
- 親指を軽く引っ張るようにしてストレッチ
- 手のひら側・甲側の両方を伸ばすのがポイント
みゅう整骨院の整体アプローチで腱鞘炎を根本から改善
腱鞘炎といえば「サポーターで固定」「テーピングで安静」といった対処を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
しかし、それだけでは根本改善にはつながらず、かえって指の動きを悪くし、ばね指に進行してしまうリスクもあるのです。
当院では「使いながら治す」「動かせる手を取り戻す」ことを目的に、次のような整体アプローチを行っています。
Step 1|手を柔らかくする
まず最初に行うのが「手そのものを柔らかくする」施術です。
手を緩めずに他のアプローチを行っても再発しやすく、根本改善にはつながりません。
そのため、手から腕にかけてしっかり緩めることが最優先となります。
Step 2|手首の歪みを整える
手首には「手根骨」と呼ばれる8個の小さな骨があり、これが正しく動くことで指の動きがスムーズになります。
この骨の歪みを調整することで、無理なく指を使えるようになり、日常生活でも症状が悪化しにくくなります。
Step 3|指の歪みをとる
手首や手根骨の歪みが整うと、指のねじれが軽減されます。
それに関連する筋肉の緊張を緩めていくことで、腱鞘への負担も減り、自然に指の動きが改善されていきます。
「どこに行っても改善しなかった」
「サポーターで固めるしかないと思っていた」
そんな方にこそ、ぜひ一度当院の施術を体験していただきたいと考えています。
まとめ
腱鞘炎は「手を酷使したから仕方ない」と放置されがちですが、悪化すれば指が動かなくなったり、ばね指に進行してしまうこともあります。
その一方で、早めに原因に気づき、適切な対策や施術を受けることで、痛みを軽減し、再発を防ぐことも十分可能です。
大切なのは、「今ある痛みをどうにかする」だけでなく、「これからも快適に手を使い続けられる状態をつくる」こと。
当院では、症状の出ている部分だけでなく、手首・指の使い方や姿勢のクセまでしっかり見極め、再発しにくい体づくりをサポートしています。
「テーピングでごまかしてきたけれど限界を感じている」
「病院に行っても変わらなかった」
そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの手が、またスムーズに気持ちよく動かせるよう、一緒に改善を目指していきましょう。
Webサイト限定で腱鞘炎の専門家の施術が半額で体験できます
https://myuseikotsu.com/category/hand/kensyouen/
※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※ 免責事項
* 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
* 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
* 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。