「手首が痛くて調べたらTFCC損傷に症状が似ていた。」
「病院でTFCC損傷だと言われた。」
「そもそもTFCCって何?」
TFCCと言われても何のことか分からない!
そんな声も聞こえて来そうですね・・。
TFCCは聞き慣れない名前ですが、手首のケガでは意外と障害が起きやすい部位です。
この記事ではTFCCって何?というところから、損傷するとどうなるのか、治療法は?などTFCCに関する情報をご紹介します。
参考になれば幸いです。
TFCCとは・・
TFCC(Triangular fibrocartilage complex)は日本語で三角繊維軟骨複合体と言います。
名前にもあるように、TFCCは骨ではありません。
手首の尺側(小指側)にある軟部組織や靱帯の複合体で、4つの靱帯と関節円板から成立しています。
このような組織があるおかげで手首が安定し、運動をスムーズに行うことが出来るようになるのです。
また、手首の衝撃を吸収する働きがあり、クッションのような役割も担っています。
手首の痛みはTFCCの損傷かも・・?
TFCCの損傷は手をついて転倒したり手首に負担のかかるスポーツ(テニスやバドミントン、野球など)で起こることが多いとされています。
痛みの出方は捻挫と似ており、ドアノブをひねった際やキャップを開ける際などに激痛が走ります。
悪化すると動作の始めに手が抜けるような感覚になる場合が出る場合はあります。
ただし重症化し、動かすことが出来ないというところまで悪化するケースは稀です。
TFCCの治療法
初期の治療ではギブスやテーピング、サポーターを用いて患部の安静をはかります。
固定をしていくことで患部の安静をはかりながら経過観察を行います。
動かさなければ固まってしまうから・・と無理に動かしていると症状が悪化する可能性がありますので、注意が必要です。
しかし、TFCCの損傷程度がひどいという場合や上記のように固定を行っても症状が改善しないという方もいらっしゃいます。
そのような場合には注射や手術が検討されます。
注射では痛めている関節にステロイド注射を行います。
ただし、ステロイドは強い薬ですので、頻回の注射は行うことが出来ません。
そうなると手術が検討されます。
手術に関しては以下に詳しくご説明していきます。
手術をしないと治らないと言われたら・・
上記のような治療法を行っても症状が良くならないという場合には手術が検討されます。
手術は内視鏡を用いて行われます。
TFCCの損傷では障害されている部位が深い位置にあり、組織も小さいため内視鏡での手術が良いとされているのです。
ですが、内視鏡で対応しきれない場合もあります。
例えば、尺骨が長くてTFCCに負担がかかっている場合。
そのような時にはメスで切開をして尺骨短縮術が行われる場合もあります。
内視鏡で行った方が体へのダメージは少ないのですが、切開をしなければ手術が出来ない場合もあるのです。
何か自分で出来る対策は?
TFCC損傷と診断された方や手首を痛めているという方からよく受ける質問は「何か自分で出来ることやしておいた方がいいことってありますか?」ということです。
まずは痛くなりたてのとき(急性期)、この時は出来る限り安静にしておくということに限ります。
どうしても動いてしまって痛いという場合には何かを使って固定をしておきましょう。
出来れば病院で固定具を作ってもらうことが望ましいです。
ただし、長い間固定を行うことはかえって逆効果になる場合もあります。
ピークよりも痛みが落ち着いてくれば、痛みの出ない範囲で動かしたり、お風呂で温まって動きやすい時に動かしておくようにしましょう。
まとめ
いかがでしょうか?
TFCCはあまり聞き慣れない部位の名称ですが、意外と気付かずに痛めているという場合もある部位です。
症状があってもそのうち治るだろう・・と放置していると悪化して、安静にしても治らないところまで悪化してしまいます。
ここでご紹介したような動作で痛みや違和感があるという場合には早めに医療機関を受診しましょう。
TFCC損傷は部位が小さく、画像にも映りにくい場合があります。
病院を受診する際には手を専門で診てくれる病院を受診することが望ましいでしょう。
病院で手術と言われたが、他の方法を試したい、一度痛みが引いたのにまた繰り返しているという方はお気軽に当院へご相談くださいね。