「整体と整骨院って、どう違うの?」
「自分の不調にはどちらが合っているのか分からない…」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
肩こり、腰痛、頭痛、姿勢の乱れなど、体の不調を感じたとき、
「どこに相談すればいいのか迷ってしまう」ことはとても自然なことです。
実は、整体と整骨院は資格・施術内容・目的などに明確な違いがあり、
自分の不調や目的に合った施設を選ぶことで、回復スピードや満足感が大きく変わってきます。
なお、「首こり」「喉のつまり感」などの不調にお悩みの方は、首・自律神経との関連性について詳しくまとめたこちらもぜひご覧ください。
→ 慢性的な首こりと喉のつまり感はつながっている?専門家が解説
この記事では、はじめての方でもわかりやすいように、
整体と整骨院の基本的な違いと、それぞれの特徴や選び方のポイントを解説します。
また、私たちみゅう整骨院が“自費専門整骨院”として行っている施術の考え方も合わせてご紹介しますので、
「きちんと説明してくれるところを探している」という方にも、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。
整体と整骨院、どう違うの?よくある疑問を解説
「整体と整骨院はどちらも“体のケアをする場所”で、同じように見える…」
実際に、どちらも「手技で体を整える」「痛みや不調に対応する」といった点では共通しています。
しかし、運営形態や施術者の資格、保険適用の有無、施術内容の考え方などには明確な違いがあります。
整体はリラクゼーションやバランス調整を目的とした民間施設で、
整骨院は国家資格を持つ柔道整復師が、筋肉・関節・骨格の不調に対して専門的な施術を行う場所です。
また、整骨院の中には保険施術を行っているところもありますが、
みゅう整骨院のように、保険にとらわれず“自費施術での本質的ケア”を重視する整骨院も増えてきています。
この後の見出しで、それぞれの違いや、目的別の選び方について詳しく解説していきます。
整骨院と整体、資格や運営の違いとは?
整体と整骨院の違いを理解するうえで、もっとも重要なのが「施術者の資格」と「施術の根拠」です。
整骨院は国家資格を持つ施術者が対応
整骨院では、「柔道整復師(じゅうどうせいふくし)」という厚生労働省認可の国家資格を持った専門家が施術を行います。
この資格は、3年以上の専門教育を受け、国家試験に合格することで取得できるもので、筋肉・骨格・関節の構造や障害に関する深い知識が必要です。
つまり、整骨院は「国家資格者が医学的知識に基づいて不調を評価し、的確に対応する場所」といえます。
医師のように診断や投薬はできませんが、徒手による検査・評価・施術のスペシャリストとして信頼されています。
整体は民間資格や独自技術がベースの施設が多い
一方、整体は法律上の資格要件がなく、誰でも開業できる民間施術所です。
施術者は独自の技術や民間スクールなどで学んだ経験をベースに施術を行っており、その内容や質は施設によって大きく異なります。
中には非常に高い技術力や豊富な知識を持った整体師もいますが、国家資格ではないため、身体の状態を客観的に判断する力や、安全性の担保は施設によりまちまちなのが現状です。
どちらも“技術”と“理念”で選ばれる時代へ
かつては「整骨院=ケガ」「整体=癒し」というイメージが強くありましたが、今はその境界もやや曖昧になり、
どちらも“どういう施術を行い、どんな理念でケアしているか”が問われる時代です。
特に、保険制度の適用範囲が限られてきた現在、本当に必要なケアを提供するには“自費施術での信頼関係”が大切になっています。
そのなかで、みゅう整骨院のような「国家資格者が自費専門で本質的な改善をめざす整骨院」のニーズが高まってきているのです。
各種手技療法の違いを比較した記事もご覧いただけます。
→ 初心者向け。整体vs整骨院 vsカイロプロティック、違いと特徴を整理
施術内容や考え方の違い|みゅう整骨院は“自費専門”の整骨院です
整骨院と整体の違いは、「資格」だけでなく、「施術の目的」や「方針」にも現れます。
特にみゅう整骨院では、保険ではカバーしきれない“本質的な原因改善”を目的とした“自費施術”に特化しているのが大きな特徴です。
保険が使えるかどうかを基準に選びたい方は、以下の記事でその違いを詳しく解説しています。
→ 整骨院なら保険が使える?整体との保険対応の違いを専門家が解説
保険適用ではなく、自費だからこそできる“本質的ケア”
健康保険が適用される整骨院では、「急性のケガ(例:ねんざ、打撲など)」が対象となるため、どうしても対応範囲が限定的になります。
一方、慢性的な肩こり・首こり・姿勢不良・頭痛・自律神経の乱れなどは保険適用外のため、十分な時間をかけたアプローチが難しいのが実情です。
そこで、みゅう整骨院では保険に頼らず、施術者が本当に必要だと判断した施術をじっくり丁寧に提供できる“自費施術”を選んでいます。
初回はじっくりカウンセリングを行い、体の状態や生活習慣をしっかりと把握。
その上で、短期的な対処ではなく、根本から体を整えていく施術プランをご提案しています。
身体全体のバランス調整+根本改善にフォーカス
痛みがある部分だけでなく、「なぜそこに負担がかかっているのか?」を読み解くのが、私たちの施術の特徴です。
たとえば、首こりの原因が「骨盤の歪み」や「呼吸の浅さ」にある場合も。
そのようなときは、姿勢・呼吸・筋肉の連動を見ながら、全身をトータルで整えていく施術を行います。
- 骨格・関節のアライメント調整
- 深層筋への手技アプローチ
- 呼吸・姿勢の再教育
- 自宅でできるセルフケア指導
こうした一人ひとりに合わせたオーダーメイドのケアが、自費施術だからこそ可能になるのです。
一人ひとりに合わせた施術計画で不調に向き合います
みゅう整骨院では、初回施術後に「あなたの不調の背景」や「改善の見通し」「施術の方針」について丁寧にご説明します。
不安や疑問をそのままにせず、納得して受けられる環境づくりを大切にしています。
また、施術だけで終わらせず、再発しない身体づくりや生活習慣の見直しまで含めたサポートを心がけています。
「長年の悩みと向き合いたい」「もっと健康的に過ごしたい」という方にこそ、私たちの施術を体験していただきたいと思っています。
こんな方にみゅう整骨院の施術はおすすめです
整骨院や整体を選ぶとき、「自分の症状に合っているか不安…」という方も多いかと思います。
みゅう整骨院では、以下のようなお悩みを持つ方に、自費専門の整骨院だからこそできる“丁寧な根本ケア”をご提供しています。
慢性的な首こり・肩こり・頭痛・姿勢の悩みがある
- 何年も首や肩のこりに悩んでいる
- デスクワークが多く、姿勢が崩れてきた
- 病院では「異常なし」と言われたが、違和感が続いている
- 最近、呼吸が浅くなった気がする、息苦しいときがある
こうした“なんとなく不調”の積み重ねに対して、みゅう整骨院では「筋肉」「骨格」「神経」「呼吸」など、全身を多角的にチェックして施術します。
薬や一時的なマッサージでは満足できない
- その場では楽になるけど、すぐに元通り
- 毎週マッサージに通っているけど根本改善しない
- もっと体の内側から良くなりたいと思っている
その場しのぎの施術ではなく、「不調が出ない体づくり」までサポートするのがみゅう整骨院の方針です。
自費施術だからこそ、時間や内容の制限なく、じっくりと向き合うことができます。
国家資格者に、しっかり身体を診てもらいたい
- 信頼できるプロにみてもらいたい
- 一般的な整体では少し不安
- 根拠のある施術を受けたい
みゅう整骨院では、国家資格「柔道整復師」を持つ施術者がすべての方を担当します。
体の仕組みに基づいた評価と説明で、「なぜその施術をするのか」がわかる安心感を大切にしています。
まとめ|整体と整骨院の違いを知って、自分に合うケアを選びましょう
「安さ」や「保険」だけで選ばないことが大切
整体と整骨院の違いは、施術者の資格・施術内容・目的・料金体系など、いくつかのポイントで分かれています。
どちらが「良い・悪い」ではなく、自分の不調に合った施設を選ぶことが、最も大切なポイントです。
「自分に合う施設の選び方がわからない」という方は、チェックポイントをまとめたこちらの記事もご参考にどうぞ。
→ 整体、整骨院の選び方。専門家が教えるチェックポイント5つ
「保険が使えるから」「近いから」という理由だけで選んでしまうと、思ったような効果が得られなかったり、改善までに時間がかかったりすることもあります。
とくに慢性的な症状や、“原因不明”とされがちな不調に悩んでいる方は、
国家資格者による全身チェックと本質的なアプローチを受けることで、改善のきっかけがつかめる可能性があります。
丁寧な対応と本質的な施術をご希望の方は、ぜひご相談ください
みゅう整骨院は、「自費専門」の整骨院として、本当に必要なケアを、丁寧に・じっくり提供することを大切にしています。
- 一人ひとりの身体の状態をしっかり見てくれる
- その場しのぎではなく、根本改善をめざせる
- 国家資格を持つ施術者に安心して任せられる
そんな整骨院をお探しの方は、ぜひ一度、私たちにご相談ください。
あなたのお悩みが、少しでも軽くなるお手伝いができれば幸いです。
※ただし、自己判断は禁物です。痛みが強い場合や、症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
※ 免責事項
- 本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。
- 個々の症状や状態に最適な治療法は、必ず医師の診断と指示に従ってください。
- 本記事の内容に基づいて行動し、万が一何らかの問題が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。